おろしゃ会会報 第14号その3

2007年

 

卒業しました!

 

今年もまたおろしゃ会の会員が巣立って行きました。愛知県立大学英文科の西川具仁子(写真左)さんと亀山昂志さん(写真右)、愛知県立芸術大学大学院の鳥山頼子さんです。

 

 

おろしゃ会会報に寄せて

 

          文学部英文学科4年 亀山昂志

 

 3月21日をもって愛知県立大学を卒業いたしました亀山です。おろしゃ会とは一年生の頃より縁があるので、このたび卒業文を書かせていただきました。まずはお礼の言葉を述べさせていただきますと、加藤史朗先生にはロシア語の授業や、その他活動において色々とお世話になり大変感謝しております。これからもお会いできる機会があれば、お会いしたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

 ロシア語、そしてロシアという国に関しての知識がこの4年間でどれほど得ることができたのか考えてみると、まったくといって寂しいものです。卒業旅行で行った国もスペインで、今でもマイブームはスペイン語になってしまっている始末です。ロシアという国は寒いのであまり旅行で行くことに興味が持てないのかもしれません。ですが、ロシア語の授業を取ったことにより、おろしゃ会に参加することができ、年代も離れた色々な方とお話する機会が持てたりしたことには非常に満足しています。

 私は、この4月より愛知県の某公立高等学校にて常勤の英語講師をすることになっています。最終的な目標は教員になることです。これまで4年間、のんびりと過ごしてきた私が、急激な生活の変化に対応できるかが心配です。しかし、大学の素晴らしい4年間を終えた今、新たな世界に旅立つことは自分にとって非常に重要なことだと思います。不安や悩みは今も多く抱えていますし、今後抱えることになるとは思いますが、大学時代のつながりを大切にし、それを常に心のよりどころとしたいと思っています。

 それではみなさんお元気で。

 

2007年3月29日

 

    

 

 

博士課程の前期を修了し、後期課程に進みます!

 

 

               マリーナ・ロマエワ

  

卒業式当日(2007年3月21日)日本とロシアの友好と親善を進める愛知の会事務局長の横山怜香さんと

 

以下にマリーナさんの修士論文(原文日本語)の概要(英文)を掲載いたします

 

A Study on Legal Theories Concerning Arctic Sovereignty,

with Special Reference to the Soviet Sector Theory

(a summary of the MA thesis by Marina Lomaeva )

 

           This paper is devoted to legal theories related to the acquisition of sovereignty over Polar Regions, with special emphasis on the sector theory, which was originally proposed by the Canadian Senator P. Poirier in 1907 and adopted in the 1920s by Canada and the Soviet Union in order to secure the Arctic islands lying north of their coasts. According to this theory, a state bordering on the Arctic Ocean is entitled to all land and islands (some scholars also include sea areas) encompassed within the sector limited by its coastline and the meridians running through the extreme points of its land territory. The sector theory is thought to have played a part in the “Stalinization of the Arctic”, that is, establishing the sovereign rights to polar terra firma and waters by the Soviet Union, especially in relation to the islands like Novaya Zemlya or Wrangel Island, which for a long time had been regarded as terra nullius or res communis by the neighbouring countries.

Two main factors are believed to have prompted the adoption of the sector theory by Canada and the Soviet Union: (a) the increased number of expeditions sent (mainly by Scandinavian countries) to the Arctic in search of lands capable of acquisition (uninhabited territories in temperate zones had already been appropriated by colonial powers by the beginning of the 20th century), and (b) the rapid progress in aviation achieved by the USA, Italy and Germany, which led to the replacement of settlement as a requirement for territorial acquisition by the concept of “domination from the air”, and was perceived by Canada and the Soviet Union lagging behind in the field of aviation as a threat to their polar domains. The Soviet sector claim was explicitly stated in the 1926 Decree placing “all lands and islands situated in the Arctic to the North, between the coastline of the USSR and the North Pole, both already discovered and those which may be discovered in the future” (excluding those already recognized as the territory of other states) under the Soviet sovereignty.

The sector theory was subsequently developed into a legal doctrine by Soviet scholars, who extended its scope to maritime spaces, and even further to airspace above. This brought the sector theory in conflict with established rules of the Law of Nations (a) demanding that a territorial claim should be based on effective occupation (at the beginning of the 20th century, this meant the establishment and maintenance of authority sufficient to protect the acquired rights of subjects of the colonizing state, as well as of foreign powers and native population), (b) regarding the high seas to be free from appropriation and open to use by any nation.

In the first chapter of this paper an attempt is made to trace the development of modern legal rules pertaining to the acquisition of no-man’s-land since the late Middle Ages. The legal significance of the so-called papal grants (which, like the Soviet Decree above, were often formulated so as to include lands “discovered or to be discovered in the future”) and the Treaty of Tordesillas (1494) is analyzed, after which follows the examination of the British and Dutch opposition to the excessive Spanish and Portuguese claims, and the theory of occupation invoked in support of this challenge. In further sections of this chapter, the two requirements for establishing a title to territory by occupation, namely (a) animus possidendi and (b) corpus possessionis, are brought under observation. The latter element is shown to have undergone a series of changes, from acts of formal annexation at the early stage of colonial history, to the requirement for settlement as a form of physical possession, and finally to the establishment of effective occupation (the 1885 General Act of the Berlin Conference, the 1888 Lausanne Resolution by the Institut de droit international), that is, the “social occupation” denoting the display of state activity and maintenance of the minimum legal order established at the newly acquired territory (the Island of Palmas Arbitration of 1928). Also, a short overview is given of the cases suggesting the possibility of relaxation of the requirements of effective occupation for acquisition of uninhabited or boreal areas. Next, the origin and development of the principle of the freedom of the high seas is studied, the focus being on the long-running dispute between the advocates of mare liberum and mare clausum doctrines, that is, the applicability of the theory of occupation to the sea. In the final sections of the chapter, the principle of contiguity and political forms of colonial domination (usually preceding the actual colonization of a territory) – protectorates and spheres of influence – are examined, with a view to determine whether they earned general recognition as a basis for title.

In the second chapter, the historical background of the emergence of the sector theory and its adoption by the two major Arctic states is outlined, and a wide range of Western legal theories concerning the legal status of polar areas is examined. For this purpose, the theories are classified into three groups: (a) those regarding Polar Regions as res communis comprised of the high seas and terra nullius, (b) theories suggesting for Polar Regions a regime of condominium, or joint jurisdiction, exercised by an international organization on behalf of its member states, and (c) theories justifying the exercise of sovereignty over Polar Regions by adjacent states. In addition, the legal status of ice is discussed, and the doctrinal opinion on this subject is reviewed, specifically the two opposite approaches – the “ice-is-land” theory and “ice-is-water” theory.

In the third chapter our attention focuses on the Soviet sector theory, the legal principles and non-legal arguments invoked for its justification, and the scope of its application (from lands and islands, originally covered in the 1926 Decree, to frozen and open sea areas and the airspace above). A comparison is drawn between the Soviet sector theory and the theory of “virtual effectiveness” propounded by F. A. F. von der Heydte, who through a different line of reasoning arrives at a similar conclusion, that geographic contiguity gives the same full and perfect title to territory as actual occupation. In the final sections of the chapter, the appraisal of the sector theory by Western scholars is reviewed.

The fourth chapter deals with the problem of opposability of the Soviet sector claims, concentrating on the state practice of other Arctic coastal states – Norway, Denmark, and the United States.

The main conclusions reached in this paper are as follows: (a) the Soviet sector theory was generally regarded by Western scholars as an anachronism, reminiscent of the old Spanish and Portuguese and modern imperialistic claims to spheres of influence; (b) the state practice on circumpolar states shows a trend towards recognizing a territorial claim only when it is supported by effective occupation, and upholding the freedom of the high seas regardless of their physical (water or ice) state.

However, the development of the law of the sea in the second half of the 20th century, especially the phenomenon of “creeping jurisdiction” (the introduction of exclusive economic zones and recognition of sovereign rights over continental shelf) along with various forms of internalization of adjacent waters (historic waters, historical consolidation of title and straight baselines), in fact lead to the same result as the application of the sector theory – the appropriation by a coastal state of adjacent maritime areas of a breadth far exceeding the territorial sea limit, which might also be regarded as an instance of reviving the old mare clausum doctrine.

 

 

 

 

学部時代からプロコフィエフを研究している鳥山頼子さんが、この春、愛知県立芸術大学の大学院を修了しました。彼女に寄稿していただいた修士論文の要旨と、彼女の活動を紹介した新聞記事とを併せて掲載いたします。(加藤史朗)

 

中日新聞2007年2月10日夕刊より

 

 

修士論文要旨           

 

 

プロコフィエフのバレエ《ロミオとジュリエット》op. 64

―音楽構造の分析を中心に―

 

愛知県立芸術大学大学院音楽研究科修了 鳥山頼子

 

 バレエ《ロミオとジュリエット》op.64は、プロコフィエフSergei Prokofiev(1891-1953)が1935-36年に作曲したバレエ作品である。プロコフィエフは、台本の作成からこのバレエの創作に係わり、全4幕52曲の音楽を作曲した。この作品は、細かな曲と数多くの小さなモチーフの連鎖による、緻密な音楽構造を具えている。これまで、《ロミオとジュリエット》の作品研究においては、成立過程の検証や、バレエの振付の研究などが大勢を占め、作品の音楽構造に焦点を当てた研究は多くなかった。そこで、本論文では、楽曲分析を通じてこの作品の音楽構造の特性を明らかにし、プロコフィエフのバレエ音楽に対して新たな作品観を提示することを目的とした。さらに、この作品に対して別の観点からの作品解釈を見出すべく、たびたびバレエ音楽との関連性が指摘されるプロコフィエフの交響曲と、《ロミオとジュリエット》の音楽構造の比較考察を行った。

 第1章では、《ロミオとジュリエット》の成立過程の検証と、これまでの作品解釈を考察した。第1節の成立過程の検証からは、この作品が、委嘱から作曲、ソ連初演に至るまで幾多の障壁を乗り越えて成立していることが明らかとなった。そして、それは1930年代のソ連の混乱した政治状況を反映しており、この作品が特殊な環境の中で成立したことを示している。第2節では、これまでの《ロミオとジュリエット》の作品解釈について、プロコフィエフの伝記研究、ロシア・ソヴィエト音楽史研究、バレエ史研究という3つのコンテクストに分けて考察した。伝記研究では、《ロミオとジュリエット》は、ソ連に帰国したプロコフィエフの作風の変化が認められる作品として位置づけられてきた。ロシア・ソヴィエト音楽史研究およびバレエ史研究においては、この作品は、社会主義リアリズムの追求の結果生まれた、ソヴィエト・バレエの代表作として解釈されてきた。

