長田夏樹学術資料庫
資料庫の内容

1.開設の辞

2.長田夏樹氏年譜
(長田礼子編、『長田夏樹先生追悼集』所収)

3.長田夏樹氏著作目録
(長田礼子・長田俊樹編、『追悼集』所収、なお今回の再掲に当たって若干の加筆を施しました)

4.長田夏樹氏旧蔵学術資料目録
 (1)抜刷論文・電子複写論文・口頭発表資料
 (2)拓本類目録
 (3)ロシア語図書目録(試供版)
 (4)非ロシア語図書目録
 (5)豊田五郎氏稀覯論文

5.長田論文への書評・紹介文および関連論文目録
(漸次増補します)

6. 「長田文庫所蔵朝鮮語教科書解題」
(伊藤英人編、当サイトを離れます)

トップページに戻る

書評・紹介文および関連論文


長田論文の紹介文や書評、さらに関連するテーマを論じた論文や研究ノートなどを閲覧できます。 長田夏樹氏著作目録から 論文名と発行年のみを再掲し、それぞれの論文の紹介文や書評(区別せずに【書評】と表示)と関連する論文等(【関連】と表示)に リンクを張っています。書評は主に『長田夏樹先生追悼集』(好文出版、2011)に掲載されたもの、関連論文等は主に『KOTONOHA』に掲載 されたものです。

<著書>
1. 『蘇州語發音字典』(1953) 【書評】】石汝傑2011(『追悼集』p.131-132)
3. The Zirni Manuscript ― A Persian-Mongolian Glossary and Grammar(1961) 【書評】斎藤純男2011(『追悼集』p.133-134)
*共著者:岩村忍、山崎忠。本人担当部分:Introduction(1-29 頁)本人が執筆し、岩村が補正、 Transcription and Translation(30-80 頁)山崎が執筆し、本人が補正、Glossary, Index(83-160 頁)本人が執筆し、岩村が監修。
5. 『謎の四世紀』(1974)
*共著者:北村文治、水野祐、鈴木武樹、井上秀雄、直木孝次郎。本人担当部分:「倭人の言語とその展開」  【書評】太田斎2011(『追悼集』p.192)
6. 『日本古代語と朝鮮語』(1975)
*共著者:大野晋、金思Y、馬淵和夫、藤堂明保。本人担当部分:「日朝比較言語学とトゥングース諸語」  【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.193)
7. 『日本的生活の母胎(先史〜古墳中期)』(1975) *共著者:坪井清足、石毛直道、金関恕、佐原真、田辺昭三、町田章、横山浩一他。 本人担当部分:第八章「日本語の形成」 【書評】太田斎2011(『追悼集』p.194)
9. 『日本神話の比較研究』(1977)
*共著者:松本信広、伊藤清司、小野明子、佐口透、吉田敦彦。本人担当部分:「日本語の比較言語学的研究」  【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.195)
12. 『内陸アジア言語の研究I』(1984)
*共著者:庄垣内正弘。本人担当部分:「契丹語解読方法論序説」 【書評】吉池孝一2011(『追悼集』pp.200-201)

