おろしゃ会会報 第11号その1 (2004年 4月18日発行) |
2004年3月3日 部室で朝日新聞前川和彦氏の取材を受ける |
К выставке
«Русско-Японская война 1904-1905»
おろしゃ会会報第11号をお届けします。第10号は私がロシアにいる間に、田辺三千広先生、OBの平岩貴比古さん、現会長の加藤彩美さん、企画の木村美幸さんをはじめ現役会員の皆さん方の力で発行されました。おろしゃ会は顧問の私抜きで順調に活動をしていたわけです。ところが、私がロシアから帰ってからどうも活動が不活発になったように思います。Кто
виноват?−Виноват …Я…. 私自身がコミュニケーション・ギャップに陥っていたようです。その結果、会員の皆さんの親睦を図る方向とは逆の方向で動いていたのかもしれません。おそらくロシアで気負って生活していたせいか、語調や生活態度が刺々しくなっていたのでしょうか。家の子供たちに食いつかれるだけではなく、街の犬にまで吠えられる始末です。「刺々しさ」が「鋭さ」と結びついているのなら、それはそれで結構サマになることなのですが、どうもそうではないようです。帰国後すでに半年以上になりますが、頭の中が凍傷にかかったようで、まだジーンとしびれておるのです。シャープどころではありません。これもまた「おろしゃ惚け」のせいだと思いたいところですが、そうは問屋がおろしゃしません。明らかに加齢による肉体の衰え、本当の惚けの始まりなのです。そう自覚し、自然現象なのだと観念するほかありません。つい最近、奥歯を一本抜きました。ロシアに行く前に親不知を一本抜いたから、ロシアがらみで泣く泣く二本を抜いたことになります。私にはロシアに行く前に自ら定めた秘密の墓地があります。悔しいけれどそこに二本の歯をば埋葬することにいたします。
こういう体たらくの私であるがゆえでしょうか。色々な人が原稿を寄せて下さいました。ロシアで親交を深めた桜美林大学の大木先生、おろしゃ会の第一回遠足参加者セルゲイ君、サンクト・ペテルブルクに長年留学しておられる東大大学院の大谷氏、クラスノヤルスク在住の金倉さんなどです。さらにお雛祭りの当日には学生会館の部室で朝日新聞の前川和彦氏の取材を受け、3月16日の同紙夕刊におろしゃ会の紹介記事が掲載されました。記事を読む中で忘れていた会の初志を思い出しました。「おろしゃ会は会自体の存続や発展を図らない」ということです。言うまでもないことですが、日露両国は、とりわけ日露戦争以後の歴史において一人一人の愛おしさよりも組織を維持しようとする志向を強めてきた国なのです。日本全国に吹き荒れている「独立行政法人化」の嵐の中では、よほど自戒しないと、おろしゃ会のような「小組織」だってリストラをやりかねません。国際交流基金のようなところから補助金などを得て、青年の日露友好事業を興すなどと言う「夢」を抱くことにもなりかねません。共産主義が人類に残した偉大な教訓の一つは、「叶わぬ夢は心をむしばむ」ということです。「主よ、変えられないものを受け入れる心の静けさと、変えられるものを変える勇気と、その両者を見分ける叡智を我に与えたまえ」というラインホルト・ニーバーの祈りを心に刻みながら自戒しなければなりません。
一昨年、二ヶ月の短期留学で県立大学に来ていたマリーナ・ロマエワさんが、国費留学生として4月6日に再来日しました。まず研究生として大学院に属し、来年からは修士課程に進むそうです。国費留学生なのに国立大学や有名私大に行かないのはどうしてかと留学生仲間から不思議がられたそうです。彼女が敢えて我が県立大学を留学先に選んでくれたことは、誇りにすべきことだと思っております。来日以来一ヶ月以上が過ぎましたが、私がロシアでした苦労を今、彼女がしています。住民登録(レギストラーツィア)になぜこうも時間と手間がかかるのでしょうか。印鑑登録を外国人に強いる必要があるのでしょうか。彼女が日本語で質問しているのに、英語で答える神経は如何なるものでしょうか。私がロシアで被った屈辱とほぼ同じようなものを彼女が日本で経験しています。まるで二世紀以上にわたる日露の諍いの歴史が個人個人に凝集しているかのような気配です。「人は石垣、人は城」という武田節の歌詞は今や「人柱の思想」として誤解されそうです。国家理性の狡知というべきでしょうか。国や世間というものの意地悪さと恐ろしさに意気消沈してしまいます。マズイ!蘇れ…優しい日本の私!(加藤史朗)
長野県園原「駒つなぎの桜」 加藤千知氏写
以下のメッセージは、桜美林大学教授大木昭男先生がサンクト・ペテルブルクで開催された露日戦争100周年展の開会に先立って、来賓として挨拶されたときの草稿です。
Тэруо Оки (Профессор Университета Оубирин)
Дорогие друзья !
Русско-японская война была первая
империалистическая война в мире. Она вспыхнула вокруг интересов обеих
империалистических стран в Маньчжурии. Я размышлял о том, в чем состоит
сегодняшнее значение такого события, как отмечает 100-летие с тех пор, как, Япония
и Россия, которые должны были быть дружественными друг к другу, к несчастью,
начали войну.
Япония после революции Мэйдзи пережила всего 4 больших войны : японско-китайскую
войну, японско-русскую войну, первую
и вторую мировые войны. Япония одержала победу в первых трех войнах, но
в последней войне стала побежденной страной и выживает до сегодняшнего дня.
Победа в японско-китайской и японско-русской войнах, с одной стороны, возвысила
Японию до положения мировых держав и принесла ей быстрое развитие в области
модернизации промышленности, но, с другой стороны, усилила влияние военных
кругов на власть и вызвала господство милиталистических
сил над японской политикой. В результате этого Япония облекла себя на гибель и
поражение. После поражения японская армия была распущена и заново рожденная
Япония приняла новую конституцию. Это единственная в мире конституция на основе мира и демократии, в которой
установлены отсутствие вооруженных сил и вечный отказ от войны. Но теперь,
через 59 лет после второй мировой войны, Япония, согласно с настойчивым
требованием США, послала свою армию, так называемую «армию самообороны», в Ирак
под предлогом помощи в его восстановлении и наконец приступила к посылке воиск за границу, несмотря на то, что это нарушает дух
конституции.
Я сейчас не могу не указать на общую
социальную ситуацию в Японии после японско-русской войны и сегодняшней Японии.
В результате победы в японско-русской войне правящая верхушка Японии
высокомерно посчитала, что Япония вошла в число сверхдержав. Японский народ
тоже впал в такую иллюзию. Сегодняшняя Япония считается «экономической державой» и народ также
живет по-своему спокойно в
«сознании принадлежности к средним слоям». Однако как критически сказал
японский писатель Нацумэ Соусэки
о социальной ситуации после японско-русской войны словами героя своей повести
«Затем»: в действительности, кроме Японии «В мире не сыщешь другой страны,
которая залезла бы в такие долги и тряслась, словно нищий». Этот критический
взгляд, по-моему, соответствует и сегодняшней японской ситуации. Потому что Япония на вид кажется
процветающей, но в действительности она выпускает государственные облигации, без конца
увеличивающиеся для покрытия огромного дефицита, и создает массовую
безработицу, и очень часто
случаются самоубийство от тяжелой жизни. Военные расходы, нужные для
японско-русской войны, были получены в результате увеличения налогов,
государственного займа во время войны и внешнего займа у Англии, которая была
тогда союзником.
Нацумэ Соусэки дальше утверждает в той же повести так : «Япония
всегда будет зависеть от Запада, что не мешает ее стремлению войти в число
перворазрядных держав. Во всех областях она тянется за этими державами,
развивается, так сказать, вширь, а не вглубь. И это непростительное легкомыслие
закончится трагедией. Лягушка никогда не дотянется до вола, как бы ни пыжилась,
и в конце концов лопнет.» Так, как Нацумэ Соусэки метафорически пророчил здесь, Япония «лопнула»
через 40 лет после окончания войны, хотя победила в этой войне. Значит, можно
сказать, что Нацумэ Соусэки
трезво рассматривал японско-русскую войну как признак скорого падения и
разрушения Великой японской империи.
Теперь Япония опять начала идти по тому
же опасному пути, вышедши из пределов мирной конституции. Японское
правительство провело посылку воиск «самообороны» в
Ирак, несмотря на сильное сопротивление миролюбивых сил. И японский народ был
вынужден на собственных глазах терпеть такое военное действие. Это, по-моему, знак,что японский народ теряет горькую память о войне и
становится апатичным к своему будущему.
Я думаю, что наибольшее значение этой
выставки состоит именно в том, что она пробудит горькую память о войне среди
народа и внесет свой вклад в формирование общественного мнения против войны и
за мир во всем мире. Между нашими странами еще существует проблема «Курильских
островов» и это является самым большим препятствием к заключению мирного
договора. Я уверен, что путь к разрешению этой проблемы лежит через
способствование взаимопониманию активным культурным обменом. Я надеюсь, что эта
выставка будет имееть большое значение в качестве
одного из звеньев такого обмена, что она станет лучшим примером, когда мы
внимательно рассмотрим взаимную историю и глубже поймем друг друга.
В заключение я хочу продекламировать
фрагменты из поэмы японского поэта Исикава Такубоку «Памяти адмирала Макарова» по-японски и по-русски
в честь дружбы между народами обеих стран. Поэт Исикава
Такубоку, который умер преждевременно, глубоко любил
русскую литературу и в свои последние дни на смертном ложе он из последних сил
записал в свою тетрадь японский перевод статьи обожаемого им Л.Толстого
«Одумайтесь!», направленной против русско-японской войны.
夜の叫びも荒磯の黒潮も、 ああ偉なる敗者よ、君が名は
潮にみなぎる鬼哭の啾々も マカロフなりき。非常の死の波に
暫し唸りを鎮めよ。万軍の 最後の力ふるへる人の名は
敵も味方も汝が矛地に伏せて、 マカロフなりき。胡天の孤英雄。
今、大水の響きに我が呼ばふ 君を憶へば、身はこれ敵国の
マカロフが名に暫しは鎮まれよ。 東海遠き日本の一詩人、
彼を沈めて、千古の浪狂ふ、 敵乍らに、苦しき声あげて
弦月遠きかなたの旅順港。 高く叫ぶよ、・・・
ああよしさらば、我が友マカロフよ
詩人の涙あつきに、君が名の
叫びにこもる力に、願わくは
君が名、我が詩、不滅の信とも
なぐさみて、我この世にたたかはむ。
У скал рыданья демонов над бездною морскою.
И вы, когорты вражьи и свои,
Склоните долу ваши копья,
Пред именем Макарова на миг притихнув.
Он поглощен безумьем волн седых
Под ущербленным месяцем далекого Артура.
Противник доблестный !
Ты встретил свой конец.
Бесстрашно на посту командном стоя...
С Макаровым сравнив, почтят героя
Спустя века. Бессмертен твой венец !
И я, поэт, в Японии рожденный,
В стране твоих врагов, на дальнем
берегу,
Я, горестною вестью потрясенный,
Сдержать порывы скорби не могу...
Мой друг Макаров ! Ты сошел в могилу,
Но в имени твоем, в моих стихах,
В бессмертной правде отыщу я силу,
Чтоб быть, как ты, в передовых
бойцах.