 第2章では、《ロミオとジュリエット》の音楽構造の考察を行った。第1節では、作品全体の構成の特徴について論じた。この作品は、原作を基本としながらもバレエのドラマトゥルギーを意識した構成を持っているとともに、古典的な全幕物のバレエ音楽の構成を踏まえながらも、劇的描写に主眼を置いた楽曲構成がとられている。また、楽曲全体の音楽的特徴としては、調性配置が工夫されていることが挙げられる。続く第2節では、作品に繰り返し現れる46個のモチーフの分析を行った。ここでは、モチーフを「特定の事象に関連するモチーフ」と「特定の事象に関連しないモチーフ」に分類し、それぞれのモチーフの用法や機能などを検証した。その結果、モチーフは、特定の事象を音楽的に強調したり、事象の変化を示唆したり、作品全体を音楽的に統合するなど、さまざまな機能を持っていると解釈できた。また、各曲における細かなモチーフの交替は、音楽に頻繁な楽想の変化をもたらすと同時に、物語の進行をいっそう明確に規定するという音楽構造を生み出している。

 第3章では、《ロミオとジュリエット》と、この作品の前後に書かれた交響曲第3番 op. 44(1928)、第4番の初版 op. 47(1929-30)、第5番 op.100(1944)、第6番 op. 111(1945-57)および第4番の改訂版 op. 112(1947)の音楽構造の比較を行った。その結果、《ロミオとジュリエット》の音楽におけるモチーフの用法には、この作品より前に書かれた交響曲第3番および第4番に見られた素材の扱いが応用されていることが明らかとなった。一方、《ロミオとジュリエット》以後に書かれた交響曲では、《ロミオとジュリエット》のような楽想の頻繁な交替による表情豊かな音楽構造が生まれており、その点で《ロミオとジュリエット》の作曲経験が反映していると考えられる。

 

 以上の考察の結果、バレエ《ロミオとジュリエット》では、細かな楽曲の連鎖と、さまざまな機能を持つ数多くのモチーフにより楽想の表情豊かな交替が生み出され、音楽がバレエの劇的展開を支えるとともに、それを細かく規定していることが明らかとなった。この緻密な音楽構造は、プロコフィエフが古典的な全幕物バレエの枠組みにおいて、独自の音楽的ドラマトゥルギーをもとに創造したものである。その結果、この作品は、それまでの全幕物バレエの歴史においても、特異な構造原理を持ったバレエ音楽となった。一方、《ロミオとジュリエット》とプロコフィエフの交響曲の音楽構造には相関関係が認められ、互いの音楽様式の成熟に、それぞれの作曲経験が寄与していることが分かった。この点から、《ロミオとジュリエット》は、プロコフィエフの作品史においても、いっそう重要な作品として位置づけることができる。

 

 

 

早川先生最終講義と送別会

 

40年間にわたり愛知県立大学で教鞭をとってこられた早川鉦二先生が定年のため大学を去られました。同じ学科の先輩として、就職以来、何かとお世話になった。おろしゃ会の学生を招いて、バーベキュー大会もやっていただいた。また、この度は、おろしゃ会への多額のご寄付もいただきました。先生への感謝の気持ちを新たにして、2月2日に行われた先生の最終講義に寄せられたメッセージやロシア料理店のロゴスキーで開かれた送別会の写真を掲載いたします。

 

多治見市市長 西寺雅也氏のご挨拶

 早川先生の最終講義が行われると聞き、時間があれば聴講させていただきたかったのですが、公務のため失礼をいたします。先生とのお付き合いももう随分長くなりましたが、今日のタイトルどおり、先生の研究は何より現場へ出かけ、多くの資料を収集され、行政の担当者に徹底的にヒアリングしたことに基づいてなされています。本当に現場を大切にされてきたのだと改めて思います。よく多治見市役所の中でも先生のそういう姿を見かけてきました。多治見を含む地域についての論文も多く、拝読させていただきました。

 先年、先生には多治見市の市民参加の「財政問題懇談会」委員長を快くお引き受けいただきました。今後の市の財政のあり方についての指針を提案、財政改革の方向を示していただきました。それに基づき多くの点で財政改革を進めました。また、毎年市が開催している「地区懇談会」にも毎回のように顔を出していただき、その時々の課題について私たち行政に携わる者に対して、厳しい目で様々なご意見を頂きますが、その的確なお話に心の中でうなずくこともしばしばでした。また、市の取組みについて評価していただき、励まされました。

 こうした先生の発言から私たちは先生の多治見に対する「思い」を知ることができ、いくつもの点では意見や立場が違っていることがあっても、互いに多治見に対する熱い思いを持ち続けていると確認できてきたと考えています。

 

 最近、私は「自立、自律」という二つの「ジリツ」が自治体のキーワードであると思っております。ことに「自律」が重要な課題になっています。たとえば、夕張市の与えた衝撃は自治体の「財務規範」の必要性を私たちに教えてくれました。また、政治家の恣意的な政策選択が「自治体破綻」を引き起こす危険性に対しても、それを抑制する装置の必要性を痛感させられています。多治見市が行ってきた様々な改革は突き詰めれば、この「自律」を追及してきたのではないかと思っています。その点でも先生が様々な局面で発言されたことは常に私たちに警鐘を鳴らしていただき、また羅針盤の役目を果たしていただいたものと感謝しております。

 私もこの4月29日をもって市長を退任いたしますが、これからも多治見にこだわって活動を続けていこうと思っております。先生の調査・研究も変わらず続けられることでしょうから、いろんな場面でご一緒できるのではないかと期待しております。いずれにしても多治見が少しでもよくなっていくことに力をあわせることができればと考えております。先生のご健勝を祈り、ご挨拶といたします。

                                            多治見市長 西寺雅也

 

   

  

ロゴスキーに駆けつけた西寺市長                みんなで記念撮影

 

フランス学科 中田晋自氏のご挨拶

早川先生、愛知県立大学発展のための40年にわたるご奮闘、本当にお疲れ‍さまでございました。スウェーデンとの比較を視野に入れた、日本の地方自治・‍地方財政に関する先生のご研究は、「足を使った」その機動性に特徴を見いだ‍すことができますが、それはおそらく他の追随を許さないものです。あとに残‍された私たちは、先生のこのような研究姿勢をつねに範とし、地方自治への住‍民の参画を目標に掲げ、今後も研究を積み重ねていく所存です。 

 

私も日本との比較を視野に入れながら、フランスの地方分権研究を開始しま‍したが、日本の地方自治問題について検討する段階には遠く及ばず、いまだフ‍ランスの制度および現状の把握に留まっております。市民間の対等平等を理念‍に掲げる「一にして不可分の共和国」フランスでは、市民一人一人の理性的で‍自覚的な政治参加を前提としますが、同時にそれはナショナルなレベルでの実‍現を目指すが故に、中央集権主義を志向することになりました。こうした背景‍から、地方自治や自発的結社の発展が阻害されてきたフランスですが、私がこ‍れまで研究の対象としてきたグルノーブル市において、1965年から始まる‍「地域民主主義」の運動は、まさに新たなる局面を作り出した、きわめて重要‍な自治体改革運動でした。‍ 彼らは、都市コミューンにおける政策決定への住民の参加を、「地域におけ‍る権力の分有」と表現し、これこそが彼らの目指す「地域民主主義」であると‍主張しました。そして、これを従来の住民排除の「地域政治・行政システム」‍に対置することで、この国の政治・行政システムの分権化を要求していきます。‍対象とする国は異なっても、その目指す方向性において、先生と多くのものを‍共有できていると思っておりますが、この理解は間違っていないでしょうか。

 そして、かつて強硬なジャコバン主義者とみなされてきたフランス左翼も、‍いまや「新しい市民的公共精神(ヌーヴェル・シトワイエーヌテ)」を主張す‍る地方分権論者となっています。フランス革命以来の「共和主義=普遍主義」‍の理念を継承しながら、他方で地方自治・住民参加の発展を模索するフランス‍の取り組みに学びながら、日本の地方自治の発展へ向けて何が提言できるのか。‍自らが目指す理想を見失うことなく、今後も研究に取り組んでいきたいと思い‍ます。‍‍               

 

2007年2月2日

 

フランス学科 中田晋自

クラスノヤル市から  幅 亮子(名古屋大学・院)さん

 

早川先生
 
こんにちは。早川先生、お元気でしょうか。
この冬、日本では暖冬だそうですね。
ここクラスノヤルスクも100年ぶりの暖冬で、せっかくシベリアに来たのに厳冬を体験できないというのも、少し惜しい気がし
ています。
 
加藤先生から、早川先生が今年でご退官されると聞きました。日本にいたら、私もぜひ最終講義を受けたかったです。
ここに来て、初めて教えることの難しさを知りました。大学は高校までとは違って、授業に出るのも出ないのも学生の自由ですか
ら、おもしろくない授業だと学生の数が減ってしまいます。できるだけ日本に興味を持ってもらえるように、楽しい授業にしたい
と思っていますが、なかなか難しいです。まだ4ヶ月しか「先生」をしていませんが、苦労の連続です。でも私が一生懸命教え伝
えたものは、きっと学生―それはほんの数人だけかもしれませんが―に伝わっていると信じています。
早川先生がいままでご指導なさった学生の数は、何人に上るのでしょう。私の51人なんて、比べ物にならないでしょうね。日本
にいればただの大学院生の私ですが、いまは「先生」の後輩として、早川先生に「ご苦労様でした」の言葉を贈りたいです。
 
加藤先生の研究室にお邪魔しているときに、早川先生がいつも優しい声で「加藤さん」とドアをノックされていたことを思い出し
ます。いつも早川先生の優しい声に、今で言う「癒し系」を感じていました。これからそのノックの音と声が聞けなくなるのがさ
みしいです。
2007年2月1日
くもりのクラスノヤルスクより
幅 亮子
 

 

 

 

おろしゃ会の創立時から会の活動に積極的に参加して下さった林 迪義先生がこの春、定年を迎えられました。先生に、ご専門の言語研究について、何か書いていただけませんかと相変わらず厚かましいお願いをしたところ、おろしゃ会へのカンパとともに、原稿を寄せてくださいました。厚かましく、厚かましく、連載になることを期待しております。(加藤史朗)

 

フランス学科の送別会に望まれる林先生(リニモの中で)

 

 

 

「それって、なーに?」 

    

迪義(愛知県立大学名誉教授)

 

 