<学術論文>
1. 「上代日本語覚書」(1941)
2. 「上代日本語とアルタイ語族」(1942)
3. 「上代日本語とアルタイ語族」(1943)
*上記「上代日本語覚書」と「上代日本語とアルタイ語族」を併せて転載。
4. 「上古中国語における語頭重子音について」(1948) 【書評】古屋昭弘2011(『追悼集』p.167-168)
5. 「中国語史的比較言語学方法論序説」(1948) 【書評】遠藤光暁2011(『追悼集』p.169)
6. 「中国語と比較言語学」(1949)
7. 「元仁宗皇帝聖旨碑の白話に就いて」(1949) 【書評】竹越孝2011(『追悼集』p.135)
8. 「満州語と女真語」(1949) 【書評】吉池孝一2011(『追悼集』p.172-173)
9. 「原始日本語研究導論―アルタイ比較言語学の前提として」(1949)
10. 「タイ諸語音韻体系に対する一考察―中国語史的比較言語学の一環として」(1949) 【書評】遠藤光暁2011(『追悼集』p.174)
11. 「上古中国語音韻体系瑣説」(1950) 【書評】古屋昭弘2011(『追悼集』p.170-171)
12. 「北京語のロ―マ字表記に就いて」(1951) 【関連】中村雅之2012(『KOTONOHA』118)
13. 「女真語資料の史的言語学的研究―アルタイ諸語比較言語学の一環として」(1951)
14. 「契丹文字解読の可能性―村山七郎氏の論文を読みて」(1951) 【書評】吉池孝一2011(『追悼集』pp.175-176)
15. 「中国語史資料瑣記」(1952)
16. 「Mongolo-Turcica―アルタイ比較言語学序説」(1952)
17. 「十二世紀に於ける蒙古諸部族の言語―Mongolo-Turcica II」(1952) 【書評】斎藤純男2011(『追悼集』p.177-178)
18. 「呉語研究書目解説」(1953)
19. 「北京文語音の起源に就いて」(1953) 【関連】中村雅之2011(『KOTONOHA』98)
20. 「接尾語として用いられた契丹文字の類別表」(1953)
21. 「蘇州語音韻体系の諸特徴について」(1953) 【書評】】石汝傑2011(『追悼集』p.179)
22. 「元代の中・蒙対訳語彙『至元訳語』」(1953)【書評】更科慎一2011(『追悼集』p.136)、 【関連】吉池孝一2005(『KOTONOHA』36)、 【関連】竹越孝2006(『KOTONOHA』43)、 【関連】吉池孝一2006(『KOTONOHA』43)、 【関連】中村雅之2010(『KOTONOHA』91)
23. 「遊仙窟雑験」(1954)
24. 「『遊仙窟』の成立に関する一考察―遊仙窟研究その一」(1954) 【書評】竹越孝2011(『追悼集』p.139)
25. 「孟子研究資料解題」(1956)
26. 「中唐詩人の白話に現れた語彙」(1956) 【書評】竹越孝2011(『追悼集』p.141)
27. 「白話詩人王建とその時代―唐五代講唱文学発達史の一側面として」(1956)
28. 「遊仙窟文法稿案(上)―遊仙窟研究その二」(1957) 【書評】竹越孝2011(『追悼集』p.140)
29. 「奴児干永寧寺碑蒙古女真文釈稿」(1958) 【書評】吉池孝一2011(『追悼集』p.180)
30. 「中国諸民族の言語―その史的言語地理学的考察」(1959) 【書評】遠藤光暁2011(『追悼集』p.181)
31. 「鮑照「擬行路難」訳釈」(1960)
32. 「日鮮共通基語音韻体系比定のための二三の仮説」(1960) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.182)
33. 「女真文字」(1960)
34. 「董西廂文法筆記(上)」(1960) 【書評】竹越孝2011(『追悼集』p.142)
35. 「王建詩伝繋年筆記―王建と張籍と渭洛」(1961)
36. 「墨子とその時代」(1961)
37. 「魏志倭人伝訳音の音価に就いて―上古中国語音韻体系との関連において」(1962) 【書評】橋本貴子2011(『追悼集』p.183-184)
38. 「読痛史雑記」(1962)
39. 「日鮮両語比較論に関する往復書簡」(1963) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.211)
40. 「東雅臆度抄(其一)―蛇と亀」(1963) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.185)
41. 「南宋三大家詩集の和刻と江湖吟社の人々」(1963)
42. 「東雅臆度抄(其二)―鳥類譜I」(1964)
43. 「東雅臆度抄(其三)―鳥類譜II」(1964)
44. 「羅末麗初における中国語学史資料としての海東禅師塔碑銘について」(1964) 【書評】竹越孝2011(『追悼集』p.150)
45. 「高句麗百済開国の伝説と百済建国の史実(上)」(1964)
46. 「高句麗百済開国の伝説と百済建国の史実(下)」(1965)
47. 「日本風土記に於ける日本語のアクセント表記について」(1965) 【書評】遠藤光暁2011(『追悼集』p.145)
48. 「朝鮮語一音節名詞の史的比較言語学的考察」(1966) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.186)
49. 「大阪東洋学会の『亜細亜研究』と『奉天図書館叢刊』について」(1966)
50. 「新羅文武王陵碑文初探」(1966)