今年で日露戦争の開戦から100周年を迎えます。それを記念し、昨年12月13日、国内で最初にロシア兵捕虜が収容された松山の地において、市民フォーラム「捕虜の町・国際都市マツヤマ」(主催:松山大学、日露戦争研究会)が開催されました。愛知県立大学の卒業論文で、「日露戦争期の名古屋におけるロシア兵捕虜」についての研究に取り組んでいた私は、大学院生ながら同フォーラムで報告するという貴重な機会に恵まれ、今年3月末に成文社より刊行された『マツヤマの記憶――日露戦争100年とロシア兵捕虜』の執筆にも参加しました。ここでは、フォーラム当日の報告、および書籍刊行までの経緯について、簡単にお話したいと思います。
「マツヤマ」への道
愛知県立大学を卒業し、京都大学大学院へ学籍を移してまもない昨年の5月、まだ下宿にインターネットを接続しておらず、携帯電話のメール頼みだった私のもとに、名城大学の稲葉千晴先生から次のような問い合わせがありました――「12月に松山大学で日露戦争のシンポジウムが企画されている。名古屋と松山の収容所を比較させて、報告してみる気はないか?」――。実は、昨年度書き終えた卒業論文を、ご指摘・ご批判をいただくべく、稲葉先生に一部お送りしてあったのです。フォーラムの趣旨と、卒業論文の研究テーマがたまたま一致したため、まだ修士1回生になったばかりの私のような院生に、報告のお呼びがかかったのでした。
自分が無学・無知であること以外には断る理由など見つからず、図々しくも私は、報告の件を快諾しました。まもなく、フォーラムの企画を「陣頭指揮」されている松山大学の宮脇昇先生から、詳細についてメールをいただきました。私には、研究業績も、学会での研究報告の経験もありません。このようなチャンスを与えてくださったのは「英断」というより、「大博打」という他なく、主催者側の懐の大きさには本当に頭の下がる思いです。この5月の時点から、約半年間のフォーラムへの準備が始まります。
6月、当日のパンフレットに掲載する「報告要旨」の執筆依頼があり、原稿送付の際、報告者の「顔写真」なども同封しました。報告内容が決まっていない中で、要旨を書かねばならないのは酷なことです。報告者の「プロフィール」については、あらかじめメールでお伝えしてありました。ところで、私は「名古屋と松山の収容所比較」というテーマで発表したのですが、この題名はもともと稲葉先生が決めた「仮題」でした。怠慢な私は、変更せずそのままフォーラム報告のテーマとして使い、『マツヤマの記憶』第四章のタイトルにも冠してしまったのです。
原稿執筆と研究発表の準備
パンフレット原稿を送付し終え、「これで12月までのんびり準備しよう」と思っていたのですが、7月に話が急展開します。フォーラムのパネリストで執筆し、研究成果を一冊の記念論集として刊行することになったのです。書籍を出すということは、すなわち、一報告者である私にとって「論文を一本書け」ということを意味します。同月、松山大学総合研究所から執筆要領が送られてきて、400字×30〜40枚程度の、フォーラムでの報告の内容に沿った原稿を書くことになりました。締め切りは11月9日。大学院生で時間にかなりの余裕があるとはいえ、さすがに夏休みに入る前から、焦りの色を隠せませんでした。
原稿執筆はさておき、7月は大学院の前記試験や課題レポートに追われました。夏休みに入ると、ようやく重い腰をあげ、愛知県図書館などで、卒業論文で扱いきれなかった追加史料の調査に取り掛かります。名古屋にはその昔、現在の「中日新聞」の前身である「新愛知」という新聞があり、日露戦争時、ロシア兵捕虜関係の記事が毎日のように掲載されていました。そのマイクロフィルムの複写のため、同図書館では1万円ほど散財したと記憶しています。ともあれ、夏休みは、史料を選別する程度のことしかできず、アルバイトなどで時間だけが無駄に過ぎていきました。
秋、原稿の執筆に取り組む中で、10月25日の日露戦争研究会での報告の準備も並行して進めます。12月のフォーラムとは別に、稲葉先生から同研究会へのお誘いがあったのです。松山での「大舞台」の1ヶ月半前に、自分の研究内容について、諸先生方からご指摘・ご批判をいただくという機会に恵まれたことはラッキーでした。10月の日露戦争研究会は名城大学で行われ、「日本人神父の見た日露戦争中の名古屋俘虜収容所」というテーマで報告をしました。研究会は軍事史学会関西支部例会との共催であったので、当日の要旨は『軍事史学』の次号に掲載される予定です。
原稿の締め切りまで追い込みとなり、10月から11月にかけては本当に大変な時期でしたが、友達のメールに支えられながら、何とか論文として形を整えていきました。大学院で、後期の授業をあまり履修していなかったのも、時間的な意味で幸いしたと思います。原稿だけでなく、グラフ・地図などの図版も作製し、締め切りまでに松山大学に送付することができました。
原稿執筆が終わると、今度はフォーラム当日の発表に使う「パワーポイント」資料の作成に取りかかりました。実は「パワーポイント」は学部1年の情報科学の授業以来、一度も使用したことがなかったのですが、30分程度の報告で文字・写真などの情報を効率的に伝えるためには、同ソフトを使うほかありませんでした。データはCD-Rに記録してあるので、また機会があったら「おろしゃ会」の勉強会などでも、フォーラムと同じ報告ができるかと思います。
「捕虜の町・国際都市マツヤマ」体験記
さて、松山大学・市民フォーラムの開催は12月13日で、翌14日には松山の「ロシア人墓地」へエクスカーションが企画されています。フォーラム前日の12日もプロジェクターとパソコンの調整など、色々と準備をしなければならなかったので、結局、2泊3日の行程での松山行きとなりました。学生の身分で大してお金もなく、また新幹線と特急の乗り換えも面倒であったので、京都〜松山間の昼間高速バスを利用しました。バスの発車時刻が午前7時だったので、寝坊だけが心配でしたが、夜中に友達とメール交換をしていたため、出発前夜は何と一睡もしていません。
高速バスで午後1時過ぎに伊予鉄道・松山市駅到着。昼食をとってすぐ、松山大学へ向かいました。まずは、フォーラムの目玉の一つであるロシア兵捕虜に関する史料展示室を見学し、それから松山大学法学部の宮脇先生の案内で、会場である「カルフールホール」へ移動しました。念のため、持ち込みのノートパソコンは用意してきたのですが、共用のパソコンを使用できることになったため、非常に助かりました。会場には報告者の先生方が続々と到着され、私も特にお手伝いすることがなくなったので、この日は夕方解散。その後、北海道大学スラブ研究センター教授で、愛知県立大学の元ロシア語教員でもある原暉之先生と、夕食をご一緒させていただきました。
市民フォーラム当日朝。投宿していたホテルから会場へ向かいました。「どれだけ多くの人が足を運ぶのだろう」という心配も杞憂に終わり、開場とともに史料展示室やホール客席は、瞬く間に、テーマに関心を持った松山市民でいっぱいになりました。話によると、松山で生まれ育った人のおよそ半数は、日露戦争時に当地にロシア兵が収容されていたことを知っているそうです。捕虜がやってきたのは全国のべ29ヶ所でしたが、他の地域では到底考えられないことで、これには本当に驚きました。
フォーラムは午前10時から午後5時半までのスケジュールで、講演者・報告者あわせて9名。北海道大学・原先生の基調講演から始まり、私の拙いパネル報告で終わるという構成でした。昼食では、ホールと同じ建物内にある生協の食堂で、収容所での将校クラスの食事を再現したメニューをいただきました。スープ、タンカツレツ、ビーフステーキ、黒パン、紅茶まで出され、もちろん大満足でしたが、「下士官・兵卒クラスの再現料理でなくて良かった」と内心ホッとしていました。肝心の「名古屋と松山の収容所比較」の報告について言えば、時間が当初より短縮されてしまったため、内容がすべて伝えきれませんでしたが、質疑応答で何とか「リベンジ」し、自己採点では80点の出来でした。ただ一つ反省点として、「パワーポイント」の文字が小さく、後部座席の方はレジュメに頼るしかなかった、ということがあります。フォーラムの詳細については、松山大学ホームページ、または『歴史読本』3月号にレポートが掲載されていますので、そちらをご参照ください。
市民フォーラム終了後、松山の繁華街・大街道にて、懇親会がありました。稲葉千晴先生に連れられ二次会にも参加させていただき(?)、報告が無事終了して安堵していたこともあって、その夜は本当に楽しい時間を過ごすことができました。
翌日は朝から、松山大学の裏山にある「ロシア人墓地」へのエクスカーションがあり、東京ロシア語学院講師で松山市出身の藻利佳彦先生に、墓地の旧所在地も含めガイドしていただきました。墓地・記念碑への献花式の後、捕虜が収容された寺院などを廻りましたが、ここでも一般の方が多く参加されていたことには驚きした。松山大学へ戻り、解散、これで2日間のフォーラムのすべての企画が終了します。その後、夕方の京都行きのバス発車時刻まで数時間あったので、一人で松山城、道後温泉などを訪ね、束の間の松山観光を楽しみました。余談となりますが、お土産には銘菓「タルト」が非常に美味しく、お勧めです。
『マツヤマの記憶』の刊行
12月13日のフォーラムの議論をふまえて、同月20日が最終原稿の提出締め切りとなりました。版元となる成文社へテキスト・図版などのデータを送り、ひとまず無事に原稿が「著者」のもとを離れたわけです。年が明けて1月、今度は初校校正の運びとなりました。1冊の書籍としてページ数に限りがあるため、編者からの指摘で本文を一部カットしなければなりませんでしたが、論文の内容として書いておきたいことは、概ね残すことができたと思います。本来は、初校校正のみの予定でしたが、カットというプロセスを踏んでしまったので、再校の校正もしました。
実際に本にする直前の段階、ゲラ刷を手にとって見たときは、本当に感慨深いものがありした。原稿執筆時の苦労はもちろんありますが、「これから多くの人に自分の文章を読んでもらえる」という期待感は、その苦労を忘れさせてくれます。あと、「この年齢で本を出して良いのだろうか。何て自分は恵まれているのだろう」という思いが、正直、一番大きかったのかもしれません。私のような、研究の「真似事」しかできていない大学院生が、にわかに新聞社などから注目を集め、もっと正統な研究をしている有能な人材に人の目が届かない――。私が言うのもどうかと思いますが、日本の学術世界には、私たちの知らない分野で輝かしい研究業績をあげている院生や研究生、研究者がたくさんいることを、決して忘れてはいけないと思います。
3月下旬、いよいよ成文社より『マツヤマの記憶――日露戦争100年とロシア兵捕虜』が発刊し、10ヶ月間に及んだ私の「マツヤマへの道」はひとまず「終着点」に到達しました。しかしながら、私にはこれから書かねばならない修士論文が残されているので、おそらく休む暇などほとんどないことでしょう。今回、このようなフォーラム報告と論文の執筆という2つの貴重な経験をさせていただけたのも、名城大学の稲葉先生をはじめ、フォーラム企画や編集でお世話になった松山大学・宮脇先生、成文社の南里功社長、その他今回の企画に関わられた方々のおかげです。本当に有り難うございました。
日露戦争100年を記念した『松山の記憶』の公刊
『松山の記憶』の表紙。平岩氏の論文は本書の第4章
おろしゃ会第一回エクスクルシヤに参加したセルゲイ・ガルキン氏は、桜美林大学に進み、大木昭男先生の指導を受けて、次のような労作を卒業論文として書きました。一挙掲載します。セルゲイ・ガルキン氏は、現在、埼玉大学大学院で学ぶ傍ら、NHKテレビのロシア語会話でもスキットに登場しています。
セルゲイ・ガルキン氏 1998年10月
Истинная коммерция должна нести
человечеству
благо и всемирное улучшение человеческих условий.
М.Д.Бутин
はじめに
明治期に東シベリアを訪れた日本人の手記には、たびたびミハイル・ブーチンと云う実業家の名が登場する。啓蒙主義に則った社会への奉仕や慈善と、時代の要求に応えた実に有効で革新的な事業を展開した人物であったが、日本では全く知られておらず、またロシア本国でも彼に関する纏まった研究は殆ど出ていない。主な文献として、1994年にザバイカル出身の作家オースカル・ハフキンが著した時代小説『ブーチン・ファイル』があるものの、文学的傾向が大変強く、体系的とも言えないし、詳細だとも言えない。また、ブーチンと日本人との交流について論じたものは皆無に等しい。本稿では、こうした忘れられた歴史をできる限り掘り起こし、彼の生涯と、その事業と理念を多くの日本人に紹介したいと思う。以下、彼の生涯を略述する中で、各時期の考察を試みたい。
1.鉱山探検隊
1698年、ピョートル大帝の勅命により、ギリシャ人レヴァーイディアンを隊長とする諸鉱物の探検隊が東シベリアに派遣された。実は1669年頃、ザバイカル地方に鉱脈が存在している事が先住民の採鉱の痕跡から明らかになり、そこで採取された鉛塊銀塊が分析試験の為にヨーロッパへ送られ、鉱山学に詳しいギリシャ人が技術者として招聘されるに至ったのである。本稿で取り上げるブーチン兄弟の先祖に当たるティモフェイ・ブーチンもこの探検隊に加わり、イルティシ川とオビ川の流域からエニセイ川の流域へ、次いでレナ川の流域からアムール川の流域への経路をとってザバイカルに向った。