「それって」とは、「それというのは」を縮めた形のようです。「なーに」と続いて、親しい気軽な調子の問いになっていますが、「それ」と指しているものが、どういうものなのか、相手に分かるように言おうとすると、容易でないことがあります。「それ」の代わりに名詞が出ていれば、その名詞が何を意味するのかを尋ねているのと同じです。パソコン関係で「ブラウザ」という語がありますが、「ブラウザってなーに」と言えば、「ブラウザ」が表している概念を説明してほしいということです。ブラウザは、コンピュータのことを知らなければ答えられませんが、もっと普通の「根性」というような語なら、どうでしょうか。これも説明しようとすると、簡単ではありません。常用されている語について、その意味を尋ねるということは、あまりありませんが、しかし、意味が分かっているはず語でも、それを言おうとすると意外に難しいということです。日本語を学んでいる外国人に「平気」という語の意味を聞かれたことがあります。「悪口を言われても平気だ」という例文を思いついて「気にしない」というのと大体同じだと言いましたが、あまり正確ではありません。私たちは語や表現に対応する概念をきちんと掴んでいないことが多いようです。また、人やものが特定の概念に当てはまるかどうかが問題になることもあります。ある20代の人が大人であるかどうかは、何を基準に判断したらいいでしょうか。それは「大人」の概念をどう定義するかによります。

  概念を定義するには、問題の概念(X)をあるカテゴリー(P)に分類することが重要です。「花」というものを定義するなら、まず「花は植物の部分である」として、花(X)を植物の部分P)に括ります。植物の部分には、他に茎や幹、葉、根などもありますから、それらと区別できるように「色彩的」「香りがある」「開いた容器のような形」などの花の特徴を挙げます。そうしてまとめれば、

 「植物の茎の端に見られる開いた容器状の部分で、色鮮やかで、香りがあるもの」

という具合に花の概念が定義されます。

 概念は、学問的知識と違って、一般的知識の単位です。花が「高等植物に属す」とか「生殖器である」ということは、学問的知識です。そういうことを知らなくても、目の前のものが花であるか、ないかは判断できます。定義のなかで、植物の部分だということは根本的なこと(特性)です。それによって、視覚的に花に似ていて、そうでないものが区別されます。対象の根本的特性は、定義するなかで確かめることができます。以下に技術的な用語など、新しい概念を説明する場合と、また、すでに意味を知っている語の場合と、それぞれにおいてぶつかる問題を見てみましょう。後者では、定義によって概念が確かになることもありますが、歪められることもあります。一般に知られていない事柄は、根本的な特性をはっきり言わなければなりません。そうしないと概念が形成されにくいのです。例を挙げましょう。先に触れた「ブラウザ」という語をウェブ上の用語解説で調べてみます。あるページには次のように書いてあります。

 (1) ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、WWWブラウザ)は World Wide Webでハイパーテキストのリンクを辿りながらウェブページを表示するソフトウェアのこと。

また別のページには、

 (2)  WWWブラウザ、あるいはWebブラウザの俗称。インターネット閲覧ソフトと言われる。もし言葉の意味が分からずにこのWebページを開いたのなら、これを見ているソフトがブラウザに当たるだろう、

と書いてあります。

 (1)(2)どちらを読んでも要領を得ません。本質的な特性が明瞭でないからです。(1)での「ハイパーテキストのリンクを辿りながら」は無用です。肝心なことは「ウェブページを表示するソフトウェア」ということです。(2)の方で「WWWブラウザ、あるいはWebブラウザの俗称」は全く余計で、「インターネット閲覧ソフト」だけが有効です。しかし、「閲覧ソフト」などと(慣れた言い方)省略的な言い方でなく、何かを閲覧するという動作をきちんと述べるべきです。それによってブラウザの働きが明らかになるからです。しかし、「閲覧する」という動作は、正確には、装置がするのではなくて、人がする動作です。ブラウザはページの閲覧を可能にします。それがこの装置の働きです。以上をふまえて、分かりやすくすれば、次のようになります。

 「ウェブにおける特定のページを閲覧できるようにするための装置(アプリケーション)」              

コンピュータのシステムは道具の一種ですから、それが何に使われるか、つまり、働きが、本質的な特性です。

 人が作り出した物の概念とは違って、もっと根元的な、世界の構造に関係する概念を見てみましょう。そういう概念を構成している要素は、他の多くの概念と交差します。例えば点ですが、点は、物の大きさを測るときに、その動作の始めを位置づけます。点はペンで描いた丸印ではありません。丸印は面を占めています。それは点を表すシンボルです。対象の静止位置から移動した量が測られて距離という概念ができます。距離は点の集まりである線によってシンボル化されます。

 このように語に表される概念を分析して、内容を構成する要素を見ることは物事の筋道を知ることにつながります。新井紀子さんという数学者が『生き抜くための数学入門』という、大変面白い本を書いています。そのなかで「数学的な構え」ということを言っています。それは物事を論理的に考える習慣のことです。ところが、日本人はそのための訓練をほとんどやっていないと、心配しています。新井さんは「円周率とは何か」という問題を多くの人に出してみて、そう感じたそうです。問題を向けた相手は、中学1年生、高校1年生、有名大学1年生、霞ヶ関の高級官僚、新聞記者などさまざまです。この問題は大半の人が戸惑い、各グループで1割未満しか正解が出ていません。そもそも「Xとはなにか」という問題を受け付けない人がかなりいます。次の答案がその例です。

 (1) 円周率とは、3.1415926....の近似値である。      

 (2) 子供の頃は、円周率を30桁まで暗記していました。3.1415926535まで言えたら、部分点をもらえませんか?

(2)の回答者は問題を全く理解していません。(1)の回答者も円周率の概念が問われていることを理解していません。

  白状しますと、私も円周率が何であったか覚えていませんでした。円周率とは、直径に対する円周の比率です。ある円の円周の長さを直径を基にして求めるときに使われます。覚えていなかったことの言い訳になりますが、小学校で教わった(らしい)後、円周率が必要になるような場面に一度も出会ったことがありません。円周率が問題になるのは、一つは何か物を作る場合です。技術者の世界では、円形の物を作る過程で材料を見積るときに円周が求められるでしょうが、工業に携わっていない人には縁がありません。では、円周を計算する必要などない私たちにとって、円周率はどういう関係があるのでしょうか。それは論理的に物を考えることにおいてです。円周の長さは、直径に対してどのくらいの比率になるか、問題がこのように立てられたことが重要です。それは、真っ直ぐな線分から、曲線の長さを測るために考えだされた方法です。曲線は長さを実際に測ろうとすると、やりにくい。だから真っ直ぐな線分(直径)から計算によって求める方がいい。したがって、直径に対する一定の倍率が引き出されたわけです。しかし、肝心なことは、直径から円周の長さに迫る手順です。それこそが論理的な思考のモデルなのです。新井さんの問題には「円周率とはなにか」に加えて「円周率が3. から始まる理由を合理的に説明せよ」という副題が付いています。この問題は円周の長さが直径の3倍を超えることを証明せよということです。

 証明は図形によってなされます。円の中に描かれる正六角形です。その各辺は3本の直径の端を結ぶ線です。つまり3本の直径は六角形の対角線になります。3本の対角線は中心で交差して6つの正三角形を表します。正三角形の辺は半径と同じ長さです。正三角形の外側の辺に沿って円周の線分が張り出しています。円周の線分は三角形の辺より長いことは明白です。6つの三角形の円周側の辺は全部で半径の長さの6倍で、直径の3倍です。したがって、これよりも円周の方が大きい、つまり3に余ることになるわけです。以上は真っ直ぐな線分をもって円周の長さに接近する試みです。直径と同じ長さの対角線を持つ多角形として正六角形が発見されたわけです。半径が正六角形の辺と同じ長さであることは偶然の一致でしょうか。円とは、半径が回転することによって描かれます。数学の定義では、ある点から等距離にあるすべての点の集合であると、されています。そこには回転運動が隠れています。私たちがある形を見るとき、それは出来上がったものです。形は、それが出来る過程において、ものが運動しています。形の背後に変化を思い起こすことが大事です。

 点、線、面と違って、質量のある土地や川や海は経済活動に関係します。土地からは利用価値が生まれます。海のなかには資源があります。国は小さい島の周りにも排他的経済水域を設けています。しかし、島が小さすぎて、岩と紛らわしい場合もあります。岩であれば、経済水域は認められません。日本の最南端にある沖ノ鳥島は日本では島だとされていますが、岩だと主張する国もあります。島の定義基準は「国連海洋法条約」で決まってます。それによれば、島とは高潮時においても水面上に見える岩だということです。つまり、海面下に隠れないことが、概念の構成要素となっています。この例も、新井紀子さんから借りたのですが、それほど複雑ではありません。しかし、一見単純なようで、いろいろな要素が絡んでくる事例もあります。「住所」がその一つです。

 住所とは、その人が住んでいる所です。あたりまえのことですが、もう一つ、当人の主な連絡先であると言うこともできます。そうなると、当人がいつもそこに住んでいる必要はありません。ところが、役所で住民登録をしてもらうには、住所とは、生活の拠点でなければならないというのです。年の3月、大阪市西成区で二千人を超す日雇い労働者が住民基本台帳から削除されました。人々の生活の実態がそこにないという理由によるものでした。住民登録がなされないと、重要な権利が失われます。先頃成立した国民投票法では投票資格が認められません。しかし、登録された住所に当人がいつも住んでいない。そういう例は珍しくありません。一年の大半を海外で過ごす船員がいます。年老いて身体が不自由だから子供の家に同居している人がいます。いずれ戻るつもりで住所を変更していないことがあります。ある人が住民だと認められるには住民税を納めるだけで十分でしょう(納税が絶対ではありませんが)。ともかく、住民登録のために生活の拠点を当該地域に要求することの根拠は明確ではありません。むろん、市民の主体となるのは地域に生活する人々です。しかし、事情があって定住していない人の住民登録は無効だと言えるでしょうか。

 

 最後に、大学生に関係する問題を取り上げます。「なぜ大学に来て講義を聞くのか」という基本問題です。これに対して「大学の講義には、ほとんど興味がないが、講義に出るのは大卒の資格を取るためだ」と答えたとします。「大卒の資格」というのは一定の社会的地位にむすびつくものとします。すると大学の講義に出る目的は社会的地位を確保するためであって、他に目的はない、そういう判断がなされたわけです。これは正しい判断でしょうか。いえ、正しくありません。なぜなら、講義の本質を考慮していないからです。講義は、自動販売機のように代価を投じれば提供物を受け取れる装置ではありません。教える者と学ぶ者がいて成り立つ活動です。ですから学生が学ぼうとしなければ、講義は成り立たないか、形としては成り立っていても、無に等しくなります。もし聴きたくもない講義を我慢して聴いているのであれば、学生と教授者の双方に時間の損失と精神的な無駄が出ます。こういう不幸な事態が起こっていれば、解消しなければなりません。それにはどうすればいいか。