51. 「全徳報子弟書介紹―韓小窗子弟書考証底稿」(1967) 【書評】竹越孝2011(『追悼集』p.140)
52. 「満州シャーマニズムと賀茂の祭祀―玉依姫、玉依彦と崇神祭祀王朝」(1968)
53. 「詩詞曲の接点『楽章集』―宋詞覚え書き・その一」(1968)
54. 「元代白話碑」「百喩経」「遊仙窟」(1969)
55. 「晁瑞礼と蘇門と琴趣外篇の詞人達―宋詞覚え書き・その二」(1970)
56. 「女真文字と現存史料」(1970) 【書評】吉池孝一2011(『追悼集』pp.187-188)
57. 「大宝二年籍帳の仮名体系について(上)―美濃筑紫両古方言音韻体系の資料として」(1972) 【書評】橋本貴子2011(『追悼集』p.189-190)
58. 「大宝二年籍帳の仮名体系について(下)」(1973)
59. 「日本語北方起源説―アルタイ学の立場から」(1974)
60. 「邪馬台国の言語」(1974) 【書評】橋本貴子2011(『追悼集』p.191)
61. 「万葉・宣命・訓点語―日朝両語の情意を表す語について」(1977) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.196)
62. 「日朝色彩名義考釈―東雅臆度覚書」(1977) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.197)
63. 「邪馬台国をめぐる言語10 の知識」(1977)
64. 「遊仙窟の注者達とその出自―ロナルド・イーガン氏の論文に関連して」(1977)
65. 「日向に関連あるか女王卑弥呼」(1977) 【書評】橋本貴子2011(『追悼集』p.198)
66. 「蒙古韻略と中原音韻―四声通解の俗音と今俗音」(1978)
67. 「須藤淳氏の質疑に答える手紙―日朝比較言語学の方法論をめぐって」(1978) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.212)
68. 「『皇極経世書』声音図の音価と『韻略易通』の音韻体系について―『.林類事』の朝 鮮語を表わす漢字音の体系と関連して」(1979) 【書評】遠藤光暁2011(『追悼集』p.199)
69. 「借音仮名からみた稲荷山鉄剣銘―その作成年次におよぶ」(1980) 【書評】橋本貴子2011(『追悼集』p.151-152)
70. 「形容詞語幹とその派生形について―日本語系統論と関連して」(1980)
71. 「日朝両国漢文訓読探源(上)」(1980) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.154)
72. 「北斉.都を支えた人々―胡漢複合文化説導論」(1980)
73. 「神戸外大呉語研究班を中心とする研究の経緯についての報告」(1980)
74. 「日朝両国漢文訓読探源(下)」(1981)
75. 「百済鎮将劉仁願の出自について―匈奴系劉氏の系譜」(1981)
76. 「倭人伝の地名考」(1983) 【書評】橋本貴子2011(『追悼集』p.155)
77. 「胡漢複合文化論序説―戦国漢の中山から北朝隋唐に及ぶ」(1983)
78. 「宋詞雅俗言助語辞雑験―宋詞文学言語における雅俗について」(1984) 【書評】竹越孝2011(『追悼集』p.160)
79. 「唐昭陵を巡る人々の出自について―胡漢複合文化論之四」(1985)
80. 「上代日本語の源流を探る―記紀・万葉を手がかりとして」(1986) 【書評】太田斎2011(『追悼集』p.202)
81. 「日朝比較言語学への誘い」(1986) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.203)
82. 「日朝比較言語学の方法」(1986)
83. 「漢代中亜の遊牧部族国家雑験(上)」(1986)
84. 「稲荷山鉄剣銘の銘文をどう読むか」(1987) 【書評】橋本貴子2011(『追悼集』p.153)
85. 「日・韓両語比較研究上の問題点」(1988) 【書評】伊藤英人2011(『追悼集』p.204)
86. 「風土記、朝鮮語起源地名考―百済語スキ・新羅語ツキについて」(1989)
87. 「記紀源流考―日朝比較言語学から提言する」(1989)
88. 「日本神話の農耕起源説話について―東雅臆度抄・草木譜外篇」(1989)
89. 「契丹漢字音探源」(1991) 【書評】吉池孝一2011(『追悼集』pp.205-206)
90. 「匈奴の称号単于について―上古漢語音韻とその訳音表記」(1992) 【書評】古屋昭弘2011(『追悼集』p.209-210)
91. 「契丹文字、女真文字、および西夏文字の関連性についての一考察」(1993) 【書評】吉池孝一2011(『追悼集』pp.207-208)
92. 「西夏語訳類林導論」(1996) 【書評】荒川慎太郎2011(『追悼集』p.161-162)
93. 「西夏語と近代漢語の成立について―包括・排除の代名詞と方向を表わす助動詞」(1997) 【書評】荒川慎太郎2011(『追悼集』p.163-164)
94. 「玄理冲秀の詩人李.と河嶽英霊集―盛唐詩に対する評論の中の李.」(1998)
95. 「日朝両語の比較研究における琉球方言の役割について」(2001)
96. 「海東禅宗を巡って―聖住寺朗慧和尚白月葆光塔碑銘を資料として」(2006)
97. 「西夏語資料略解―涼州感通塔碑の発見と造塔縁起」(2006) 【書評】荒川慎太郎2011(『追悼集』p.213-215)
トップページに戻る