ブーチンの出自について殆ど記録は残っていないが、その姓から推察すると、彼は商人あがりのコサックであったと思われる。ブーチンと云う姓の歴史は古く、フィリピン諸島に咲く美しい花(BUT)の名前を起源にしていると言われる。後にそれは中国の商人によって中国本土に齎され、更にシベリアとの国境地帯からロシアにも伝来した。一部のロシア商人はその珍しい花をロシアの風土に順応させて、その栽培に成功した。この様な商人は花の名を取ってブーチン(BUTIN)と呼ばれ、後にそれが姓として定着したのである。
任務を終えた探検隊はまもなく帰路についたが、ティモフェイだけはザバイカルの大自然に魅せられて、この地に残る決心をした。この決意を強めたのは、他でもなくザバイカルの少数民族ツングース人との出会いであった。ここでブーチンは多くのツングース人と交わり、彼等からシルカ川の沿岸は豊饒な穀物の産地である事を教えてもらった。そこで彼は、農業や牧畜に適した場所を探す為にネルチャ川を上がり、ジュリジャ川との合流点近くで家を建てた。ここもやはりツングース人の村落であり、川の両岸には数多くのツングース人が住居を構えていた。村落に近い所には広大な耕地があって、土壌が肥沃な上に水も大変豊富で、大麦や燕麦の栽培には最適であった。この様な所に住みついたティモフェイ・ブーチンは、パン製造と牧畜で富を築き、一代で豪農になった。彼の子孫は、永きにわたって農業、牧畜、小規模な手工業、零細な小売業などにすっかり根を下ろした生活を営み、先代よりも一層事業を拡張したのである。
19世紀初頭、勢力を伸ばして来たブーチン家は主に毛皮貿易に携わっていた。小商人から毛皮製品を買い取って、イルビツク定期市、毎年50万人もの商人が集まるニジニ・ノヴゴロド、そしてモスクワに運送して販売していた。因みにその小商人は、ツングース人などの少数民族に毛皮動物を狩猟させて、代わりにアルコール飲料、茶、砂糖、粗悪な煙草、そして安っぽい金属製品を与えると云う略奪的な交換取引を行なっていた。
1825年、ミハイル・ブーチン(本稿で取り上げるブーチン兄弟の祖父)は、「ブーチン商会」と云う商社を設立して、その経営に当たった。この会社はシベリア商人の慣習に従って世襲制をとっており、蓄積された全資本と経営権が一人の相続人に継承される仕組みとなっていた。また、賦課金納入高の寡多によって与えられるギルド商人の称号も代表者のみに許され、他はギルド商人の息子、兄弟、甥と名乗らなければならなかった。
1835年に初代経営者のミハイルが死ぬと、「ブーチン商会」の経営権が長男のドミートリイ(ブーチン兄弟の父)に移り、ドミートリイ亡き後は、弟アルチョーミイに継承された。そこで、ドミートリイの長男ニコライと次男ミハイルが「商人の甥」としての資格を得、会社を受け継ぐ順番を待つ事になった。しかし、この順番待ちは10年以上も続く事があったので、若き兄弟は満足せず、ミハイルは高等小学校へ、そしてニコライは当時の貿易中心地であったキャフタに渡って、需要の高いシナ茶の運搬に携わった。
2.キャフタの茶貿易
キャフタはイルクーツクの南東、モンゴルとの国境付近にある町で、1840代当時、露清貿易の中心地であった。シベリア中から集まった商人が、ここで毛織物、綿製品、毛皮、そして獣皮を茶や絹と交換して、法外な財産をつくっていた。この通商関係は、清国と国境が定められた1725年、つまりエカテリーナ一世の時代に遡るという。
キャフタに着いたニコライ・ブーチンは、カンディンスキー商会の運送請負人として雇われ、シナ茶の運搬に携わった。大抵のシナ茶は生産地の漢江で取引され、そこから船で天津、そして陸路でキャフタまで運ばれる。ここで茶はロシアの商人に買い付けられて、専用の倉庫に入れられる。運送請負人の最初の仕事は、遠地から運んだ故に損壊している茶箱に鉄帯を施して、悉く牛皮をもって包装する事である。そして、出来上がったものを馬に乗せて、当地よりネルチンスクへ、或いはイルクーツク経由でニジニ・ノヴゴロドまで運搬する。夏には荷馬車を使い、冬は橇を用いる。この荷馬車よりも冬橇の方が激しい寒さにも拘わらず、運送がよっぽど速く行われる。ロシア通の人でなければ不思議に思うかも知れないが、シベリアの場合、夏の輸送は冬に較べてずっと困難になる。その訳は、現在も同じだが、夏には道と云う道はどれもこれも全く酷い状態となるからである。冬が訪れるとありがたい事に、雪の層が道の凸凹になった所を全部埋め尽し、橇の為に滑らかな道をつくってくれる。それにしても、東シベリアの自然環境を考えると、運送業は決して楽な仕事ではなかった。また、シベリア各地で盗賊の襲撃がよくあったので、常に厳重な警戒が必要であった。一番後ろの橇にこっそり忍び寄り、その橇から茶包みを一つ一つ奪い取り、それを一時雪の中に埋めておいて、後になって取りに戻ると云うやり方が、追剥の常套手段となっていたからである。万が一この被害に遭った場合、損失の全額を請負人が賠償しなければならなかった。
さてここで、ニコライが勤めたカンディンスキー商会の経営者フリサンフ・カンディンスキーなる人物について簡単に紹介しておく。
フリサンフ・カンディンスキーは1810年、ヤクーツク県で数々の強盗事件に関与した廉でザバイカル州に流されたピョートル・カンディンスキーの子として生まれた。青年時代には、父の例に倣って一旦盗賊に身を投じたが、捕らえられて流刑の憂き目に遭い、刑期満了後、盗賊から商人に転じた。キャフタに渡ったフリサンフは、高利貸業、茶の運送、毛皮やパンの取引、農業、金鉱業などに携わって、莫大な財産を築き上げた。資産の規模で第1ギルド商人になった彼は、慈善活動などの形で地域社会に貢献し、商業顧問官及び名誉市民の称号を授与された。しかしこの様な身分にも拘わらず、フリサンフの盗賊根性はなかなか抜けないものであった。19世紀中頃になると、ザバイカル住民の殆どはカンディンスキー商会の負債者となり、隷属状態にさせられた。当時、東シベリア総督であったニコライ・ムラヴィヨフは、フリサンフの商売のやりかたに憤慨して、人々を債務奴隷にする様な彼の取引が全て不法であると発表した。これによって大打撃を受けた商会は財政難に陥り、やがて倒産してしまった。因みに、創作と理論で抽象芸術に貢献した画家のカンディンスキーは、このフリサンフの遠縁に当たる。
1850年、商人としての才能を発揮したニコライ・ブーチンは、カンディンスキー商会直属の織物店舗の支店長に任用され、翌年にはネルチンスク高等小学校を卒業したばかりの弟ミハイルを手代として同店に呼び寄せた。当時15歳のミハイルにとっては、これが商人としての第一歩であった。50年代後半になるとブーチン兄弟は独立し、そしてカンディンスキー商会の倒産後、その織物店を安く買い取った。これは当に時宜を得た独立であった。もし彼等がそのままカンディンスキーの下で働いていたのならば、何らかの形でムラヴィヨフとの争いに巻き込まれ、財産を築き上げる事ができなかったに違いない。
1860年、キャフタの織物店を売却してネルチンスクに戻った兄弟は、急いで新店舗の建設に取り掛かった。この建設には莫大な費用を要したが、ザバイカル随一の広々とした豪華な商店ができ上がったのである。
3.ゼンジーノフ家との親類関係
1862年、26歳を迎えたミハイル・ブーチンは、ネルチンスクの巨商アンドレイ・ゼンジーノフの娘ソフィアと結婚した。アンドレイはもともとヴォロゴーツク県の商人であったが、1822年に仕事の関係でネルチンスクに渡り、親戚のI.A.ユレンスキーと共にヨーロッパ・ロシアとの交易に携わった。彼等は東シベリアで仕入れた毛皮製品などを定期市の町ニジニ・ノヴゴロドに運搬し、代わりに外国の商品を輸入していた。因みに、ユレンスキーなる商人は、シベリアの偉大な改革者スペランスキーに「ネルチンスクのダイヤモンド」と呼ばれるほどの傑出した人物であった。1850年代後半になるとゼンジーノフは、清国とのアイグン条約によって獲得されたアムール川左岸地帯に進出し、莫大な財産を成した。後に彼は現在も残っているブラゴヴェシチェンスク公共銀行を設立し、5年間にわたってその名誉会長を勤めた。しかし皮肉な事に、商売一筋に生きたアンドレイは、著名な実業家としてではなく、ブーチン兄弟の親類、そしてミハイル・ゼンジーノフの弟として歴史に名を残したのである。
ミハイル・ゼンジーノフは1822年、弟アンドレイと同様にネルチンスクで商業活動に従事したが、金銭上の利害にあまり鋭敏ではなかった為に商売が繁盛せず、1840代に破産宣告を受けるに至った。辛うじて借金を支払ったミハイルは、ネルチンスク付近で小規模の農場を購入し、その経営の傍ら医学や博物学の勉強に没頭した。更に、地元のデカブリストに感化を受けた彼は、膨大な図書や植物コレクションを集め、ネルチンスクに博物館を設立したのである。また、シベリア各地を旅行したミハイルは、モンゴル語をはじめザバイカル先住民の言語を自由に操り、郷土史に関心のある多くの弟子を持っていた。中には、後にニコライ・ムラヴィヨフのアムール探検に参加したA.I.ユレンスキーもいた。ミハイル自身もロシア地理学協会の会員として、割譲されたばかりのプリアムール地方を広く探検し、多くの業績を残した。また、幾つかの有力新聞の通信員であった彼は、小説をも発表し、多くの知識人に注目された。当時、ゼンジーノフを訪問した知識人の中には、著名なデカブリストのM.A.ベスツージェフのような人物もいた。このようなミハイルの活動を経済的に支えていたのは、兄のフョードル・ゼンジーノフとキャフタから戻ったブーチン兄弟であった。学問に一生を捧げたゼンジーノフ自身は、小規模の農場をさえ拡大する事ができず、彼の商業活動を物語る唯一のものとしては、死後に遺された7ルーブルの「財産」だけであった。
ミハイル・ブーチンとソフィアの結婚生活の前途は、大変明るいように思われたが、実際には災難続きのものになった。結婚の翌年に生まれた長男ドミトリイは、生後1年足らずで死亡し、次に生まれた長女のプラスコヴィヤも誕生後直ぐに亡くなってしまった。そして結婚してから4年後、ソフィア自身も絨毯に落した針を踏んで、敗血症で命を落したのである。
金鉱経営
1860年代、個人業者による金鉱経営が公式に許可されるや、ブーチン兄弟はいち早くその将来性を察知して、事業に乗り出した。姉の夫M.E.カパラーキの資金援助を受けた彼等は、ザバイカル地方で最も良い砂金場に富むダラスーン、ナラカ、ジャルチャ川沿いの地域に13の金鉱を購入し、その開発に当たった。ネルチンスクから90キロ北に位置していた砂金場の大半を兄弟が所有し、他はカパラーキによって管理されていた。中でもブーチン兄弟が開拓したダラスーン金鉱は最大規模で、後に設立される「ブーチン兄弟商会」の主な収入源となった。ここには、カピトリンスキー(兄ニコライの妻に因んで)、ニコラエフスキー(兄に因んで)、ドミトリエフスキー(兄弟の父に因んで)、エヴゲネエフスキー(姉に因んで)、ミハイロフスキー(弟ミハイルに因んで)、ナタリインスキー(姉に因んで)、アファナシエフスキー(商会の鉱山技師に因んで)などの砂金場があった。
1866年、金鉱業に乗り出してから2年足らずで、ブーチン兄弟は資本の規模によって第一ギルド商人に指定され、カパラーキと共に「金鉱商会」及び「ブーチン兄弟商会」(固定資本10万ルーブル)を設立したのである。カパラーキは実業家としてあまり有能ではなかったようだが、何と言っても、親類筋の上、商会の設立に必要な資金を持っていた。しかし後に彼が何度も商会の契約を破った為、共同経営者の資格を失い、所有していた金鉱をブーチン兄弟に売却せざるをえなくなった。こうしてカパラーキが金鉱業から遠ざかった後は、兄弟だけで商会の経営に当たった。
囚人や半農奴状態の鉱山労働者を使う事に問題を感じていたブーチン兄弟は、実力主義による賃金制度を導入し、政府の規制をあまり受けない自由労働者を求めた。彼等に対する支払いは日当制で、個人が採取した砂金の量で勘定されていた。平均賃金は2ルーブル前後であった。
金鉱業に於ける最大の課題は、数千人にものぼる鉱山労働者の衣食住の供給であった。大半の砂金場が置かれていたタイガ地帯は人口が極めて少なく、開発と共に労働者が生活できる環境を作らなければならなかった。暖房付きの住居、上質な衣服、大量の作業道具、数ヶ月分の食糧、砂金を運搬する馬600頭の干草の購入などに、莫大な費用を要したのは言うまでもない。ブーチン兄弟は商業取引から上がっていた収益で出費の大半を賄い、残りを他の商人から受けた信用貸しで清算していた。シベリアの様な過酷な自然環境で多くの労働者を集め、充分な衣食住の確保に成功しなければ、事業が破綻してしまう事を熟知していたからである。
更に兄弟は、誠実で且つ有能な現場監督官の採用に最大の関心を払っていた。19世紀のロシアでは、現場監督官の労働者に対する搾取や虐待が酷く、労働の効率が悪かっただけでなく、経営者と労働者との間の越えがたい溝を拡大させていた。ブーチン兄弟はこの様な状態を防ぐ為に監督官を絶えず監視し、何らかの不正行為が発覚した場合、厳しい懲罰を与えていた。また、彼等は政府側から危険視されていた旧政治犯などを現場監督官として雇う事を恐れなかった。兄弟の下で「檄文事件」でシベリアに流されたミハイル・ミハイロフ(1829〜65年)の弟ピョートル・ミハイロフが鉱山技師としてカピトリンスキー砂金場で働いていた。政治犯のオースカル・デイヒマンなる人物も長い間商会の会計士を勤めていた。彼等の中にはブーチン兄弟と主義主張を共にする者が多く、優秀な人材として待遇されていた。