 まず、講義に関心が持てない原因を探りましょう。講義に興味が湧かないのは、大学の講義を中学・高校の授業と同じよう見ているからではないでしょうか。進学競争に対応した中学・高校の授業では、先ほどの円周計算の根拠を求めることなどは無視されます。なぜなら学問的興味を伸ばすことは二の次で、テストに勝ち抜く技術が目的だからです。学習の課題は一つ一つ納得した上で次に進んでいきたい、この願いも先を急ぐ余り無視されます。大学では受験勉強はやりません。大学は研究をする場所です。研究といっても、高いレベルのものだけではありません。研究というのは、ある事柄についてもう少しよく知ろうとする活動です。ですから大学の講義は知的好奇心を起こすものでなければなりません。このことは物事を深く知ろうとすることだけでなく、本当のことを調べて明らかにすることも含まれます。いわゆる真理の探究というのは、この二つが重なっているはずです。講義は、時に抽象的で、分かりくいことがあるかもしれません。私が言語学の講義をしたときに、そう言われたことがありました。始めに発音の話をしましたが、それが難しかったようです。アイウエオのような個々の音がどう作られるか、音色の違いが何によるのかなど、発音の仕方の説明でした。それは、言われたとおりに声に出してやってみて、自分の発音を観察すれば、分かる内容でした。しかし、大半の人は実験と観察をやらなかったようです。私の説明が行き届かなかったせいでしょう。もとより、言語音の構造などは円周率と同様、知らなくても、痛くも痒くもありません。つまらない、価値がないと思うこともできます。しかし、そうして切り捨てしまえれば、視野は広がりません。講義がつまらないと感じられても、少し探求してみましょう。まず相手の言うことにすなおに耳を傾けてみましょう。次に不明点を問い質すことです。教師への質問は自分のためだけではありません。教師が自分の講義を分かりやすくするためにも必要です。学生にとって何が難しいか、教師は気づかないことが多いのです。また、疑問点は従来の定説が間違っていることから出てくることもあります。学生からの質問によって教師が新しい学説を打ち立てるきっかけになったことさえあります。

 大学では学びながら探求することができます。「それはなにか」「なぜそうなのか」という問いを自分に投げかけて下さい。「それはなにか」と考えることによって、知っていると思っていたことのなかに知らなかったことを発見することがあります。「なぜそうなのか」という疑問は、そうだと思った判断が正しいか、どうかを明らかすることです。価値がないと思ったことも先入観のためにそう評価されたのかもしれません。二つの問いから論理的な思考を進めていきましょう。

 

 

 

 

アメリカの大学院に留学中の服部あゆみさんから久しぶりのお便りです。(加藤史朗)

 

 

鮎美さんからの便り 

    服部鮎美(愛知県立大学外国語学部英米科卒業生)

 

2007年9月16日

  加藤先生

大変ご無沙汰しております。お変わりありませんか?時間が経つのは早いもので、先月から大学院2年目に入りました!
左ハンドルの運転、食生活の違いなどなどアメリカでの生活にも慣れて来ました

そして、こちらの学校では、日本の学校とはまるで違う!と思うことを沢山発見しております。
一つ目は勉強量です。一週間に数百ページの本を読まなければならないことや、論文を書かなければならないこともしょっちゅうあり、昨年一年は、ばたばたと時間が過ぎていきました。最初は、「この本を全て英語で読んで、全て英語で論文を書くのか・・・」と心配しておりましたが、案ずるより産むが易いもので、人間、やれば慣れるものだなと思っております。
そんな中、自分でも可笑しいと思えたことがありました。
前学期、法律の授業で「日米の名誉毀損の比較研究」をした時のことです。研究過程で、日米両国の最高裁の判決を幾つも読みましたが、何と英語の方が理解し易かったのです。もはや、「複雑な日本語」よりも、「複雑な英語」の方が私には理解し易いようです。(笑)
現在修士課程二年目に入り、更にやらなければならないこと、理解しなければならないことが増えましたが、やっと少しずつ勉強の仕方が分かってきたような気がしております。
二つ目の違いは、授業中の学生の態度です。
寝ている学生は一人もおらず、皆何かしら必ず発言します。
授業中は、専ら教授と学生、学生と学生同士のディスカッションの場です。ジョン・スチュワート・ミルの理論を引用すると、私たちは、「自分とは反対の意見を持つ人と話すことで、より正しいことや真実を突き止めることが出来」ます。同じ意見の友達だけでなく、反対意見を持つクラスメートと議論することで、お互いが高められているのだと感じます。
まだまだ忙しい時期が続きますが、先ずは、安全に勉強できる環境に感謝すると同時に、今の留学体験を大事にしたいと思います。
それでは、どうぞお体ご自愛ください。

                                                服部 鮎美

 

 

 

おろしゃ会第4代の会長を務めた加藤彩美さんからのお便りが届きました。彩美さんは、10月24日に遠路はるばる大学に私を訪ねてくれました。短時間しかお話しすることが出来ず、近況をもっと詳しく知りたいと願ったところ、早速、便りをくださいました。ありがとう。(加藤史朗)

 

 

彩美さんからの便り 

    加藤彩美(愛知県立大学文学部英文学科卒業生)

 

2007年10月26日

  卒業してからの2年間と、これから

 

 私は今、三重県にある私立高校で英語教員をしています。「その文の意味、わかったで!」とか、「最近英語がんばってる。」とか、「先生に貸してもらった英語の本、おもしろいなあ!」とか、瞳を輝かせながら勉強する子どもたちを見ていると、私はこの仕事を選んで本当によかったと思います。

 そもそも、私が英語を学ぼうと思ったのは、高校2年生の頃にさかのぼります。当時はそれほど英語に興味があるわけではなく、大学では心理学を専攻したいとぼんやり考えていました。海外よりも日本のほうが絶対に居心地がいいと思い込んでいましたし、海外に行きたいとも考えていませんでした。しかし私の両親は、外国の文化を学ぶべきだと主張し、私を半ばむりやり3週間のオーストラリア留学へ行かせました。飛行機が成田空港を離陸しても、私はオーストラリアに行きたくありませんでした。ところが、オーストラリアはすぐに私を魅了しました。日本とまったく異なる文化に興味を持ち、たくさんのことを知りたくなりました。とはいえ、私の英語力は低く、ホームステイ先の家族や、現地の学校の生徒とあまり話すことはできませんでした。私は帰国してから、もう二度とそのような悲しい思いをしたくない一心で、英語の勉強を熱心にするようになりました。

 英語が話せれば、英語圏の人とだけでなく、ドイツ人、インド人、ロシア人などとも交流ができるということを私は経験の中で実感しました。ぜひ生徒にもその感動を味わってほしいと思います。言語は自分の視野を広げ、多くの人と出会い、世界とつながるためのものです。私は教壇に立ちながら、生徒には英語を通じて、他の文化や価値観に興味を持ってほしいと常に願っています。

 私は来年3月で、英語教員になって2年になります。そして、4月からは、新しい場所で教員を続けます。

ただし、少しだけ、変わります。

 私は愛知県の特別支援学校で教員をすることになったのです。私が特別支援学校の教員になろうと決心したのは、大学4年生の秋です。私もそうでしたが、ほとんどの大学生は就職が決まり、その会社でがんばろうと意気込んでいる時期です。そんな時期に私は、私の考え方や人生すら変えてしまうような経験をしました。

 介護等体験というものがあります。中学校の教員免許を取得するために義務付けられている実習です。私は養護学校(今年度から『特別支援学校』と改称されましたが、2年前は養護学校でした)と、障がい者の授産施設に行くことになりました。障がい児や障がい者と接したことはなかったので、まったくイメージが沸いてきませんでした。ましてや、障がいをもつということはどのようなことなのかなど考えたことはありませんでした。ただ、正直に言うと、できないことが多いのはかわいそうだと思っていました。

 養護学校では、重度の障がいをもつ小学部3・4年生の児童のクラスに入ることになりました。言葉を話せない、字を書けない、靴を一人で履けないなど、彼らのできないことばかりが目についてしまいました。養護学校ではたったの2日間しか体験をしません。1日目を終えての印象は、障がいをもつのはつらいことだというものでした。2日目は学校に行くのに、少し気が重かったです。障がいをもつ児童と一緒にいると、どんどんつらくなってしまうのではないかと思っていたからです。ところが、2日目の音楽の時間、音楽に合わせて思い思いに体を動かす児童を見て、私は嬉しくなりました。彼らの表現力は、健常児のそれと変わるどころか、いきいきとしてとてもすてきでした。私まで元気になって、気づけば児童と一緒に心から笑っていました。

 授産施設では、鮮やかな絵を描く利用者や粘土で自由に作品を作る利用者に出会い、ますます彼らの感受性や表現力の虜になっていきました。そして、障がいがあるから、などできないことばかり見ていた自分を恥じました。彼らだからこそできるすばらしいことを見逃してしまおうとしていたのです。

 それから、私は障がい者ともっと接したいと思い、ボランティア活動を始めました。今は三重県のある寮でときどきボランティア活動をしています。

 寮に、Eさんという利用者がいます。Eさんは知的障がいを持っています。Eさんは、私が行くたびに「わたしはEと言いますねん。あなたは?」と話しかけてくれます。Eさんは、忘れてしまうのです。私の名前だけではなく、私としたことも。

 夏祭りがありました。Eさんは職員の方に着付けしてもらった浴衣を気に入って、帯の色が好きだと何度も言ってはしゃいでいました。Eさんは盆踊りが大好きで、その日のためにいっしょうけんめいに練習をしてきました。Eさんはとても踊りが上手でした。つい私まで誇らしく、嬉しい気持ちになりました。Eさんは夏祭りの最後に上げられた花火に手をたたいて喜び、「赤みたいだなあ、紫みたいだなあ、きれい」と感動していました。豊かな感性を持つ人です。最後に、Eさんは私に向かって「楽しかった」と笑ってくれました。私は職員の方からEさんの付き添いを頼まれていましたが、付き添いということは少しも感じませんでした。Eさんは、私の祖母と同じくらいの歳です。Eさんといると、私は祖母といるときのような、ほっとした、優しい気持ちになります。

 次の週、私はまた寮に行きました。Eさんはまた「わたしはEと言いますねん。あなたは?」と言って迎えてくれました。Eさんは私のことを覚えていません。私は悲しい気持ちをこらえて、自己紹介をします。すると、Eさんはいつものように、私に得意のマッサージをしてくれました。私たちは今までに何度もした、Eさんの故郷やお姉さんの話をしました。

 けれど、Eさんが夏祭りのときに感じた「楽しい」という気持ちは本物です。人生の中で、楽しいとか嬉しいとか、そんな幸せな気持ちになることに比べたら、私の名前を忘れることくらい大したことはありません。Eさんはまた次回私が寮に行ったら、いつもの優しいゆっくりとした口調で言ってくれるでしょう。「わたしはEと言いますねん。あなたは?」と。

 私は今まで自分のことばかり考えていました。自分に与えられたものを当たり前だと思い、自分と違うものには意識を向けずに生きてきました。しかし、みんな同じなんてあるはずがありません。ひとりひとりが自分の世界を持っていて、人間は他の人の世界と自分の世界とを行き来しているのです。私は障がいを持つ人々と出会い、他の人の世界に行くことができるようになりました。今度は、私が他の人を、また別の人の世界に引き込む番です。無知や偏見という壁を乗り越えて、より多くの人が障がいを持つ人々への理解を深められる世の中を作るために、努力していこうと思います。

                                              

 

 

 

市崎さんは、東大で西洋哲学をご専攻なさった方です。日本赤十字愛知短期大学などで教鞭をとられ定年退職された後、ハバロフスクの国立極東公務員大学(旧ソ連共産党幹部養成学校)で二年間日本語講師も務められました。留学生のマリーナ・ロマエワさんの紹介で、市崎さんと出会うことが出来ました。市崎さんと出会った頃、私には困った問題がありました。2006年度のロシア語応用(ロシア語上級)のテキストとして、国立人文大学総長ユーリー・アファナーシエフ著『危険なロシア』を選びましたが、いざ読んでみると、内容的に難解な箇所も多く、困っていたというわけです。渡りに船とばかり、ゴスチ(ゲスト)として市崎さんを教室にお招きしたところ、毎回、喜んでご出席くださり、「考える筋道の大切さ」を教えてくださいました。インターネットを駆使したロシア語文例の収集法も教えてくださいました。

このほどご提出された『危険なロシア』序文の仮訳を読むと、翻訳をする際には、ロゴスの働きがいかに大切であるかを垣間見ることが出来ます。未定稿ではありますが、会報への掲載を許してもらいました。というのは、市崎さんは、皆さまにも読んでいただいて、ご意見を求めておられるからです。何かありましたら、加藤までお寄せ下さい。市崎さんにお伝えいたします。

 

最近、プーチン政権は、歴史教育に積極的に介入しています。今年に入ってスターリンを再評価したり、現政権を称賛する内容の教員用指導書「現代ロシア史:1945−2006」(A・フィリッポフ編)が刊行されました(9月5日付け東京新聞参照)。昨年には、科学アカデミー・ロシア史研究所所長のサハロフの編集で『古代からのロシア史』(初め二巻本でしたが、今年に入って一卷本として刊行)が出版されました。アファナーシエフは、後者について、「そこにあるのは、時局へのおもねり、虚偽、常に良心を失った叙述である」※と述べています。

 

Выступление Ю.Н. Афанасьева на вечере памяти А.А. Зимина (25 февраля 2005 г., ИАИ РГГУ) http://www.yuri-afanasiev.ru/ziminv.htm

 

「危険なロシア」とは、また「危ういロシア」の意味も含んでいるのです。無論、こうした危惧は、対岸の火事ではないこともまた明々白々です。(加藤史朗)

 

 

アファナーシエフ著『危険なロシア』序文(仮訳)

 

 

加藤史朗教授担当の「ロシア語応用」のクラスでは,2006年度に,ロシアの歴史家ユーリー・アファナーシエフ(Юрий Афанасьев)の著書『危険なロシア(Опасная Россия)(2001)の序の部分を読みました。

 民主化の道を歩みはじめたロシアですが,強力なプーチン体制が確立されたロシアが果たしてどういう国を構築するのか,現在,国際的に非常に注目されています。歴史家でもあり国立人文大学学長でもあるアファナーシエフは,フランスのブローデルや,特にアメリカのウォーラスティンに学び,やや長期的な視点からロシアの歴史を動かしている深部の潮流を分析し,ロシアの歩みにひそむ危険性を指摘し警告しています。国際政治という点からも,アファナーシエフのこの指摘は非常に注目すべきものであると思います。

 本書の冒頭の部分には,(1)魔法にかかっているロシアを理解する鍵」という短論文が,(2)本来の序文」の前に載せられています。この短論文は,本書出版直前のアファナーシエフの考えを述べたものです。そこで,(1)つまり短論文を「序文(1)」として仮訳し,(2)本来の「序文」は「序文(2)」として仮訳しました。

 

『危険なロシア』のロシア語全文や,ユーリー・アファナーシエフのその他の著書・論文は,次のインターネット・サイトに公開されており,無料でダウンロードすることもできます。

 http://www.yuri-afanasiev.ru/

 

なお,『危険なロシア』のフランス語訳が出ていますので,大いに参照させてもらいました。

 Youri Afanassiev: De la Russie, Les enjeux actuels, traduit du russe, par Alexis Berelowitch,

 Fayard, 2002.

これには,本書の序文より新しい「フランス語版への序文」(フランス語)が付加されています。

(市崎謙作20071010

 

序文(1)

魔法にかかっているロシアを理解する鍵

 

 ロシアの歴史や現代ロシアを理解することは,ロシア人でない者にむずかしいだけでなく,われわれロシア人自身にとってもむずかしいことである。ロシア特有の特異性があまりにも多くひそんでいて,謎だらけなのだ。こんなことを考えながら,折々に草稿を読み直していたので,私は,前書きに代えて「ロシアの特異性」問題への取組み方のようなものを書く決意をした。

 そこで,概して不当にも無視されている基本的なことを二つ選んで,今日のロシアが示す諸現象を理解してみようと思う。

 

1.「規範的」な現実と,「実際の」,「陰の」現実[原注1]

 

[原注1] ロシアの現実が持つこうした〔ふたつの〕側面について,もっとも周到かつ的確に述べているのは,非合法的な経済活動(つまり闇経済)について調査研究したロシア国立人文大学センターの諸論文である。(たとえば,次のものを参照:I.M.クリャムキン,L.M.ティモフェーエフ共著『闇にかくれたロシア』モスクワ,ロシア国立人文大学,2000年刊,L.M.ティモフェーエフ著『制度化した腐敗』モスクワ,ロシア国立人文大学,2000年刊,その他。)

 ロシア国立人文大学は,1931年以降存続しているモスクワ国立歴史文書研究所を基盤として1991年に創設された大学である。本書では,この大学で生み出された研究論文をしばしば援用するが,それは別に,私が学長をしているからというわけではない。本大学には多くの研究者や研究施設が集まっており,ロシアの歴史や現在のロシアの状況についての研究成果は極めて瞠目すべきものであるので,それらを参考にしないで現在の諸論文を公刊することはできないという単純な理由からであるにすぎない。

 

 存在の相をみると,つまり,生活のうちには,「規範的」な現実と「実際」の現実のふたつが両方ともに与えられ,そのどちらも生活のうちに提示されており,人はこうした現実をふたつともに生きているのである。だが,次の点はいつも念頭に置くようにしなければならない――すなわち,生活のうちに与えられているのは,常に,あるいはほとんど常に,政府公称の,政策論上の,「規範的」な現実と,事実上の,隠れた,「陰の」現実との二つに分裂して存在しているということである。

 このことを忘れるならば,つまり,それにもかかわらず〔=現実という同じ名で呼ばれているにもかかわらず,これらは,一つのものではなく二つの異なる現実であるということを見落とすならば,この地ロシアで現実に起こっていることも,ロシアの現実を描写しようとしている現代のテキストも,的確に理解することは困難になる,あるいは,全く不可能になるであろう。存在するものがこのように二つに分裂していること考慮に入れないならば,それでなくても(明瞭でないという意味で)暗い「ロシア問題」は,全くの暗闇に蔽われたままになってしまうのである。

 

2.ロシアの現実のうちには,さまざまなもの,諸制度や諸施設が本来の名称を持たずに存在し,ふさわしくない名で呼ばれて存在しているということ(このことは,現実が規範的なものと「陰の」ものとに二重化していることと同じこともあれば,全く同じとは言えないこともある)

 

 社会的制度,つまり,何らか社会的に生まれたものがいろいろと,名目的には,わが国にもすでに古くから存在している。たとえば,国家,議会,検察局,政治,裁判,経済,ビジネス,市民社会,市場などのようなものである。しかし今まで,それらは,まだ「洗礼名」をつけてもらえないうちは,自分の名ではなく,外来の(外国の)名称で呼ばれていた。そのために,同じ名称であっても,場所が違い,時代が異なると,同じとは必ずしも言えないものや全く別のものが,同じ名称で呼ばれるようなことが起こったり,〔今でも〕呼ばれているようなことが起こっているのである。

 用語がこのように混乱していることも考慮に入れるようにしないために,ロシアで起こっているすべてのことを,事件の当事者自身ですら,芝居の舞台の上で行なわれていることのように受取ってしまうことがしばしば起こる。こうなると,仮面をかぶった登場人物や舞台装置のせいで,それらの背後に実際に潜んでいるものが隠されて見えなくなる。社会や社会制度についての〔西欧の〕伝統的学問から借用された概念が用いられて述べられているのだから,ロシアの〕生活にも〔西欧のものと同じ〕名札がついているのだと,勘違いされるのである。

 現実にロシアにあるものは,機能的な用途に基づいたり,適用範囲がどこか似ている点に基づいて,〔西欧やロシアになら〕どこにでもあるような名前で呼んだり,あるいは,非常によく似た名前で呼ぶ必要があると思われるであろう。しかしながら,ロシアの社会制度や諸施設など,現実のロシア的特殊性から出てきたもの(たとえば,国家)は,〔西欧とは〕異なる本質を有する現実として歴史的に形成されたものなのである。だが,学問的研究がなされても,また,日常の語彙のうちにも,それらに特有の,適切な,正確に表現する「名辞=概念」は,未だに見出されていないのである。

 ロシアの現実は,回り道をせずストレートにとらえようとすると,何か全く不条理な〔わけのよくわからない〕もの,全く理解できないものに見えてくることがよくある。(この「回り道をしない」ということは,次のようなことである。すなわち,存在するものが二つに分裂しているということと,ロシアの社会制度その他の社会現象を名指すのに,以前からひきつづいて今でも用いられている「名称=名前」が,実際には,それらのものを特徴づけるようなものではないという二つのことを考慮に入れて,物をみる目や理解の仕方を調整しようとしないことである。)他人事としてロシアを観察している者には,たとえば,ロシア人が,何か月も,時には何年も給与をもらっていないのに,どうやって生きていくことができるのか,理解することができない。また,経営のうまくいっている企業が,生産した製品の大部分を(時にはすべてを)販売もせず,市場で原料やエネルギーを仕入れようともしないでいるなどということが,どうして可能なのか。あわれにも,外国人たちは,こうしたいろいろな不思議なことを見ていても何も分からないので,初めは心底驚嘆するが,後には茫然として,ことばを失ってしまうのである。

 むろん,こうしたことに,われわれロシア人も多少は気づき,少しは正確に分かるようになってきてはいるが,しかし,まだ今でも「不条理劇」に満足してもいるのである。結局は事物をそれ自体の名前で呼ぶ必要があるということが不可避だし,何としても先延ばしはできないということを,われわれロシア人は感じていないのである。いや,もっと正確に言うと,つい最近まで感じていなかったのである。しかも,きわめて多くの人が,全く自覚的に,このことをやりたいと思いもしていないのである。だが,やりたくないと思っている人々は,物事をはっきりさせてしまうと自分が困ったことになると,よく分かっている。

〔上記二つのことを示す〕実例として,現代ロシアの「新しいできごと」から,次のような現実的事象を引合いに出してみたい。それは,ある研究者たち(V.ヴァーギンなど)が「複合的居住(形態)(совокупный жильё)」と名づけ,他の研究者たち(S.コルドンスキーなど)が「割り振り生活様式(распледелённый образ жизни)」[原注2]と呼んでいるものである。

 

[原注2]このことについてさらに詳しいことについては,次のものを参照Вагин В. Русский провинциальный город: ключевые элементы жизнеустройства. Мир России. М., 1997. 4; Кордонский С.Г. «В реальности» и «на самом деле». Логос: Философ.-лит. журнал. РГГУ. Философский факультет. Центр феноменологической философии. М.: РГГУ, 2000. 5/6(26).