シベリアに於ける金鉱業は当時としては莫大な利益を齎した。ブーチン兄弟は投入した資本から30%の純利益を得、事業を拡大していった。金鉱の多くが依然として皇室領に置かれていた為、採取された砂金は全て役人に差し出され、イルクーツクの精錬所で金貨に換算されていた。金の買値は非常に高く、砂金1プード(16、38キログラム)につき、何と金貨15、000ルーブルが支払われた。皇室領の鉱山関係者は、ザバイカルで採取された砂金に高い買値を付けなければ、その金が国庫を経ずに外国に流出する事を熟知していたからである。また、ロシア政府は商会の利益に対して税を課さず、税金として徴収されていたのは、割当て地の使用税及び砂金の採取税のみであった。それに多少の警備費用を加算しても、総利益の3−5%の税率にしかならなかった。このようにして莫大な財産を築き上げたブーチン兄弟は、次々と新しい金鉱を開拓し、70年代後半までに50もの砂金場をその手中に収めたのである。
ブーチン宮殿
1866年、砂金採取場をはじめとして、ネルチンスク市内の商業を独占したブーチン兄弟は、後にブーチン宮殿と云う名で知られるようになる大邸宅の建設に取り掛かった。その場所として、シルカ川とネルチャ川の合流点と云う大変自然に恵まれた所が選ばれ、ロシア中から沢山の装飾士や熟練労働者が集められた。因みに、1810年代にキリル・スハーノフなる人物が同所でネルチンスク初の石造住宅を建て、数年後にヴェルホツローフと云う商人も反対側に円柱付きの壮大な邸宅を造り上げている。この周辺は当時、ネルチンスクの文明開化の地であったと言ってよく、繁栄を極めていたブーチン兄弟の宮殿には、最も相応しい場所であった。
1876年、10年以上の歳月を要した建設工事が完全に終わり、雪深きザバイカルの原野に真っ白な宮殿がその姿を現した。この宮殿はムーア・ゴシック様式で建てられ、鉄を敷いた巨大な屋根、広々とした庭園、公共広場などを備えていた。また、敷地内には貯水塔が造られ、そこから引いた水が蒸気動力ポンプによって庭園の噴水から湧き出るようになっていた。噴水の回りには、沢山の東屋・キオスク・古代ギリシア・ローマの像などが置かれ、ヨーロッパ的な雰囲気を出していた。室内には、芸術的な装飾を施した数多くの暖炉や螺旋階段、ダウリア産の樫を使った珍しい寄木細工の床、絹のカーテンに手のこんだタペストリー、イタリア産のステンド・グラスをはめた窓、見事なシャンデリアにふわりとしたオリエント到来の敷物、サテンで飾り付けた白と金地の素晴らしい家具、大理石造りの像などがあって、ブーチン兄弟の富と洗練された美的感覚を象徴していた。中でも画廊が特に素晴らしく、兄弟が収集したフランドルの絵画やマコフスキーの名筆による一家の肖像画が廊下伝いに飾られていた。また本館には、広々とした大広間、数十の客室、そして壮麗な舞踏会室があった。屋内最大となっていたこの舞踏会室は、縦がおよそ65フィートで横が45フィート、階上には大きな半円形を描いた堂々たる階段が延び、そこには教会のオルガン程のオルケストリオンがあり、60乃至は70程のメロディーを奏でていた。またここには、当時世界最大と言われたヴェネツィア産の姿見が飾られ、いささかも場違いな感じがせず、周囲の雰囲気と調和していた。これらの鏡は、1878年のパリ博覧会で兄ニコライによって購入され、海路遥々と世界を半周し、特別仕立ての船でネルチンスクに運ばれたのである。
もう一つ、ゆったりとした別室の図書室は、三、四ヵ国語にのぼる厳選された図書、新聞、雑誌で溢れ、またシベリアの鉱物と鉱石に関する一大コレクションを収めていた。そこにはデカブリスト関係図書の他、A.I.ゲルツェン、K.マルクス、C.R.ダーウィン、I.M.セチョーノフなどの著作集や珍しい楽譜、そして数多くの定期刊行物が収められていた。中には、検閲の厳しかった時代にロンドンからキャフタ経由で密輸されたものもあれば、ペテルブルグ経由で入手したものもあった。1882年にここを訪れたアメリカの海軍士官は、「ペテルブルグ経由で輸入した書籍には、ロシアの政治に関する部分は黒く塗り潰されていた」と書き残している。
図書室の他に宮殿内には、立派な舞台と桟敷を備えた室内劇場、広々とした集会場、ビュッフェなどがあって、長い間社交サロンとして地元の知識人に親しまれてきた。
6.天津探検旅行
1870年、ブーチン兄弟はネルチンスクから天津までの新たな隊商路を探すべく、他の者に先駆けて探検旅行を行った。1858年の天津条約によって、ロシアは天津までの陸上及び海上で交易する権利を得ていたが、便利な通商路が確立されていなかった為、長い間それを行使しなかった。キャフタ貿易も60年代後半に徐々に衰え、単なる通過地点に過ぎなくなった為、チタ以東の商人にとって、キャフタを経由しない新たな通商路が必要になって来た。その必要性を感じ、いち早く探検隊を組織したのは、外でもなくブーチン兄弟であった。東シベリア総督府やロシア地理学協会から奨励を受けていたものの、探検旅行の諸費用は全て商会負担で、その額は20万ルーブル以上であった。ネルチンスクを出発した探検隊は、当時未踏地であったモンゴルを経由して、天津に向かった。当初思われていたよりもはるかに、ネルチンスクからの経路が良好で、予定通り目的地に到着する事ができた。当時の天津は清国の重要な貿易港で、黄海への就航が可能であると云う点で注目を浴びていた。数十年前から天津条約によって交易権を得ていたイギリスの商人が、ロシア人に先駆けてこの地に居留し、自国の粗末な織物製品をロシア製と偽って、売りさばいていた。翌年に詳細な探検記を出版したブーチン兄弟は、これらの事情を明らかにし、ロシア人による迅速な市場獲得の必要性を説いたのである。その著作には、経路や貿易事情の他、露清交渉史に関する記述が数多くあり、中でもモンゴル人と中国人の関係を論じたものは最も興味深い。
清政府は早くも17世紀から、ロシアの影響がモンゴル地方に及ぶ事を恐れ、あらゆる形でモンゴル民族とロシア人の交流を妨害していた。ロシア人に対する嫌悪感を植え付けたり、交易を禁止したり、時にはロシア人と接触したモンゴル人を厳しく処罰したりしていた。だが、その政策にも拘わらず親露的なモンゴル人が多く、ロシア側からは長い間、お人好しで、温良な民族として見られていた。しかし、以上の様な称賛すべきモンゴル人の性格も、中国人との接触の結果、次第に堕落しつつある事をブーチン兄弟が指摘した。「万里の長城に近づくにつれ、モンゴル民族の性格が次第に堕落していく。素直な彼等は、常に中国人に騙され、狡猾になって来ている」。
探検旅行から戻ったブーチン兄弟は、以上の様な探検記をイルクーツクで出版し、ロシア地理学協会に寄贈した。翌年には露清貿易を促進させた功績が認められ、ロシア政府からの三等聖スタニスラーフ勲章に次いで、シベリア地理学協会からも銀メダルが授与されたのである。
勿論、この天津探検旅行を快く思わなかった人々もいた。キャフタの商人から不満の声が上がっていたのは言うまでもなく、役人の中にも、このような探検は必要がない上、危険であると主張する者もいた。清国で茶貿易を営んでいたキャフタの商人から見れば、探検旅行の成功は市場の奪取を意味し、キャフタを経由しない新たな通商路ができれば、町全体が打撃を受ける事も明らかであった。
ブーチン兄弟による中国探検はこれが最後ではなく、1881年にもミハイルの主催でザバイカルからブラゴヴェシチェンスクまでの隊商路を探す同じような旅行が行われている。アムール金鉱を経営していた彼等にとって、ネルチンスクからブラゴヴェシチェンスクまでの満州領を通る隊商路の確立は、貿易の拡大に必要なものだけでなく、金鉱に於ける慢性的な食料問題の解決策でもあった。
7.アメリカ視察旅行
1871年、最新の砂金採取技術及び鉄道建設に関する知識を得る為、ミハイル・ブーチンはアメリカ合衆国を目指して、ネルチンスクを出発した。翌年の春にイギリス北西部の港湾都市リヴァプールに着いた彼は、5月28日に「カラブリア号」と云う郵便客船に乗り継ぎ、アメリカ最大の都市であるニューヨークへ向かった。南北戦争後、産業社会に移行したアメリカの発展は目覚しく、世界中の実業家の注目を浴びていた。これをうけて、ブーチンも所謂近代化されていないシベリア経済に合衆国の様なビジネス・システム及び最新技術の導入が不可欠であると痛感し、この視察旅行を決行したのである。
ニューヨークに着いた彼は、大陸横断鉄道に乗り、鉱物資源に富むコロラド経由で最終目的地であるカリフォルニア州のサンフランシスコに向かった。数十年前にゴールド・ラッシュを経験した同州は、農業や産業の発展によって多くの人口を抱え、経済規模ではアメリカ合衆国の最大の州に成長しつつあった。領土の広さと資源が豊富な面でシベリアに似ているカリフォルニアの光景を目の当たりにしたブーチンは、将来のシベリアを脳裏に浮かべたに違いない。それを裏付けるものとして、後に彼が述べた言葉が残されている。「もし諸君が、我が国を貧しく、半植民地状態の不毛地帯にしたいのなら、原料や資源を輸出するがよい。しかし多くの人口を抱え、且つ豊かな国を一目でも見たいのであれば、国内の商工業を奨励し、農地を開拓し、交通網を発達させなければならない」。
ブーチンは幾つかの都市を訪問し、現地の実業家の案内で金鉱や織物工場をはじめとして、教育機関、商工業施設、劇場などを見学した。中でもカリフォルニアの鉱山で行われていた採掘作業の様子が最も彼の関心を引いた。1840年代に同地で砂金が発見されて以来、金鉱山での採掘が熱気を帯び、49年頃には所謂ゴールド・ラッシュに突入していた。ブーチンがアメリカを訪れた頃には、最盛期は過ぎていたものの、長年にわたって鍛えられた採取技術が依然として最高水準にあった。採掘が主に人力で行われていたシベリアに比べると、カリフォルニアでは長い間ダイナマイトが使われ、掘り出された砂金が電動の洗鉱機械で洗われていた。その効率の良さに目を付けた彼は、大量の機械を発注し、ダラスーン金鉱でそれを導入する事にした。アメリカのメディアは、様々な観点からこの視察旅行に注目し、現地の新聞などで大きく取り上げた。ロシア国内でも旅行の成行きを見守る読者が少なくなかった。それはアメリカに向かう数ヶ月前、「ぺテルブルグ報知」の編集者V.F.コルシャの依頼で、ブーチンは滞在記を寄稿する事になっていたからである。合衆国に到着するやいなや、彼は訪問した各都市より詳細な報告をし、同年の7月から『アメリカからの手紙』と云う題でその滞在記が「ペテルブルグ報知」新聞に連載される様になった。後にそれが一冊の本に纏められて、150部の発行部数で出版されたのである。その中で彼は、新大陸で目にした最新の科学技術の成果だけでなく、70年代初頭の合衆国の政治・経済、そして社会問題などについても詳しく述べている。更に、芸術愛好家であったブーチンは、アメリカの演劇、音楽、絵画などにかなりの紙面を割いている。この本には、彼が実際に訪れた場所の写真が数多く掲載されており、当時の人々にとって大変興味深いものであったと想像される。
『アメリカからの手紙』を読むとブーチンの人柄や産業先進国アメリカに対する見方が多少明らかになる。彼はアメリカの最新鋭の科学技術やアングロ・サクソン風のビジネスの伝統を高く評価しながら、その一方で、アメリカ社会の裏表を明確且つ冷静に見ている。例えば、当時のカリフォルニアについてブーチンは、次の様に述べている。「富を求めてここにやって来た者は、大いに失望するであろう。何故ならば、ここは煉瓦や丸太の様な重荷を運べるだけの鍛えられた身体が必要であり、その上、最低限の英語の知識が必要だからである。それがなければ、いつ餓死してもおかしくないし、万が一この様な事態にでもなったら人の助けを当てにする事ができない。ここに来ている人間は自分自身の事で頭が精一杯で、他人に気を配る余裕がない。又悲しい事に、ここではどんなものよりも金銭が重視され、それを持たない者には落魄れる道しか残されていない」。この様に、彼は的確にアメリカの弱肉強食の社会を把握している。
移動時間などを合わせると視察旅行が3ヶ月にも及び、アメリカでの体験はシベリア開拓者としてのブーチンの思想に多大な影響を与えたと言わねばならない。商工業の発展や技術革新によって国民の生活水準が上昇する事例を目の当たりにした彼は、シベリアでも最新技術の導入の必要性を感じ、先に述べたように、最大規模のダラスーン金鉱でそれを実践する事にした。
視察旅行からネルチンスクに戻るやいなや、彼は依然として皇室領に置かれていた金鉱にアメリカ式の採掘術と最新機械を導入する許可を得る為、直ぐにサンクト・ペテルブルグへ出発した。アメリカ式採掘術とは、ダイナマイトを使った採掘法で、最新機械は、主に電動の洗鉱機械である。鉱山局から許可を得たブーチンは、ダラスーン金鉱でこれらの機械を導入し、更にそれを改良する為、シベリア中の優れた鉱山技師を商会に招聘したのである。1879年、モスクワの工業技術博覧会に改良型の洗鉱機械を展示したブーチンは大金賞を獲得し、3年後には、その設計図を出版したのである。
ネルチンスクに戻ったミハイル・ブーチンは、陸軍大佐シェペトコフスキーの娘マリヤ・アレクサンドロヴナと再婚し、盛大な結婚披露宴を挙げた。しかし、彼等の子供は、初婚の時と同じように次々と病に倒れ、ミハイルは永遠に後継ぎを失ってしまった。
8.ニコラエフスキー製鉄所
1872年、ニコラエフスキー製鉄所の工場主N.P.ラヴレーンテフとブーチン兄弟との間に同製鉄所の共同経営に関する合意が成立し、契約が結ばれた。