 

 ロシアには,現在,五千万以上の世帯と約四千万のダーチャ用地や住宅付属地がある。つまり,事実上,すべての住民が「私的な補助農地(личное подсобное хозяйство)」を所有していることになるが,正にこうであるから,余暇を割いて〔農地の手入れをし〕,その菜園から採れた「青物」で食事のメニューに変化をつけているのである。だがまた,このことにより,ロシアの住民の生活は,何らかの形で,どこかの,ある特定の場所で営まれているのではなく,住居(集合住宅の部屋)とダーチャ(農地)との中間で営まれるという特殊な様式を持つことになるのである。

 「複合的居住」と補助農地とは,「割り振り生活様式」という形で一つの全体に結合して,比較的独立した,閉鎖的な実体的結合組織となっているのであるが,これこそ,現代ロシアの現実の基盤を構成する独特の生活単位(=ячейка細胞)なのである。

 この生活単位に属するものには,ふつう,次のようなものがある。

 

(1)多世代家族。多世代家族においては,世代の果たす役目が決められている。年上の世代は,温暖な季節をとおして,また,しばしば冬でも,ダーチャで働く。中年の世代は,だいたいは都市へ出て生産現場で働く(また,雇用されて,さまざまな施設で働いたり,ビジネスをしたりする)。若い世代は,学校(あるいは大学)へ行く。

(2)物質的な基盤。都会での住居,ダーチャ付属の家,サウナ小屋,鳥小屋(牛小屋,豚小屋),地下貯蔵庫(物置),“ジャガイモ栽培”用地。また,時には,さらに草刈場,林地や川。輸送手段(ガレージのある自動車)や通信機器(市内電話や携帯電話)。

(3)最後に,こうした組織体を活用する源となる資金。

 

 1990年代になされたいろいろな研究で明らかになったことであるが,すべての住民層において,「複合的居住」を支えるための「割り振り生活様式」に,費やすことのできる主要な時間が振り当てられている。しかし,これら生活単位の生活資金源や資金額については,原則的に,いかなる統計もとることができない。なぜなら,この生活単位が規範的現実のうちに姿を見せるのは一部分にすぎないのであって,「実際には」,基本的に「陰の」現実の中にあるからである。

 また,次のことも考慮する必要がある。すなわち,「割り振り生活様式」は,似たような四千万の生活単位において営まれ,資金投下が必要となっているという点である。資金は,次のようなところに投下される:不動産(これには,言うまでもなく,いったん国外に持ち出されたが,後に国内に還流した金銭も関わっている),インフラ整備,日常生活費の支出。要するに,ここで話題にしている資金の金額は,何百億ドル,いな,むしろ,何千億ドルにものぼると,十分な根拠をもって言うことができる。つまり,ここで問題にしている資金の規模は,規範的現実での予算を何倍も上回るのである。

 「複合的居住」や「割り振り生活様式」という語は,公式の統計では考慮に入れられてないし,ふつう,研究論文や公刊図書においてロシアの現実を提示する際に用いられている概念や判断のうちにも定着していないのであるが,単にそれだけにとどまらず,政策においても,改革戦略を策定する際にも,考慮されることはないのである。このため,政策についても,改革についても,実際的に語ろうとしたら,これらの用語を引用符に入れたり,あるいは,「○○みたいな」,「○○とか言われる」というような〔疑念を示す〕語を添えて語るしかないのである。

 

 正に以上のようなことがあるために,国家機構や経済のもっとも重要な改革,すなわち,農地・司法・公営住宅事業・学制などの改革は,すべて,うまくいかないのである。社会主義的な過去の橋頭堡が不動のまま残っているのは,ものごとをそれ自体の名で呼ばないので,まるで存在しないかのようになっているからなのである。だから,ある者は改革をしているふりをし,ある者は改革をされているふりをしているのである。

 ところで,ソ連崩壊後の社会において「複合的居住」のために「割り振り生活様式」をしている人々には,口に出しては言えない利害関係があるものであるが,実際には,こうした人々の間の利害をめぐる争いが,ひそかに起こっている。規範的現実においては,この争いは,しばしば,表面的に次のような形をとっている。すなわち,「夏季における政治的活動の低下」とか,交通運賃やエネルギー資源の価格改定といった形である。だが,実際には,同じ争いが,次のような全く別の形をとる。たとえば,土地の大売出し(そもそも土地についての法律はないのだから,多分,こういう大売出しはできないはずだ)という形や,公園地域の変更(水資源地帯ですら変更される!),潅木や沼沢地に分類される林地の変更という形をとるのである。マフィアに始末をつけさせたり,注文殺人させたりすることもある(注文殺人が行なわれても,原則的に,犯人が検挙されることはない)

 

 以上のようなことは,ロシアにおける生活の,すべての社会組織についても言える。

 たとえば,規範的現実においては,〔20066月現在で87ある〕連邦構成主体の各知事は,全公民によって選出されて登場したのであるが,実際には,単一国家が崩壊した後に残っている〔古代ロシア的な〕公領地の小領主である。西欧において,裁判所や検察庁は,国家権力の独立した部門(検察庁は,行政権力の一部門)であるが,ここロシアでは,同じ名称を有していても,単一構成体〔としてのロシア連邦〕の懲罰機関なのである。

 また,現代のどんな〔西欧〕社会においても,農民は,土地・農機具・固定資産の所有者であり,ふつうは,自らの農場の経営主である。わが国においては,ロシア国民でこの部類に属する人々を,同様に農民と呼ぶこともあれば,「農村勤労者」,集団農場員と呼ぶこともあるのだが,これらの人々は,いつでも,以前と変わらずに,自分のために(自留地で)働いたり,今日まで実際には無報酬で,国家のために,コルホーズやソフホーズの畑で働いたりせざるをえないのである。これらの人々は,土地など所有しておらず,その上,1981年までは身分証明証(パスポート)も持っていなかったのであり,身分証明証を有していないために,居住していた州内の都市や隣接する州へですら移転する権利を奪われていたのである。

 

[原注3]

[原注]ソ連時代の村落の居住者は,フルシチョフの「雪解け」の時〔1953年のスターリン死後10年間ほどの間〕に身分証明証を得たという説をよく耳にするが,これは間違いである。実際には,すべてのソ連国民が身分証明証の所有者になったのは,1976年〜1981年にその書換えや交付が行なわれた過程においてであるにすぎない。参照:Попов В.П. Паспортная система в СССР (1932-1976 гг.). Социологический исследования 9)

 

 さらに,わが国における政治は,いつでも,政治のようなものである。それが問題にするのは,規範的現実を覆う皮膜にすぎず,「陰の」現実に及ぶことはない。しかし,その陰の現実にこそ,実際には,大部分の住民の内奥にある主な利害が根をおろしているのである。

 しかし,現在は,二つの次元にわたった生活をすることは全く不可能になったし,また,土地改革,税制改革,公営住宅事業の改革が緊急に必要になった。さらにまた,エネルギー資源の価格「自由化」は不可避であることが理解されるようになった。こういう今こそ,二つの現実は,もしかすると,一つになるかも知れない。規範的な現実が「陰の」現実を吸収して,実際の現実になるかも知れないのである。

 〔このような統合が起こるには,いくつかの条件が必要である。〕そうした条件は,次のようなものである。――急激な社会変動が起こらないこと。政策を公開して,二種の現実に生きるすべての人々の利害が妥協する方法をうまく見出すことができること。「少数の独占支配者たち(олигархи)」と,(実際には)公領地〔つまり,ロシア連邦構成主体〕の男爵〔つまり,貴族的な特権を有する首長〕である人々とを,「陰の」現実からひきずり出して,規範的現実のなかにある人々,つまり,ほんとうの株主や構成主体の知事に変えることに成功すること。また,こうした人々を一方の現実から他方の現実へ「ひき移す」場合に,行政的に,大統領の秘密な特殊作戦によって行なわれたりしないこと,などである。しかし,今のところ,大統領がこうした筋書きを実行するとき,「特殊作戦」の助けを借りることは明らかである。

*   *   *   *

 

 やっと,魔法にかかったロシアの中に入る鍵について,ほんとうのことを言うことができる。この鍵は,「ロシアの権力の特異性」にあるのだ

 

 どんな権力も多かれ少なかれ特異なものではあるが,わが国の権力は,そういう意味で単純に特異なものであるのではない。ロシアの「権力」については,十分な根拠を持って,次のように言うことができる ―― それは,同類のものの中でも二つとないユニークなものであり,大文字で書いておけば完全に崇め奉ることができるようなものである,と。権力の型は,何世紀にもわたるロシアの歴史のうちで形成されたものであるが,権力型が,また逆に,ロシアの歴史の全般的な輪郭を完全に規定した。権力のうちに,謎とその答があるのである。権力のうちには,専制的なものが社会主義的なものとがひとつになり,個人的なものが共同社会的なものと,そして,進取の気に富む創造的なものが保守的で破壊的なものと一体となっている。権力とは,創造者でもあれば,抑圧者でもあるのだ。それは,威厳もあるが,くだらぬものであることもある。

 ロシアの現実におけるすべてのものごとが自分とは異質な名で呼ばれて(それらが,今まで,自分の名を持たずに)いる理由は,正に権力の特異性のうちに求めるべきである。もっと正確には,権力と結びついているということの意味は,権力の支配下にあるものは,すべて,何らかの形で権力に隷属しており,権力により左右されているということにある。

 〔ロシアの現実はふたつの〕異なったものとして理解されることがあるが,こうした理解の仕方のすべての直接的でもっとも身近な根拠は,次のことにある。すなわち,ロシアの歴史を学問的に理解しようとし始めたのが,他の国々における歴史理解よりかなり遅かったということのうちにある。わが国の現実は,先ず,〔西欧流の〕伝統主義的に,神話学的に,言い換えれば,虚偽的に受けとられ,そうした現実に,〔ロシアのものとは〕違う現実を理解する過程で作られた概念やカテゴリーをかぶせたのである。その後,ものごとの認識に関わる「輸入された」カテゴリーは,ありふれた日常用語に変化したので,専門用語の混乱,つまり,かくかくと名づけられるものと本当に存在するものとの錯綜が,永らく,定着してしまったのである。そして,1930年代からは,大粛清の最中に,そのことに加えて,スターリンの絶対的要求である「生活はさらによくなった,生活はいっそう楽しくなった」ということが付け足された。こうして,不自由が強化されたのである。