ニコラエフスキー製鉄所は、元々1840年代に官営工場として建設されたが、労働面・供給面・設備面などに於いて多くの問題を抱えた為、経営が行き詰まり、まもなく個人業者に売却された。最初に工場を購入したのは、イルクーツクの富豪アレクセイ・トラペーズニコフであった。彼は生産設備の新増設を目指し、製鉄所の近代化に100万ルーブルを越える莫大な資金を注ぎ込んだ。しかし、労働者には農奴制的過重労働が課された為、生産が一向に上がらず、工場の経営は赤字続きであった。借金を抱えたトラペーズニコフは更なる改革を諦め、1870年に製鉄所を前述のラヴレーンテフに売却した。ラヴレーンテフも新たな改革を試みたが、まもなく資金が底を突き、イルクーツク県に勢力を伸ばしつつあったブーチン兄弟に協力を請う事になった。
1874年、ブーチン兄弟は同製鉄所をラヴレーンテフから27万ルーブルで買い取り、生産性の向上を目指した徹底的な改革を進めた。燃料や鉄鉱石の運送には、馬車と云う原始的な運搬方法が廃止され、イルクーツク・ブラーツク間を就航する商会の貨物船に代えられた。それと同時に、汽船業に詳しいN.E.グロートフが製鉄所の支配人に選ばれ、就任した。労働面では、金鉱業と同様に実力主義による賃金制度が導入され、季節労働者・囚人・脱走囚の代わりに住み込み労働者が求められた。また、家族単位でブラーツク付近に移住を希望した労働者には、移住手当が支給された。年少者労働も廃止され、労働時間は10時間以下に下げられた。そして、老朽化した60年代の生産設備に代わって、近代的設備が新たに導入された。
ブーチン兄弟が経営に携わってからニコラエフスキー製鉄所の生産量は年々増大し、1875年には20万プードを数え、東シベリアに多量の鉄製部品を供給した。これらの製品は忽ち好評を博し、シベリア各地から新たな注文が殺到した。これを切っ掛けに製鉄所の生産は完全に民需に振り向けられ、家庭用のレンジをはじめ、多種多様な製品が造られるようになった。また、高度の技術を必要とする蒸気ボイラー・汽船・鉱山用ドリルなども製造された。これらの製品は質的にウラール産やスウェーデン産に引けを取らなかっただけでなく、それらより安価であった。1878年、西欧先進国の水準に達した製鉄所の製品が出展され、パリ博覧会では銀メダル、ニジニ・ノヴゴロドでは金メダル、モスクワ博覧会では国家紋章を受賞した。
1880年、ニコラエフスキー製鉄所が製鉄部門でロシア帝国の上位10に入ると、ブーチン兄弟は造船業にも乗り出し、汽船会社を設立した。建造された22隻の汽船の内、7隻は金鉱用、4隻は商業用に使われ、残りの11隻は外部に売られた。これらの汽船は主に、シルカ川、アムール川、ゼヤ川を運航していたが、中には清国まで航行する船もあった。
ブーチン兄弟にとって1870年代は、事業を飛躍的に拡張した時期であった。金鉱業・製鉄業・汽船業に加えて、彼等は酒造業・製塩業にも乗り出し、シベリア最大級の企業に成長した。東シベリアで最大規模を誇っていた三つの醸造工場もこの時期に購入された。ノヴォ・アレクサンドロフスキー醸造工場(イルクーツク県)、ボルショヴォチヌイ醸造工場(ネルチンスク近郊)、そしてセレンギンスキー醸造工場(チタ近郊)である。これらの工場には、アルコール発酵の際に生ずるフーゼル油を分解させる装置が設置され、良質のアルコールの生産が可能になった。これをうけて、ブーチン兄弟商会のアルコール製品が忽ち評判となり、ザバイカル州のみならず、極東やヤクーツク地方からも注文が殺到した。そして、ブーチン兄弟の諸事業が頂点に達した頃、駐露特命全権大使であった榎本武揚はその帰路にネルチンスクを訪問したのである。
9.榎本武揚のシベリア紀行
1878年、4年間にわたって駐露特命全権大使としてペテルブルグに滞在していた榎本武揚は、千島・樺太交換条約の締結調印などの重要使命を果たした後、露都を出発してシベリア経由で帰途についた。千島・樺太交換条約とは、それまで雑居地であったサハリン島に於ける日露両国民の衝突を避ける為、両国の間に結ばれた交換条約である。これによって長年所属が定まらなかったサハリン島はロシア領になり、千島列島全島が日本の管轄下に置かれたのである。
締結交渉に当たった榎本武揚は、天保7(1836)年8月25日、旗本榎本武規の二男として江戸に生まれ、幼い頃に儒学を修めた後、江川太郎左衛門邸で私塾を開いていた中浜万次郎から英語と西洋事情を学んだ。安政1(1854)年3月、目付の従者としてサハリン探索を行った後、長崎海軍伝習所で海軍術の研究をし、1862年に最初のオランダ留学生としてオランダへ派遣された。当地で彼は、意欲的に学問修得に取り組んで、砲術・蒸気機関学・理学・化学などを学んだのである。幕府がオランダに発注した開陽丸の完成と共に帰国し、帰朝後は、開陽丸船将、海軍副総裁などを歴任した。明治維新になると、士族の窮状を見て、蝦夷地開拓により彼等の生活の道を開く事を計画し、失業幕臣団を引き連れて蝦夷地へ逃げた。蝦夷地占領後、選挙により総裁となったが、薩長藩閥政府軍に抵抗できず、五稜郭の決戦で降伏した。榎本は捕らえられて、江戸で斬首刑に処せられる筈であったが、官軍の司令官黒田清隆や福沢諭吉らの尽力によって釈放された。1874年、海軍中将兼特命全権公使として対露国境処理交渉の為ヨーロッパ経由でペテルブルグに赴き、前述した千島・樺太交換条約を締結するに至った。
さて、安楽な海路を取らずにシベリア経由で帰路についた榎本一行は、ペテルブルグで特別列車に乗り、ニジニ・ノヴゴロドへ向かった。そこからは、ヴォルガ川を船で下り、カザンを経由してヴォルガの支流カマ川を溯ってペルミへ航行した。そこからザバイカルまでの全経路が、一切馬車の旅であった。これは、著名な作家アントン・チェーホフとほぼ同じルートである。榎本に随行したのは、後述する市川文吉、寺見機一、大岡金太郎の三人であった。
榎本の出発前には、ロシアの内務卿がモスクワをはじめとして、シベリアの各県令や鎮台などへ日本公使のシベリア旅行を電信にて知らせ、万事周旋せよと命令した。ネルチンスクの鎮台に届いたこの知らせが、直ちにブーチン兄弟にも伝えられ、ブーチン邸では一行を迎える為の準備がなされた。
9月8日午後6時、ネルチンスクに到着した榎本と寺見は、警察署長や市長などに迎えられ、ネルチャ川を渡ってブーチン宮殿に向かった。そこで榎本一行は、ミハイル・ブーチンとその妻のマリヤなどに面会し、燕尾服姿の召使に囲まれながら夜食を共にした。榎本もその時海軍中将の正装で出席したと思われる。盛んな待遇を受けた彼は、12時に宮殿の一室で就寝した。当然、賓客である榎本一行に与えられた部屋は清潔で、この旅行中に彼等を苦しめて来たワンドロイス(南京虫)がいなくて安眠できたに違いない。
9月9日、朝5時に起床して服装を整えた榎本は、6時から寺見氏を連れて、郡警察署長と兵士一人の案内で、ブーチン兄弟の砂金場であるブーチンスクへ向かった(ネルチンスクから東南85キロの距離)。3時半、砂金場三ヶ所の内最大の所に着いた榎本一行は、番頭などと一緒に砂金場を見て回って、途中この地方に多いツングース人を見かけた。榎本には、彼等がブリャート人よりも美しい民族に見えた。夜7時半、番頭の住む本屋で夜食をとった後、金の洗い上げ及び会社の事務所などを見に行った。そこは松薪を燃やした灯のもとで、夜中も忙しく働いていた。10時、本屋に戻った榎本は、主人に色々と質問した後、11時に又夜食して、12時頃就寝した。
翌日、帰路の途中にあった幾つかの砂金場を見学した彼等は、番頭の家で昼食をとり、午後1時20分に出発してネルチンスクに向かった。夜7時頃、宮殿に帰った榎本一行は、チタ領内の銀山などを巡回して当家に泊まったチタの鎮台ペドシェンコ氏に偶然出会い、同氏及びミハイル・ブーチンと夜食のテーブルを囲む。ペドシェンコ氏は21年間もシベリアにあって、嘗てブラゴヴェシチェンスクの知事であった。チタでは4年来知事を勤めていて、性格が温厚な上に、見識に富んだ人物であった。同氏曰く、「ツングース人でロシアの村に住んでいる者は、今は皆ロシア人と混血し、言葉もその起源を知る事ができない。アムールに住むオロチョン、マネーグルなどは、察するに同種ではないかと思う。ヤクートはハンガリーのマクチルと共にフィン族である事が証明されている。恐らく漢時代の所謂匈奴が分かれて、一つは現在のハンガリーに移り、一つはヤクーツク州に止まった」と。知事に付き添っていた一士官は、「嘗て水草を逐うツングースとブリャートとを互いに話させて見たが、全く通じなかった」と言った。又知事は、「ネルチンスクの管轄であるザバイカル領内のツルハツイと、清国領ハイラルとの間に貿易があり、定期市の時は平常よりやや繁昌する。ロシアは毛皮、塩などで、清国は茶、絹などを交換している」。又曰く、「ハイラルからアイグン城まで、隊商の通路がある。この通路は真っ直ぐな道なので、去年アムール電信線を敷く為、この道を経過してブラゴヴェシチェンスクまで行った。清国政府はこの道に電線を引く事を許していない」と。これを聞いた榎本は、次ぎの様に考えた。「アムールには陸路がなく、ネルチンスクからは屈曲が甚だしいので、将来、清国とロシアの間に事ある時は、ロシアはツルハツイからアイグンまでを版図に入れようと謀るであろう」。その後、話題は日本との茶の交易に移った。ブーチンの話にしても、知事の説にしても、アムールからの貿易は清国よりもいよいよ見込みがある。当時ブーチン兄弟はおろか、東シベリアの巨商の多くが、アムール川の汽船を利用して日本と茶の貿易を開こうと考えていた。それは日本茶をアムール川筋でロシアに輸出しようと云う榎本の考えと一致していた。又砂金場の経営に話が移った時、ブーチンは、「清国政府は、シナ人がロシア領に入って雇用されるのを固く禁じている為、アムールの砂金場を開発するのに甚だ不都合である」と語った。その晩ミハイル・ブーチンは、砂金場の写真とネルチンスクから北京までの探検記を榎本に贈った。
9月11日早朝、服装を整えた榎本は、朝8時に出発する旨を郡警察署長に伝えた。ブーチンは、ダン茶(モンゴル人の飲用する固形の茶)を榎本に贈った。これは昨夜、茶貿易の話をした為であった。ブーチンも知事も逗留を勧めたが、榎本は余日がない事を理由に、丁重に断った。出発前、榎本は宮殿の花園を一見し、ガラス張りの温室にあった百種の草木花卉の美しさに感銘を受けた。
8時半、榎本は乗って来た馬車2輌を売り払った為、ブーチンの馬車を借りて寺見氏と共にネルチンスクを出発し、陸路の終駅スレチェンスクに向かった。ミハイル・ブーチンは知事と共に、彼等を戸外まで送ってくれた。途中、雪雲辺りを圧し、甚だ暗澹たる景色であったが、暫くして雪は霰と共に落ちてきて、風も大変寒く、馬車の中では長靴を履いているのに足指痺れるに至った。扉を閉めて寒さと雪の侵入を防ぎながら、無聊は甚だしく、榎本が一詩を得た。
涅陳城外雪花飛(ネルチンスク城外雪花飛ぶ)
満目山河秋己非(満目の山河己でに秋に非ず)
明日黒龍江畔路(明日黒竜江畔の路)
長流与我共東帰(長流我と共に東に帰る)
さてここで、榎本武揚の随行者であった寺見機一、市川文吉、大岡金太郎なる人物について簡単に紹介しておく。
@寺見機一は、岡山藩に仕えていた寺見氏の末裔で、鉱山学を学ぶ為、留学生としてロシアに渡った。ペテルブルグの技術工科大学に入学した彼は、日本公使館で榎本等と一緒に暮らしながら、同大学を卒業してシベリアの金鉱採掘に乗り出したいと考えていた。1878年、榎本と共にシベリア経由で一旦帰国し、翌年にヴラジヴォストークの第4代貿易事務官に任命された。(因みに、3代目の事務官も榎本がらみの人物で、函館戦争で一躍有名になった松平太郎であった)。1886年頃、彼は夫人と共にヴラジヴォストークに滞在し、事務官を勤めていた。1894年頃からシナ商人との日本貨物の競争が始まったのを切っ掛けに、ヴラジヴォストークの雑貨貿易が難しくなったので、寺見機一が貿易事務官を辞任し、郵船会社ヴラジヴォストーク支店長に就任したと考えられる。彼は1903年に同地で病死した。
A市川文吉は、弘化4(1847)年、広島藩士市川兼恭(後の開成所教授職)の子として江戸に生まれた。万延元(1860)年から幕府の蕃書調所でフランス語を学んでから、ロシアとロシア語に深い関心を持っていた父の推薦によってロシア留学を命ぜられた。ペテルブルグに着いた留学生は、ゴシケーヴィチや橘耕斎の尽力でロシア語を学び、各自専修の学科目を選定したが(市川は鉱山学を選んだ)、ロシア語を除いて何れも実を結ばなかった。5名の留学生が帰国した後、市川は単身残留し、プチャーチン提督や作家ゴンチャローフなどから語学、歴史、数学を学んだ。後に彼はロシア女性と結婚し、アレクサンドルと云う男子を儲けた。明治になってからは、新政府の留学生となり、1873年には、8年にも及ぶロシア生活に終止符を打って、岩倉具視遣欧使節団と共に帰朝した。同年、市川は文部省七等出使となり、新設の東京外国語学校魯語科教師に任ぜられた。翌年に外務省二等書記官となり、まもなく榎本全権公使に随って再びペテルブルグに赴任した。千島・樺太交換条約の締結後、榎本と共にシベリア横断旅行を敢行し、彼の通訳を勤めた。1886年、市川は黒田清隆のシベリア経由欧米巡遊に再び通訳として随行したが、帰国してからは官途に就く事なく、昭和2(1927)年に死を迎えるまで伊豆半島で隠遁していた。市川文吉は、明治の日本人として珍しく、二度もシベリアを横断したのである。
B大岡金太郎は、明治7(1874)年、榎本武揚と共にペテルブルグに赴いて、当地で電胎写真銅版の製版技術などを学んだ。榎本の帰国に伴い再び随行し、シベリア経由で帰朝した。その後参謀本部測量局地図課に出仕した彼は、写真電胎凹版による2万分の1の地図作成に成功するなど、地図の製版に功績をあげた。1885年、秀英舎(大日本印刷の前身)に石版部が創設されると、大岡はそこに所属し、電気版の技術指導を行った。この功績により秀英舎は石版部を、大岡の「大」と金太郎の「金」を採り、「泰」、「錦」の文字を当て「泰錦堂」と命名した。その後の消息は不明であるが、明治33(1900)年に、故人となっていた大岡に陸地測量部長から褒賞が与えられた。
榎本一行がネルチンスクを訪れた頃、「ブーチン兄弟商会」はその最盛期にあった。50以上の金鉱に加えて、彼等は商業、酒造、鉄鉱業、造船業、採塩業にも手を伸ばし、その活動範囲は東シベリア全域に及んで、10万人近くの人間を雇っていた。莫大な資金を手にしたブーチン兄弟は、ネルチンスクの更なる発展を目指し、様々な計画を練った。一例を挙げると、ネルチャ川とシルカ川の合流点にあったバロンク島に旅客の乗降や貨物の揚げ下ろしをする埠頭を建設して、そこからネルチンスクまで馬車鉄道を敷く計画があった。1882年の旱魃で計画は実現されなかったものの、ブーチン家の成長ぶりは目覚しいもので、それを目の当たりにした住民は、「ネルチンスクはもはやネルチンスクではなく、ブーチンスクである」と語っていた。
10.「ブーチン兄弟商会」危殆に瀕する
1882年、東シベリア全域で大規模な旱魃が発生し、ネルチャ川、ダラスーン川、ナラカ川などに置かれていたブーチン兄弟の砂金場は大損害を蒙った。深刻な水不足は、砂金の洗鉱作業を極めて困難にし、またザバイカル地方の主な農業地帯に於いて前例のない凶作を齎した。これを受けて、食料品などの物価が急騰し、金鉱への供給は事実上不可能になった。ミハイル・ブーチンは、蔓延しつつあった飢饉を止めるべく、ブラゴヴェシチェンスクの倉庫から小麦粉をはじめ大量の食料品をネルチンスクに輸送したが、間もなくそれも底をつき、金鉱労働者は新たな洗鉱設備が導入されたばかりの砂金場を去り始めた。
また、旱魃の影響で浚渫されていない水路はひどく浅くなった為、汽船業も休業に追い込まれた。この様な状況下では、ザバイカル地方の中小企業は相次いで倒産し、市民の購買力も急激に落ちていたのである。
これまでの商会の年次収入を見ると、金鉱業は150万、商業は50万、アルコール製造業は30万、そして製鉄業の利益は30万ルーブルであった。この数字から判断すれば、金鉱業が休業に追い込まれた事によって、ブーチン兄弟は主な収入源を失っただけでなく、数百万ルーブルにものぼる信用貸しの返済も事実上できなくなった。無論、アムール地方には、それ程旱魃の影響を受けなかった砂金場もあったが、その多くは開発途中であり、又輸送上の関係で大きな収入は見込めなかった。30万ルーブルの利益を上げていた醸造所も、穀物の不足に伴って供給困難に陥り、アルコール類の製造が通常の半分に落ち込んでしまった。
1882年当時、ブーチン兄弟商会には850万ルーブル相当の資本があったが、その大半をロシア中の実業家及び数十の銀行から受けた信用貸しが占めていた。東シベリアの商人や生産者は、常にある危険を覚悟した上でヨーロッパ・ロシアと取引を行っていた。品物や商品は、多くの場合その輸送に長い時間がかかり、途中で紛失したり、盗まれたりしない場合にも、往々にして破損したり、みるも無残な状態で到着する事があった。また、西部地域を除いて、シベリアの生産品に対する支払いはひどく遅いのが常であり、その為にかなりの資本に支えられた事業でも何とかやりくりして生き延びて行く為には、ドイツまたはイギリスの数少ない冒険的な企業か、さもなければロシアの独占企業のシベリア支社から、個人的に長期の信用貸を受ける他なかった。ブーチン兄弟も例外ではなく、モスクワの著名な実業家ティモフェイ・モロゾフからは150万、トムスクの女性実業家E.A. コルィートニコワからは50万、イルクーツクの実業家イワン・ハミノフからは70万、そしてチタ及びヴェルフネウディンスクの商人からは100万ルーブル以上の信用貸しを受けていた。事業を拡大するに当たって、兄弟は以前にもこのような多額の資金を借りていたが、金鉱業から上がる利益で必ず期限通りに返済していた。勿論、シベリアのような環境に於いては、即座に利益を出さない大規模な設備投資は常に大きなリスクを伴っていた。しかし、周辺実業家がやっていたような、労働者を酷使して高利貸業で利益を上げる所謂「安全」な商法は、アングロ・サクソン型のビジネスを学んだミハイルにとって、時代遅れのものであった。
1882年の秋、信用貸しの支払期限を延長する為、ミハイル・ブーチンはトムスクに向かった。ここの実業家から借りた金額はそれ程大きくなかったが、イルクーツクの商人と密接な繋がりを持っていた彼等とどうしても先に商談を纏める必要があった。トムスク商人の信用を失えば、イルクーツクをはじめ、東シベリア全域の貸主に波紋が広がる恐れがあったからである。支払期限の延長に成功したミハイルは、翌年の1883年にネルチンスクに戻り、商会の改革に取り掛かった。計画されていた新たな設備投資は中止され、既存の事業は全て倹約態勢に入った。その改革がブーチン家にも及び、宮殿や一家の諸経費は年8万ルーブルから2万ルーブルに減らされた。
1883年の春、新たな災難がブーチン兄弟を襲った。ヨーロッパからの貴重な品物を積んでアムール川を航行していた商会の運送船が難破したのである。その損失は20万ルーブルにものぼり、資金難に喘いでいた兄弟には大打撃を与えた。この事件を聞いたイルクーツクの商人イワン・ハミノフはパニック状態になり、ブーチン兄弟商会に貸した70万ルーブルを早急に返済するように求めた。ブーチン兄弟は信用貸しを常に金で清算していたが、金の産出量が落ち込んだ今となってこのような金額の返済は不可能であった。これを受けて、他の貸主らもブーチン兄弟商会を支払能力のない企業とみなして、不動産や工場の売却によって借金の清算を要求した。窮地に追い込まれたミハイルは、全額の返済を約束し、商会を共同運営する管財局の設置を提案した。この提案は承認され、信用貸しの返済は今後の利益から賄われる事になった。管財局はイルクーツク市内に置かれ、取締役にはミハイル・ブーチン、管財人には貸主が指名した人物が選ばれた。兄のニコライはこの頃、慢性の心臓病を理由に商会の運営から手を引き、管財局の事務に関わっていない。
管財局が設立されるやいなや、ハミノフは商会の全財産を管財人の手中に収めるべく、ミハイル・ブーチンを代表役から外し、イルクーツクに滞在する事を誓約させた。これに対してブーチンは、商会の運営権をめぐって訴訟を起こし、10年近く続く事になる裁判の火蓋を切った。この裁判が行われる間、管財人によるブーチン兄弟商会の資産が略奪に等しい状態にされた。ハミノフは、投資や生産に当てるべき資金で自分の信用貸しを賄い、また他の管財人は、商会の運営に必要不可欠な不動産を売却していた。
1894年、帝国元老院はブーチンの権利を認め、この裁判が最初から不法であった事を宣言した。元々イルクーツク裁判所には、この事件を審理する権限がなく、最初からチタ地方裁判所で扱うべきであった。更に元老院は、違法な手段によってブーチン兄弟商会を破産寸前に追い込んだ管財人や彼等の弁護士を裁判にかけたが、ニコライ皇太子の即位に伴って全員恩赦された。
ミハイル・ブーチンにとってこの勝利は大変高くついたものになった。1882年に850万ルーブルを数えた資産は、裁判が終わった頃に300万ルーブルに減っていた。また、大半の不動産が売却された為、商会そのものが事実上破産したのである。勿論、裁判が始まる前に東シベリア各地にあった工場や金鉱など800万ルーブル相当の資産を売りさばいて、500万の信用貸しを返済する道もあったが、野心家のミハイルが長年の努力で築き上げたものをそう簡単に手放す筈がなかった。
11.ジョージ・ケナンのシベリア紀行
1885年9月、ボストン出身の画家ジョージ・フロストと共にイルクーツクを訪れたジョージ・F・ケナンは、管財局の関係で同市に滞在していたミハイル・ブーチンと出会い、親交を結んだ。
ジョージ・F・ケナンはスコットランド移民の出身で、1845年アメリカのオハイオ州ノーウォークに生まれた。家が貧しかった彼は、正規の学業を受ける事ができず、12歳で学校を止めてからは、父の仕事を手伝っていた。ケナンとロシアとの最初の結び付きは、南北戦争が終る1865年に起こった。当時、AP通信の特派員であった彼は、欧米をシベリア経由で結ぶ一大電信網の敷設調査団に参加し、東シベリアへ派遣される事になった。当時まだ20歳の青年であったケナンは、先住民と同じ服装をし、遊牧民の群れに混じって原始的生活を送りながら、極北地方で越冬した。そして、5千マイルのシベリアを橇によって横断して、ヨーロッパ・ロシア経由でアメリカに帰国したのである。その時の旅行談は、『シベリアのテント生活』(1870)と題する処女作として発表され、大変評判となった。この成功によってルポ・ライターとしての自信をつけたケナンは、まもなくロシア通のジャーナリストに転身し、文筆活動を続けた。1870年代後半に入ると、ロシアでは「人民の中へ」をスローガンとする新しい革命運動が広がり、革命家と帝政政府との対立・抗争が激化した。その頂点は1881年のナロードニキによるロシア皇帝アレクサンドル2世の暗殺事件であった。これを切っ掛けにロシアでは、革命家への弾圧が強まり、行政手続きによるシベリアへの政治的流刑が激増した。そこで、ケナンはシベリアに於ける政治流刑囚の実態を調査しようと云う野心的な意図を持ち、再びシベリアへ渡った。ここで彼は囚人の生態などをつぶさに観察し、後に2冊の単行本『シベリアと流刑制度』として出版される詳細な記録を書き残した。この大作はアメリカ内外で忽ち好評を博し、ロシアの世論にも多大な影響を与えた。
9月中旬にブーチンに会ったケナンは、『シベリアと流刑制度』でこう回想している。
「私たちがイルクーツクで過ごした12日間の滞在の間に、いくつもの楽しい、しかも興趣つきない知己を得た。そのなかには、著名な東シベリアの鉱山経営者であるアダム・ブコフスキー(ミハイル・ブーチンの誤り:筆者)氏がおり、英語をよく話し、いつでも私たちを歓迎してくれた。(中略)ブーチン氏はもともとネルチンスクの出身だが、広くアメリカ合衆国を旅行してきて、その考え方といい、感じといい、半分アメリカ人である」。
また、11月下旬にブーチンの勧めでネルチンスクの宮殿を訪れたケナンは、次のような感想を残している。「初めて来る者にとって、この町の最も驚くべき特色は、裕福な鉱山主ブーチンのほとんど宮殿と見紛う邸宅であり、シベリアの屋敷はおろか、ロシア帝国の首都のどんな屋敷にもひけをとるまい。私たちがネルチンスクを訪れた時、ブーチン兄弟は財政難のうちにあって、全資産が管財人の手中におかれていた。しかし私たちは経営者の弟(ミハイル:筆者)から管財人にあてた紹介状を携えていたので、それを提示することで、空き家ながらもなお見事な邸を見学させてもらった。クレメントヴィッチの安宿からそこへ行くのは、まるで東シベリアのエタープからアラジンの宮殿に赴くようなものだった。そして、壮麗な舞踏会室に足を踏み入れ、世界最大の鏡に映る原寸大のわれとわが身をとらえた時、はたしてこれは正夢なのだろうかと、思わず自分の目をこすりたくなった。サンクト・ペテルブルグを隔たること5千マイルに近い東シベリアの原野で、まさか華美をつくした邸宅に出くわすとは思わなかった」。
1886年の夏、シベリアから戻ったジョージ・ケナンは、モスクワを離れてヤースナヤ・パリャーナで過ごしていた文豪トルストイを訪問した。僅か1日だけの訪問ではあったが、お互いにとって充実して限りない内容を含んだものになった。文豪はケナンにシベリア旅行についてあれこれと質問した後、流刑囚の扱いをめぐって議論をした。実は、この面会で得られた知識は、『復活』と題する小説を書く際、トルストイによって活かされたのである。周知のように、悲劇の女主人公カチューシャ・マースロワの復活を描くこの物語に、シベリア街道を歩む流刑囚の姿が登場する。これを描くに当たって、一度もシベリアを訪れた事のないトルストイは、裁判制度や流刑制度に関する様々な文献を参照した。中でも、ジョージ・ケナン著の『シベリアと流刑制度』が大きな割合を占めていた。 『復活』の第3篇の24章には、ネフリュードフがシベリアの一都市の長官(将軍)を訪れた際、晩餐会に誘われる場面がある。その会食には、シベリアに於ける流刑と監獄の状況を視察して廻っている一人のイギリス人の旅行家とシベリアの金鉱業者も出席する事になっていた。このイギリス人の旅行家とは、恐らくケナン自身の事であって、そしてシベリアの金鉱業者は、ミハイル・ブーチンの事に違いない。これを立証する為に二つの場面 を比較しておこう。
『復活』「将軍邸の晩餐会にて」
「食卓には家族の人達、将軍の娘夫婦、副官のほか、なおイギリスの旅行家、金鉱を持っている商人、シベリアの遠い街から来た知事が列席していた。これらすべての人々はネフリュードフに気持よく思われた。(中略)若い金鉱業者の商人は、もともと百姓の息子であったが、ロンドン仕立の燕尾服を一着に及び、ダイヤのカフスボタンをつけていた。大きな図書館を持っていて、慈善事業に莫大な寄附をし、ヨーロッパ風の自由主義的観念を持していて、健全なロシア農民の台木にヨーロッパ文明を接ぎ木した、全然あたらしい立派な教養人のタイプとして、ネフリュードフにとって快く、かつ興味ある存在だった」。
『シベリアと流刑制度』「イルクーツクにて」
「私たちがイルクーツクで過ごした12日間の滞在の間に、いくつもの楽しい、しかも興趣つきない知己を得た。そのなかには、著名な東シベリアの鉱山経営者であるアダム・ブコフスキー氏(ミハイル・ブーチンの誤り:筆者)がおり、英語をよく話し、(中略)ブーチン氏はもともとネルチンスクの出身だが、広くアメリカ合衆国を旅行してきて、その考え方といい、感じといい、半分アメリカ人である。(中略)もう一つ、ゆったりとした別室の図書室は、三、四カ国語にのぼる厳選された図書、新聞、雑誌であふれ、またシベリアの鉱物と鉱石に関する一大コレクションを収めていた」。