 また同時に,権力は,虚偽意識としてのイデオロギーが体制の基礎や本質に転化することによって確立していったのである。

 

偽りがなくなることのない国,ロシア

 

 現代ロシアについての上のような〔「偽りがなくなることのない国」というような〕定義づけは,傑出した非正統派の作家であるダニール・グラーニンが与えたものである。ロシア/ソ連についてのこうした定義づけは,ジョージ・オーウェル,ザミャーチン,プラトーノフのテキストにも見られる。また,今日でも,チェルノブィリの事故や〔原子力潜水艦〕「クルスク号」の沈没事件,チェチェン問題の背後にも残っている。

 

 世界に占めるロシアのほんとうの位置やロシアにおける世界の位置は,すでに,内部からも第三者的視点からもよく調べられている。しかし,ロシア自身にとっての真実の時期は,未だに訪れることはなかった。それは,いつも,まだどこか先のほうにあるのだ。そのために,ロシアは,依然として魔法にかかっているのである。だから,鍵がなければ,ロシアの中には入ることは,当分はできないのだ。

 

 だが,現実が規範的なものと「陰の」ものとに分裂していること,実際にロシアにおいては,一つではなく二つの現実が定着していることに直接関わっているのは,ロシアの権力である。

 わが国の権力は,常に,あたかも社会の外にあり,自立していて社会には従属せず,同時にいつも,社会を抑圧し威圧していたのである。ロシアに住む人々は,こうした権力と関わるための適切な戦略をつくりあげざるをえない状況に陥り,結局のところつくり出した戦略は,絶えず「」へと移っていく形をとり,規範的なものと実際のものとに偽りと真実とに割り振られた生活様式という姿をとるようになったのである。

 すでに述べたように,ロシアの権力の本性や類型が理解しがたいのは,西欧の観察者だけではない。一般に,ロシア国家の特質は,ロシアにおいても誤って解釈されているのである。だからこそ,私は,この本のすべてを捧げて,この〔国家権力という〕テーマに取組もうとするのだ。ロシアにおける権力の独自性が分かり,西欧の国家体制との相違点が分かったときに,現代ロシアの主な現実事象は理解できるようになるのである

 

 こうした複雑に屈折したものをどう見ればいいかということを今まで述べてきた。たとえば,ものごとが自分とは違う名を持っているとか,さらにまた現実が二重化しているとか,それに加えて〔ロシアでは伝統的に〕「何よりも国家を〔優先させる〕」ということをするという見方を述べてきたのだが,これは,もちろん,真実に至る途上にあるものである。今のところ,こうした見方だけではロシアの謎は解けないのであって,これは,真実に取り組む可能な仕方の一つであるにすぎない。

 

序 論 (2)

ロシアの星のもとにあった二十世紀

 

(1)二十世紀は,共産主義の世紀だったが,アメリカの世紀でもあった

 

 人類は,二十世紀の大部分を東西二極世界に生きていたが,この二極世界〔のうちで対立していた二つの政治体制〕にとって,生きる仕方modus vivendiは,世界の覇権をめざす戦いのうちにあった。戦いは,歴史的な共産主義[原注*]の敗北で終結した。敗北を象徴するのは,ベルリンの壁の崩壊であった。「冷たい戦争」が終わった背景には,東欧における共産主義国家体制の挫折とソヴィエト連邦の解体ということがあった。こういうわけで,過ぎ去った二十世紀の歴史のうちに共産主義が占めた位置と果たした役割とを評価しようと繰り返し試みることは避けられないのである。

 

[原注*]「歴史的な共産主義」という用語で私が理解しているのはマルクスが生涯のいろいろな時点でさまざまな形で理論的解釈を加えていた想像上の共産主義ではなく一定の歴史的時点に現実に存在していた社会システムである。

 

 何よりも先ず明らかに,少なくとも,現実の歴史と現実の共産主義の間には客観的な相互関係があったことを認めなければならない。この関係は,「二十世紀は,ロシアという星のもとで過ぎていった」(訳注*)という命題で述べれば,より明確に,また多分,より正確に示すことができるであろう。

 

(訳注*)ロシアという星のもとでпод знаком России. “под знаком ・・・・・・ に星座の名を置く占星術的な表現で,もともとは・・・から運命を左右されている」ことをいう。ここでは,星座に左右される運命が問題ではなく,政治や社会の動きがロシアの存在を考えに入れないと理解できないほど,「ロシアから大きな影響を受けて」いたことをいう。「ロシアという星のもとで」ということは,「ロシアの大きな影響を受けながら」,あるいは時には「ロシアを道しるべ(あるいは手本)にして」という含みがあるのである。

 

 一見したところ,このような主張は,二十世紀は「アメリカの世紀」であるという,十分に根拠のある見方と矛盾しているように思われる。しかしながら,以上二つ前提は矛盾しておらず,むしろ互いに補い合っているのだと言うほうが正しいと思われる。すなわち,二十世紀におけるいろいろな出来事や経過は,ロシアの星のもとで〔=ロシアから大きな影響を受けながら〕展開したのであるが,しかし,アメリカの覇権のもとで展開したのである。出来事そのものの本質は,世界の覇権をめぐる争いなのである。

 十九世紀までは,世界の覇権をめざす争いが行われたのは,ユーラシア大陸という空間においてであり,ユーラシア大陸に住む人々の間での争いであった。ヨーロッパで指導権を握った者は,世界の他の諸地域に侵入して,自らの勢力を拡大したり,あるいは,世界の唯一の君主になったりさえした。こうした役を次々に演じたのは,ローマ帝国,ハップスブルグ家,そして,オランダや英国であった。

 ドイツとフランスは,世界の覇権をめざす武力衝突の積極的な参加者という役割に満足せざるを得なかった(時には主役を演ずることさえあったのだ)が,完全な勝利をものにしたのは,いつも,ドイツやフランスではなかった。ロシアもまた〔世界の覇権をめざす〕レースに参加し,会戦がロシア領内で行なわれたこともしばしばあり,時には,正にロシアのお陰で戦いが誰かにとって完全に有利な形で終わることもあったのである。しかし,ロシア自身は,二流国家以上の立場へとつき進むことはできなかった。

 アメリカ合衆国は,世界の秩序についての,また,その秩序内での覇権を要求するという自国の考え方を,最初は,「モンロー宣言」〔1823〕ではっきりと示し,第1次世界大戦後には,ウィルソンの「十四か条(の平和原則)」〔1918〕で,その考えを具体化してみせた。そして,第二次世界大戦の過程で,また,戦争終結後直ちに,米国の要求を実現したのである。世界の覇権は,現代ヨーロッパ文明の歴史上初めて,ヨーロッパ地域にない強国の手に移ったのである。米国が超大国の役割を二十世紀に保持していたのは,二十世紀全体をとおして世界のすべての国内総生産の30%を,1945年には50%も占めるという圧倒的な経済力に基づくだけではない。米国が具体的に示し,地政学的に現実化した政策は,民主的な価値観と法規範,経済的多元主義,全体主義的政治体制との対決,国際的な安全保障の確立というものであるのだが,これらの政策は,多くの人にとって非常に好ましいものに思われた。アメリカ合衆国は,西欧文化の価値観の勝利の象徴となり,その価値観の実現を保証する者となったのである。

 米国が,全地球的な規模の均衡の維持や,さらに地域的なレベルでの均衡という政策目標を宣言するとき,その背後に予想されることは,いつも,石油や生活する上で重要な諸資源の管理であり,こうした管理に基づいて,自分たちにとっての上質な生活を確保することである。しかし,これらの目標が達成されたのは,民主政治,自由市場,自由の尊重といった米国の統治原則を世界に対し積極的に主張することによってであった。だから,世界の覇権を勝ち取り維持することは,米国にとっては,士気を鼓舞する正統な国家目標になったのである。

 世界に対する米国の覇権は,最近推進している積極的グローバル化政策にも現われている。1960年にマーシャル・マクルーハンがすでに予言した「地球村〔グローバル・ヴィレッジ〕」という考えが現実のものになったのである。アメリカ合衆国を先頭とするヨーロッパ大西洋的な社会体制が,現在では,全世界的に優勢になった。

 1990年代に,世界経済,情報の普及,〔政治・経済・生産技術などにおける〕新しい技術の転移などの側面における米国の優位は,対外貿易が国内での総生産の四分の一を占めるという形で現われた。また,新しいコンピュータ・プログラムの世界生産量の75%,世界の音楽作品の60%は,アメリカ合衆国のものである。米国政府は,三十五か国に軍事基地を保持し,軍事予算をまた増やしており,軍需に費やす予算は,ヨーロッパやアジアの米国との条約締結国や同盟国すべての予算を合わせたものより20%も多い。

 ローマ帝国没落後,このように,世界のうちで唯ひとつの国家が現在のように優位を占めたことは,まだ一度もなかった。

 だが,このこと〔ひとつの国=米国が覇権を握っていること〕は,過ぎし二十世紀の末ころまでには誰にとっても疑いのないものになっていた。しかしながら,誰が見ても明らかに米国が優位に立つであろうとか,ゆくゆくは米国が覇権を独占するであろうとかいうことは,二十世紀の第1四半期には全く予想されていなかったのである。ともあれ,ほとんど二十世紀全体は,二つの政治体制が対立して世界の覇権をめざして争うという形で過ぎていった。

 

 「ロシアの星のもとで〔=ロシアからの大きな影響を受けた〕」ということは,何よりも先ず次のようなことを意味する――〔二十世紀には〕歴史的な共産主義が誕生し,飛躍し,やがて破綻したのであるが,「長期持続的にみた(Longue durée(訳注*)」現代の歴史上の事実やできごとは,すべて,このことと結びついており,それだけでなく,このことに制約されてもいたということである。

 

〔訳注*〕「長期持続的にみた(Longue durée」:フランスの歴史家,フェルナン・ブローデルが歴史的時間の多層性に注目した用語。(@)個人の一生のような個人レベルの時間に対して,(A)社会制度,経済組織,社会意識のように数百年かかって変化するような社会的時間や(B)気候や自然地理などの生態学的条件のような「長期的に持続する」時間層において歴史をとらえる必要性を説いた。

 

 いつかきっと,スチュアート・ホームのことばが的中することになるであろう。ホームは書いている――「百年もしたら,普通の人がファシズムと共産主義がどう違うかということについて覚えていることは,現在,教皇党と皇帝党の違いは何かということについて覚えていることと,ほとんど同じようなものになるであろう」と。

 ありそうなことである。しかし,二十世紀には,イデオロギーに基づく両陣営の対立によって一億人以上(訳注*)の人命が失われたのである。地球規模で分裂したという感じ,ふたつの世界が武力衝突するのは避けられないであろうという予想,そして〔実際に起きた〕小競り合いなどは,ロシアの星のもとで起こったのである。