「将軍邸の晩餐会にて」の前後関係も考慮に入れると、トルストイがケナンの「イルクーツクにて」と云う場面を引用した事は、ほぼ間違いないであろう。そうであれば、ミハイル・ブーチンは文豪の筆を通して、たとえ脇役としても、歴史的な著作にその名を残した事になる。1899年に発表されたこの小説をブーチンは読んだのであろうか。仮に読んだとしたら、自分の姿に気付いたのであろうか。今後解明すべき疑問の一つである。
12.ザバイカルに於ける将来展望
1886年、ミハイル・ブーチンは「ザバイカル州民の物質的福祉の向上の問題に寄せて」と云う論文を商業都市のトムスクで発表した。この中で彼は、ザバイカル地方に於ける原料加工業の発展、シベリア鉄道の敷設、そして流刑制度の見直しの必要性を説いた。
伝統的なシベリアの経済は、未加工の原料、穀物、石油、鉱物を輸出し、完成品を輸入すると云った植民地タイプのものであった。その為、アメリカ合衆国のような近代的工業が育成されず、東シベリア全域は依然として人口稀少な不毛地帯のままであった。この問題を手っ取り早く処理する方法としてブーチンは、商工業の奨励と輸送体系の改善を提唱した。労働力と並んでザバイカルに於ける大きな課題の一つに運輸の問題がある。鉄道敷設以前のシベリアの交通は主に馬車や河川に頼っていたので、商品の輸送が非常に遅く、ヨーロッパ・ロシアや外国との取引が極めて困難であった。そこで、シベリア街道沿いに鉄道を敷けば、生産物の商品化率が高まるだけでなく、商工業中心地が更に肥大化して行くと彼は考えた。実際、ロシア帝国の支配層は、極東地方への政治的・軍事的な浸透を目的として鉄道の建設に踏み切ったが、結果的にそれは充分ブーチンを満足させるものであった。建設に当たって、彼は鉄道の資材を外国から買い付ける事に強く反対して、ニコラエフスキー製鉄所での製造を約束した。しかし、ブーチン兄弟商会の破産と共に同製鉄所が売却され、新しい工場主には政府の基準に適うレールや鉄橋を製造する能力がなかった。
鉄道建設問題に続いてブーチンは、流刑制度がシベリア住民の精神的生活と経済生活に及ぼす悪影響について言及している。そもそも道徳的にも肉体的にも役立たずの犯罪者を社会から放逐し、資源開発の為の労働力として使おうと図った事からシベリア流刑が始まった。確かに、この制度は19世紀の中頃までは比較的にうまく機能し、シベリア開拓に大きな役割を果たした。しかし、農奴解放後の自由移民の流入に伴って、本来の目的が失われ、シベリアの利益全体にとって極めて有害なものとなった。更に、輸送機関の改善と主要都市での生活水準の向上によって、懲罰としての流刑も意味をなさなくなった。流刑囚の多くはまともな職業に就かず、幾度も同じような犯罪を繰り返す事によって、町の社会秩序と安全を脅かしていた。ミハイル・ブーチンはこのような犯罪者の入植の重荷から解放される事を切望し、抗議の声を挙げたのである。
13.ニコライ皇太子のシベリア紀行
1891年5月31日、後のニコライ二世となるロシア皇太子は、父アレクサンドル三世の名代としてシベリア鉄道の起工式に臨席し、ウスリー線の着工を宣言した。ウスリー線とは、ヴラジヴォストークとハバロフスクを結ぶアムール鉄道の事である。
この起工式に先立って、ニコライ皇太子は日本を訪問し、ギリシャ皇子を伴って滋賀県大津の町を人力車に乗って通過していた際、襲撃されて後頭部を斬りつけられたのである。犯人は沿道で警備任務に就いていた巡査津田三蔵で、凶器はサーベルであった。彼の犯行の動機には、何とシベリア鉄道の建設もあった。鉄道ができれば、ロシアの大軍は極東へ傾れ込み、日本の権益が侵されるだけでなく、国家の存立さえ危なくなると云う懸念が彼にはあった。津田による皇太子暗殺は未遂に終ったが、ロシアの報復を恐れて、日本中がパニックに陥った。しかしニコライ自身はこの事に関して意外と冷静で、日記にはこう記している「日本人の一人である狂信者がいやな事件を起こしたからといって、善良な日本人に対して少しも腹を立てていない」。この事件の報を受けた明治天皇は、色を失って、即座にお見舞に駆け付けた。政府も直ぐさま外務大臣をとりかえて、ロシア人の間に受けのよい榎本武揚をその地位に起用して、平身低頭して謝った。これに対して、ロシア側も寛大な出方をし、事件は平和的に落着した。
ヴラジヴォストークでシベリア鉄道の起工式に臨席した後、ニコライは3ヶ月近くシベリアとウラル地方を旅行した。東シベリアではハバロフスク、ネルチンスク、チタを訪れ、西シベリアではクラスノヤルスク、アチンスク、トムスクを視察した。これらの町で皇太子は、総督や知事、少数民族の現地住民の代表に会い、国境警備隊を閲兵し、チタではブリャート人の仏教寺院を訪れてもいる。ニコライの通過した全ての町が、その繁栄を称えて凱旋門を建て、パンと塩と聖像をもって歓迎し、音楽会や祝賀舞踏会を催した。
1891年6月14日、ネルチンスクに着いたニコライ皇太子は、ブーチン兄弟に迎えられ、宿泊先のブーチン宮殿に案内された。榎本一行の時と同様、皇太子の為にも華麗な晩餐会が催され、ブーチン兄弟の御抱えの楽団も招かれた。そして、食事の後には、記念写真の撮影が行なわれた。その大まかな様子は、翌年にブーチン宮殿に立ち寄った福島安正の日記から知る事ができる。因みに、ニコライ皇太子がブーチン宮殿で宿泊したと云う事実は、ネルチンスクの郷土史家にはまだ知られていない。この滞在に関しては、ロシア側に何らかの記録があるとすれば、それは皇太子自身の日記であろう。ニコライは50年の生涯で1万ページを超える日記を書き残しており、1882年つまり14歳の時から銃殺される3日前の1918年6月30日までのその全てが現存している。その中で、ニコライは、ロシア革命以後を除いて毎日克明に、起床時刻や天候の事、家族や親戚の出来事、食事を共にした人物、接見した人々の事などを、少なくとも10行以上にわたって書いている。従って、ブーチン宮殿に宿泊した際の詳細な記録も、残されているに違いない。だが、ニコライ2世の日記の大部分は未公表なので、モスクワの十月革命中央国立史料館で直接閲覧するほか、確認するすべがない。
14.福島安正のシベリア紀行
1892年、ドイツ公使館付武官としての任務を終えた福島安正は、ベルリンを出発し、ペテルブルグからシベリア、外蒙、ザバイカル、満州を経てヴラジヴォストークに至ると云う1年4ヶ月、1万キロ以上の騎馬による大遠征を行った。途中、榎本武揚が通った西シベリアのオムスク街道を外れ、セミパラチンスクからカザフ地方へ南下した。そこからは、天山北路のウルムチ、ハミを過ぎて外蒙古を横断し、ウランバートルから露蒙国境のキャフタを経てバイカル湖南岸へ出て来た。そして榎本一行が通過してから14年後にネルチンスクを訪れ、彼等と同様にブーチン宮殿に寄ったのである。
福島安正は、嘉永5(1852)年9月15日、松本藩士福島安広の長男として生まれた。家柄が低かった彼は、江戸での立身出世を決意し、苦しい生活をしながらも大学南校などで学んだ。その後、江藤新平の知遇を得て司法省13等出仕となり翻訳課に勤め、明治7年には陸軍省に移り、軍人への第一歩をしるした。明治9年、福島はアメリカに出張を命ぜられ、翌年の西南戦争では征討総督府付として出征した。明治15年、朝鮮、清国に派遣され、翌年には清国公使館付武官となった。清国滞在中に彼は、中国語を学ぶと共に謀報活動にも関与した。明治19年にはインドに派遣され各地を探検した後、ドイツ公使館付武官に任命され、ドイツに赴いた。明治25年2月、福島は帰国する事になるが、帰国に際して単騎シベリア横断を計画、ベルリンを出発しペテルブルグ、ウラルを経てシベリアに入り、苦難の末26年6月にヴラジヴォストークに到着した。その成功により、福島の旅は一大壮挙として歓迎され、彼は国民的英雄となった。日露戦争で徹底的主戦論を唱えた福島は、戦時中は満州軍参謀として謀報活動を行いながら、対露戦を背後から支えた。
1893年1月26日、福島はネルチンスクに到着して、一旅館に宿泊した。翌日、馬の休養の為もう一日滞在し、警部長から巡査一人を随わせて朝餐を饗せられる。それから福島は市の内外を視察し、兵営、監獄、博物館などを参観した。午後には、ここまで連れて来たアルタイ号と云う馬を治療してもらう為、獣医の晩餐会に赴き、そこで知り合った一紳商に導かれてシベリア第一の美邸と云われるブーチン宮殿を訪問した。彼はその豪華さに驚き、日記の中でこう記している「其居宏壮雄麗巍々として王侯の宮殿の如し」。
ミハイル・ブーチンがその日不在であったので、福島は妻のマリヤに迎えられ、宮殿内を案内してもらった。彼女は福島が日本人である事を知るや否や、ここに榎本駐露公使がシベリア旅行をしながらの帰国の途次に宿泊しており、更に、ニコライ皇太子も日本訪問の帰途この地を通過された時、ここを御利用になった事を語った。その証拠として、ブーチン夫人は海軍中将の正装に身をただした榎本武揚の記念写真を見せてくれた。帰り際、福島は榎本と同様に温室を案内され、真冬に熱帯地方の植物が青々と茂っている様を観て感銘を受けた。日記にはこう記されている、「其居、別に一暖室を設け、室内に熱帯地方の花卉草木を雑植し、其規模甚だ大に四時爛漫、紅笑い黄媚び果実珠の如く、一大室内宛然たる百花園なりと云う。此の酷寒の地に熱地の花卉を弄ぶ豪華の極とや云はん。蓋しシベリア中見るを得可らざる者なり」。
ブーチン宮殿の見学後、福島は更にネルチンスク市長の晩餐会に招かれ、数十人の紳士淑女達と交わり、トランプ遊戯をするなど歓を尽くした。翌日、早起きしてネルチンスクを出発しようとした時、ペテルブルグの有力新聞「ノーヴォエ・ヴレミャ」の通信記者から面会を求められた。記者は福島に会えた事を大変喜び、少佐の安着の記事を前日ペテルブルグに打電した事を教えた。それに曰く、「1月26日、日本の福島少佐は極寒の天候を冒し、三馬をひきながらネルチンスクに到着したが、その強健なる事鋼鉄のようである」と。
午前9時、福島は三頭の愛馬と共に宿舎を出発したが、前夜のパーティで口々に市外までの見送りを約束した紳士淑女達は、零下40度の酷寒の朝に誰一人として姿を見せなかったと暴露している。ネルチンスク滞在の数日と云うものは山野に靄が立ちこめ濛々として、あらゆるものが悉く粉氷に包まれていた。出発に当たって、福島安正は一詩を得た。
尼爾丁市風致有り
尼布薩城は本此地
城址を探んと欲すれば城址空し
只見る清商の私利を争ふを
私利を争ふ処一真無し
君を忘れ国を忘れ又義を忘る
清国若し早く忠良を養はば
威力必ず厭せん氷洋の備
嗚呼露国の長計用意深し
辺境の経営日に駸々
15.ネルチンスク250年祭
1903年4月、250周年を迎えたネルチンスクでは、ミハイル・ブーチン、G.M.ユリンスキー、T.D.マウリーツなどの有力者からなる記念祭準備委員会が設置され、250年祭の行事日程及び文化改革の方針を決める全権代表大会が開かれた。
大会の第一課題としては、記念祭をいつ行うべきかが議論された。ネルチンスク創設の正確な日付は伝わっていなかったので、この課題は激しい論争に発展した。委員会は、ニコライ皇太子がネルチンスクを訪問した6月14日を記念して行事を行うべきと主張する派、モナスティルスコエ聖堂記念祭日に当たる8月15日にすべきと主張する派、ネルチンスク条約の記念日である8月27日にすべきと主張する派、そして旧市街の聖堂記念祭日及びコサック祭である11月8日に記念祭を行うべきと主張する派に分かれた。激論の末、コサックの頭領ピョートル・ベケートフが11月頃にこの地で城砦の礎を築いたと云う記録が確認されたので、11月8日派が圧倒的に市民の支持を得、ネルチンスク250年祭はこの日に行なわれる事となった。
次に文化事業としては、義務教育の拡大、男子中等学校の新設、初等教育の改善などについて議論が行なわれた。この場を借りてブーチンは、チュメニの様な実科学校の新設を提唱し、死後にブーチン宮殿を校舎として寄贈する旨を述べた。また、彼はネルチンスクをシベリア鉄道に繋ぐ支線の必要性を説いた。この議案は満場一致で可決され、鉄道支線の建設を調査する特別委員会が設置された。当時、ブーチン兄弟商会の管財人がネルチンスクをシベリア鉄道の路線から外した為、町は輸送業と云う主な収入源を奪われ、経済状況が著しく悪化していた。鉄道支線の建設によって、完全な回復までは見込めないにせよ、少なくともヨーロッパ・ロシアや極東の市場からの孤立化を止めるには効果があった。
6月30日の大会では、250年祭を歴史的に重要な出来事として遺す為、記念メダルを造る提案が出された。皇帝用の金製メダルを1枚、名誉行政職員用の銀製メダルを30枚、そして市民用のアルミニウム製メダル500枚を造る事が決定された。市長のA.A.ボリシャコーフが発起人としてメダル製造の許可を軍務長官に求めた。しかし、その長官が長い間何の返事もよこさず、挙句の果て、10月29日にもなってから請願書をプリアムール総督に渡した。そして、総督は何かと理屈を付けて、この申し出を拒否したのである。ここで重大な問題が発生した。実は、ボリシャコーフが当然メダル製造の許可が下りると考えて、結果が出る前にメダルを発注していたのである。事件の顛末を知った総督は激怒して、ボリシャコーフの行動を非難した上で、メダル製造にかかった費用を補填するように請求した。この問題をめぐって直ちに議論が勃発して、ボリシャコーフに代わってA.G.
ロパーティンが責任者になった。彼は忽ちボリシャコーフ自身に賠償を求めたが、後者は責任を回避する為その議論を翌年の大会に持ち込んだ。3月16日に開かれたこの大会では、責任の追求問題が再び大きな議題となり、議論は簡単に纏まりそうにはなかった。そして、論争が遂に行き詰った時、ブーチンが立ち上がって、メダル製造にかかった費用を委員の個人資産で相持ちにする案を出した。この提案は直ちに委員会によって可決され、半年近くも続いた責任の追及問題が解決された。何と言っても、この様な決着で一番ほっとしたのはボリシャコーフ自身であろう。全権代表大会の最後の仕事としては、250年祭を記念して製造されたメダルの分与許可を得る事であった。この問題は、同年の5月に新任した軍務長官によって解決され、委員会の仕事は幕を閉じたのである。
因みに、記念祭の行事は次の様に実施された。市の物故活動家達の追悼祈祷式、大衆的な野外祭り、芝居の上演、「ネルチンスクの現在と将来」と云う題の講演会などである。
1904年の全権代表大会は、筆者の確認し得た限り、ブーチンの最後の表舞台となった大会である。1902年にシベリア中の不動産を売却した彼は、完全に商業活動を止め、文筆に従事した。この頃に「ネルチンスクを守る為に」と云う論文がヴォストーチノエ・オボズレーニエ誌に発表されている。この論文でブーチンは、ヴラジヴォストークの自由港制廃止や東清鉄道の敷設によって経済的基盤を失ったネルチンスクの復興を呼びかけている。また翌年の1903年には、「ザバイカル及びアムール州の鉄道や税関の諸問題について」と云う論文がペテルブルグ報知新聞に発表されている。これは恐らくミハイル・ブーチンによる最後の論文で、それ以後の文筆活動に関する文献がない事を考慮すると、彼はこの時期を境に隠退したと断言できる。
16.ミハイル・ブーチンの遺言
1907年4月7日、ネルチンスクのブーチン宮殿でミハイル・ブーチンは71年の生涯を閉じた。彼は死の床にあって、ブーチン家の全財産200万ルーブルの内、15万を妻のマリアに遺し、残りの185万をネルチンスク市の公共団体に寄付した。彼の遺言状にはこう記されている。「185万ルーブルの内、85万を女子孤児院と実科学校の新設に当て、残りの100万を12校の小中学校の維持費として使ってもらいたい」。また、シベリア第一の美邸と言われてきたブーチン宮殿も実科学校の校舎として市に寄贈され、その図書室にあった膨大な図書やシベリアの鉱物に関する一大コレクションがネルチンスク公共図書館に移される事となった。
ミハイル・ブーチンはネルチンスクの家族墓地に埋葬された。彼の墓の両側には、若くして命を落した最愛の妻ソフィアと、1900年に死去したザバイカル・コサック兵司令官A.D.ソイモーノフ少将の墓があった。ソイモーノフ少将は、1754に測地学や航海術を教える「航海学校」をネルチンスクで設立したF.I.ソイモーノフの子孫に当たると思われる人物だが、何故ブーチン家墓地に葬られたのかは、未だに解明されていない。
ミハイル・ブーチンの生涯を飾る最後のものとして、死後に公表された1899年までの経歴書がある。それを見ると、彼が実に多彩な肩書きの持ち主であった事が分かる。ロシア地理学協会会員、ブラゴヴェシチェンスク中等神学校監督官、チタ地方裁判所名誉治安判事、パリ産業アカデミー会員、ネルチンスク高等小学校監督官、イルクーツク及びザバイカル州統計委員会名誉会員、商業顧問官、ロシア工学技術協会会員、イルクーツク刑務所委員会総裁、ロシア音楽協会会員、ネルチンスク名誉市民、イタリア貿易・産業奨励協会会員、東シベリア学生支援協会会員、ヨーロッパ科学協会会員、慈善協会会員、イルクーツク技術学校名誉会員、イルクーツク及びネルチンスク市議会議員などである。筆者の知る限り、これほどの肩書きを持っていた実業家は、同時代にシベリアの地域発展に寄与したサンクト・ペテルブルグ大学卒のI.M.シビリャコフだけであった。因みに、シビリャコフと違って、ミハイルは高等小学校と云う3年の初等教育しか受けていない。だが、絶え間ない努力によって教養を高めた彼は、30代でダーウィンを英語で読み、40代ではユゴーやバルザックをフランス語の原文で読んでいた。青年時代にデカブリストと接触し、大事業を展開した後にヨーロッパ中を旅行してきたミハイル・ブーチンは、実にトルストイの言う「健全なロシア農民の台木にヨーロッパ文明を接ぎ木した、全然あたらしい立派な教養人のタイプ」であった。
17.結語
数世紀にわたってネルチンスクは、ザバイカル地方の政治的・文化的中心地としての役割を果たしてきた。そこには、公共図書館をはじめとして、銀行、博物館、慈善病院、印刷所、噴水を備えた市民公園、そして数多くの教育機関が存在し、「ザバイカルのパリ」と呼ぶに適しい町であった。また、ネルチンスクは単に行政中心地であっただけでなく、金の採掘者、毛皮商人、茶の商人、そしてヨーロッパからの商人をも惹き付ける重要な商業都市でもあった。しかし、19世紀末に始まった東清鉄道の建設で、ネルチンスクは輸送業と云う主な収入源を奪われ、経済的基盤と共に文化的基盤も失い始めた。このような状況を目の当たりにした晩年のミハイル・ブーチンは、「ヴォストーチノエ・オボズレーニエ」誌でこう述べている。「東清鉄道の敷設によって、ザバイカル地方及びプリアムール地方の経済活動は完全に麻痺して、今後も容易に回復しないであろう。また、東清鉄道は急速に発展していたアムール川汽船業界から仕事を奪った上、周辺地域を経済的に孤立させてしまった。極東ロシア及びそれに近隣する満州地方を長い間にわたって調査し続けた我等シベリア人にとって、シベリア鉄道を異国の地を通して敷設する行為は、大変理解し難いものである。我が政府は如何なる根拠を以って、このような事業に踏み出したのであろうか」。ロシア政府にとってこの事業は、清国に於ける経済的・政治的優位を確立すると共に、アムール川の北岸に沿ってヴラジヴォストークへのルートを一挙に短縮すると云う、二重の目的を持ったものであった。しかし愛郷心の強いシベリアの名士にとって、この政策は裏切り以外の何物でもなかった。更に、その後に敷設されたシベリア鉄道のザバイカル線からもネルチンスクは外され、商業都市としての地位も完全に失ってしまった。
ソヴィエト体制もこの町の歴史に暗い影を落した。教会をはじめとして、多くの重要文化財が破壊され、代わりに美的センスのない総合住宅などが建てられた。この過程で、ブーチン兄弟が開設した博物館や古文書館も攻撃の対象となり、多くの名は永遠に歴史から消える結果となった。資本家であったブーチン兄弟も「労働者階級の敵」と云うレッテルを貼られて、否定的に扱われてきた事も言うまでもない。例えば、「ブーチン兄弟は、住民に必要な生活用品や食料を供給する代わりに彼等を酒に酔わせ、堕落させていた」あるいは、「ブーチン兄弟は、労働者を搾取していた上、碌な賃金を支払わないで、自社のアルコール製品だけを買える配給券で済まそうとした」と云った批判はソヴィエト期のものであった。しかし合理的に考えると、このような労働条件で、かつて人口稀少であったザバイカル地方に新たに数万人の労働者を集める事は果たして可能であっただろうか。仮に、ブーチン兄弟が労働者を搾取する目的で彼等を雇ったのであれば、何故彼等の為に慈善病院や教育施設を建てたのであろうか。この批判はブーチン兄弟の事業理念を全く無視したものである。事実、彼等は数万人の労働者の雇用をつくり出しただけでなく、諸事業を始めてから約1500プードの金を国庫に納めた。これは帝政ロシアが保有した金の2.5%に当たる数字である。
シベリアの発展に寄与し、たくさんの素晴らしい事業を展開したブーチン兄弟が、何故誤った解釈をされたり、現在に至っては存在自体知られていなかったりと云う事が起こるのか。それには国家の政策が少なからず関わっていると言わねばならない。ソヴィエト体制などによって彼等の功績は歪められ、葬り去られてしまった。彼らの手腕がどんなに優れていても、それに対する正しい評価がなければ、彼らの理念追求は不完全なままに終わってしまう。しかし人類の幸福は時代が変わっても常に希求されるものである。それだからこそ今彼らの事業を見直す価値があるのではないだろうか。
参考文献
Петряев Е.Д. Впереди-огни.
Очерк культурного прошлого Забайкалья. Иркутск, Восточно-Сибирское кн. Изд-во, 1968.
Н.К.Эпов. Род Эповых. Санкт-Петербург, 1899.
Бутин И.А. Добыча пушнины и торговля ею в восточной половине
Забайкальской области. Забайкальские областные ведомости, 115, 28 октября
1899.
Швец
Е.Г. Забайкальские купцы Кандинские. Предпринимательство: история и
современность. Чита, 2000.
Хавкин.О.А. Дело Бутиных. Чита, 1994.
Крадин Н.П. Памятники отечества. Нерчинск, 1984.
М.Д.Бутин. Исторический опыт отношений русских с Китаем и описание
пути с границы Нерчинского округа в Тянь-Дзинь.
Иркутск, 1871.
Послужной
список Нерчинского купца 1 гильдии, коммерции советника М.Д.Бутина.
Государственный архив Читинской области, Дело 5512. 1899 г.
М.Д.Бутин. Письма из Америки. СПБ., 1872.
М.Д.Бутин. К вопросу об улучшении благосостояния жителей
Забайкальской области. Томск, 1886.
М.Д.Бутин. Описание и чертежи новых механизмов на Дарасунских приисках. Москва, 1882.
М.Д.Бутин. Николаевский чугуноплавный,
железоделательный и механический
завод, принадлежавщий торговому дому
Нерчинских 1-й гильдии купцов братьев Бутиных,
находящихся в Иркутской губ., М., 1891.
Краткая
энциклопедия по истории купечества и коммерции Сибири. Новосибирск, 1994.
Администрация
по делам торгового дома Нерчинских купцов братьев Бутиных.
Ее деятельность и борьба с распорядителем дел фирмы М.Д.Бутиным.
М. М.Д.Бутин. В защиту Нерчинска. Восточное обозрение,
81, 1902.
М.Д.Бутин.Интересы Забайкалья и Приамурского края в таможенном и
железно-дорожном вопросах. Санкт-Петербургские ведомости, 10304, 1903.
玉井喜作著/小林健祐訳『シベリア隊商紀行』筑摩書房、1963。
ジョージ・ケナン著/左近毅訳『シベリアと流刑制度』U 法政大学出版局、1996。
富田仁・編集『海を越えた日本人名事典』日外アソシエーツ、1985。
榎本武揚『シベリヤ日記』南満州鉄道株式会社総裁室弘報課、1939。
大庭柯公『露国及び露人研究』中央公論社、1984。
黒田清隆編『環遊日記』上編、1887。
石光眞清『曠野の花』中央公論社、1978。
相田重夫『シベリア流刑史』中公新書、1966。
トルストイ著/米川正夫訳『復活』ロシア文学全集、1971。
保田孝一『ニコライ二世の日記』朝日新聞社、1985。
福島安正校閲、西村天囚編『単騎遠征録』金川書店、1894。
「おろしゃ会」会報 第11号 (2004年4月18日発行) 発行 〒480-1198 学生会館D-202(代表・加藤彩美) http://www.tosp.co.jp/i.asp?i=orosiya 発行責任者 加藤史朗( 〒480-1198