 

〔訳注*〕「一億人」という数字は,フランスで出されたステファン・クルトワ編著『共産主義黒書』の序章におけるクルトワの試算に基づくものであろう。クルトワは,ソ連・中国はじめ共産主義諸国で行なわれた内戦・粛清・大虐殺などによる犠牲者数を「約一億人」とみつもったのである。この数字については,過大であるとか,正確でないとか,さまざまな批判がなされ,活発な論争が展開された。

 

 1917年の十月革命によって,ロシアは,国家体制としての社会主義の発祥の地となった。この体制は,資本主義世界のすべてに挑戦し,未来に別の政治体制をとりうることを人類に示したのである。

 これは,資本主義に対するもっとも強力な否定的反作用であった。現代を展望し,地球規模の不完全性を見渡す視点を選びとるためには,十月革命を,単にロシア国内のことと受けとる(たとえば,ロシア特有の伝統主義の視点からみる)のではなく,〔ロシア革命を〕資本主義的な世界全体の体制内的な現象として受けとめ,資本主義的世界に固有の矛盾が発現した現象の一つであると理解するほうが生産的である。十月革命は,「モスクワは,第三のローマである」という標語のもとに存在していたロシアにおける宗教帝国的メシア主義を,「プロレタリアのインターナショナリズムという合言葉のもとにおける社会主義的拡張主義という形で具体化したのである

 第二次世界大戦におけるナチス・ドイツに対する勝利とともに,ソヴィエト連邦は栄光の頂点に達し,全世界の何百万という人々を惹きつける力を持つようになった。血を流し,犠牲者を生み,こうした代償を払って勝利を戦いとることによって,ロシアは,歴史を自分の味方につけたように思われた。ソヴィエト連邦は人類の未来であると,当時は,多くの人が思ったのである。

 正にこの故に,すべての大陸における世界の数十の国々で,数億人の人々がロシアの星のもとで〔=ロシアを道しるべにして〕生活の再構築へと旅立ったのである。再構築する際に基礎に据えたのは,正義や生活構築の基本について西欧で確立されたのとは異なる考え方であった。人間の生活や社会生活の再構築のための社会的実験は,西欧で確立していた「個人主義」とは異なる「普遍主義」に基づいていたが,それが今や,ソヴィエト連邦における局地的な実験ではなく地球規模のものになったのである。共産主義は,夢想されたものから歴史的な現実へと変貌したのである。

 こうした現実の共産主義構築の費用や方法――つまり,これまたよく知られている,さまざまな弾圧,強制収容所など――についてであるが,破廉恥にも,ソヴィエト時代の「出費」を正当化しようとして,「卵焼きを作るには,卵を割る必要がある」などと言う人もまだいる。

 

 以上の光景を補足するものとして挙げなければいけないことに,「冷たい戦争」の全地球規模に及ぶ爪痕がある。冷戦は,二つの政治システムが対立する仕方であり,世界の覇権をめざす戦いの手段であった。ソヴィエト連邦が介入した局地的・地域的戦争や武力闘争を伴う紛争は,50以上に及ぶ。全世界における人的な損失は,数千万人であると算定されている。核兵器(や細菌兵器,化学兵器)の脅威が現実的なものになり,人類を脅かした。文化全体をみると,歴史的共産主義の時代が意味したのは,以前社会主義国であった国々における数世代の人々が知的に孤立化し,「敵の姿」が植えつけられ,そして,〔マルクス主義的な〕教条保守主義(訳注*)のイデオロギーが地球上に蔓延することであった。

 

(訳注3)教条保守主義:интегризм。フランス語のintégrismeに由来する語で,もとはカトリック教における「伝統完全保存主義」をさす。ここでは,ある教条を絶対的なものとみなす保守性を指す。

 

 しかし,「ロシアの星のもとで」展開したのは,単に「短い二十世紀」(1914-1991)(訳注*)だけではない。似たような特徴は,この短い二十世紀に先立って世紀の初頭に起こった多くのことにもある。たとえば,極東やバルカン半島へのロシア帝国の出撃,〔黒海から地中海への出口に位置するダーダネルスおよびボスポラス〕両海峡〔の通航権〕の要求,第一次世界大戦終結時におけるロシアの役割などである。今は,当時における他の大強国の立場については触れない。これは,別個の研究課題である。今の場合,原理的に以前とは異なるやり方で全人類を幸福にしようというロシアのメシア主義が全世界の共感を呼んだということを強調することが重要である。ロシアは,ヨーロッパの支配をめざし,後には,全世界の支配をめざしたが,こうした志向は,多年にわたって不変定数になっていたのである。だからこそ,二十世紀全体のうちの大いなる時は,「ロシアの星のもとで」過ぎていったのである。

 

訳注*)短い二十世紀the Short Twenty Century。エリック・ボブズボーム(Eric John Ernest Hobsbawm, 1917 )の用語。

 

 「ロシアの星のもとに」あったということは,単に,世界から西欧とは違った社会構築が期待されたということにとどまらない。また,そうした期待を具体化する試みであったということだけでもない。

 それはまた,期待が挫折したということでもある。

 二十世紀には,そうした期待が持たれ,世界のいろいろな国でロシアに倣ってその期待を具体化しようとしたが失敗したり,あるいは,完全に挫折したのである。こうした意味合いで二十世紀を特徴づけること以上に完全に明確な言い方は,今ではできないであろう。

 というのも,歴史的共産主義の「配分と登録」を受けた国々だけが,期待の挫折を経験したというわけではないからである。知ってのとおり,終戦直後は,ほとんど全ヨーロッパが左翼的になり,たとえば,フランスやイタリアでは,正統な手段で共産主義者が政権の座につくことも全く夢ではなかったのである。反植民地主義もまた,全世界で勝利を収めていたが,単に民族独立の名において勝利しただけでなく,違った社会を構築する同じような期待を持っていた。つまり,こうした期待を生んだのは,ロシアという手本があったからだけではなく,西欧的な社会制度が不完全であったからであり,しばらくの間ではあったが,ロシアがその全くその〔不完全な西欧社会の〕対極をなすものであるかのように思われていたからでもある。すべての資本主義的世界において社会政策が行われ,多数の人々の生活を質的に改善する政策が実現したが,これもまた「ロシアの星のもとで(ロシアから大きな影響を受けて)」行なわれたのである。

 ソヴィエト連邦が破綻しても,悪の帝国はなくなりはしなかった。だが,このことが意味するのは,ソ連が消滅し,経済と軍事の側面で米国が圧倒的な覇権を確立したことによって善が勝利したということなのであろうか?

 

 これから以後の数十年は,何者も,世界における米国の経済的地位の強化を妨げることはできないように思われる。

 将来,中国が挑戦するようになるかも知れないが,もっと先のことであると見込まれるにすぎない。ロシアは「ワイマール症候群」(訳注*)に陥っているであろうか。「最下層国家」(訳注**)の中にも,大量破壊兵器が広まっているであろうか。イラクから北朝鮮に至る不安定地帯で地域的な戦争が起こるであろうか。世界にとってのこうした危険は,全く現実のことであり,また確かに,未来の多くのことは,米国がどういう態度をとるかということに左右されることになるであろう。その上,アメリカが現在以上に活発に国際問題に介入することもありうるであろうが,こうしたことが効果を発揮するような気もする。

 

(訳注*)ワイマール症候群:Веймарский синдром。第一次世界大戦後のドイツ共和国は,世界でもっとも民主的だと言われる「ワイマール憲法」を持っていたが,民主的に自由でありすぎて,反民主的な暴力をも許容し,遂には暴力的に民主的共和国が破壊されてしまった。こうした自己破滅的な過度の民主主義を「ワイマール症候群」と呼ぶ。

(訳注**)最下層国家:государство-пария。英語ではPariah Stateという。つまり,「インドの最下層カーストであるパーリアのような国家」という意味である。差別的な用語であるが,ニュース記事などにはしばしば見られる。

 

 しかし,ひとつの重大な疑惑がある。

 アメリカ人は,全能感と自信過剰から幸福に酔いしれているために,現代社会が不完全であることの本当の理由や,そうなる理由にどのくらい自分自身が関わっているかということが見えなくなり,分からなくなるかも知れないのである。ところで,二十世紀が「ロシアの星のもとに」あったということは,何よりも次のことを求めている。すなわち,どのような不完全性や危険性を理解する場合にも,先ず,自分自身を理解することから始めなければいけない,ということである。

 

(2)岐路に立って

 

 一面から見れば,あらゆる歴史が訴えているのは,そして特に,二十世紀とともに終りを告げた歴史が大声で訴えているのは,民衆の知恵にいう「過ぎ去りし惨禍を忘るる者は,また惨禍に遭う」ということである(注*)。すぐ記憶によみがえってくるのは,二度にわたる世界大戦,ヒロシマの原爆および人々に影響を与えた他の核実験である。何度も起こった破壊的な革命運動やホロコーストもある。〔植民地〕独立戦争では〔異なる民族間で相互に多民族を〕撲滅するような戦争が行なわれているが,このようなことが起こったのは,植民地主義が何世紀にもわたり残虐行為を行った結果なのである。チェルノブィリの原発事故の悲劇的な後遺症は,終わることを知らない。独裁体制による大弾圧や独裁体制の犠牲者たちのことも思い浮かぶ。

 

(訳注*)どういうふうに「民衆の知恵」として伝承されているのか確認できなかったが,加藤教授の示唆に基づき,元西ドイツ大統領であったヴァイツゼッカー(Richard von Weizsäcker)の発言を調べてみると,戦争責任と関連して,類似の,しかし倫理的にははるかに厳しい,次のような発言がなされていた――「自分の歴史と取り組まない人は,自分がなぜそこに居るのか理解できません。過去を否定する人は過去を繰り返す危険を冒しているのです歴史が無かった事などできません。歴史はただの過去ではなく現代でもあるのです。過去の解釈は歴史家だけの仕事でなく,政治家を含め多くの人が議論に参加する義務があると確信しています。他国への侵略が自国の防衛の為であったなどと解釈するなら,倫理的にも道徳的にも,外交面でも重大なことになるでしょう。謝罪は真の謝罪でなければなりません。もしそれが出来ないのなら,むしろしないほうがいいのです。」(1995年に日本で行った講演ドイツと日本の戦後50) ヴァイツゼッカーは,1985年にも,「過去に目を閉ざす者は,結局,現在にも目を閉ざすことになる」(『荒れ野の40年』)という歴史認識観を述べている。

 

 二十世紀の悪夢を列挙するだけで身震いがする。こうした列挙をして重ね重ね確証されるのは,さまざまな困難と誤った行為を認識し克服する道以外に,人類を救う道は全くないということである。何かを未然に防ぐには,認識しなければならない。もっとよい生活を打ち立てるには,ものごとを理解していなければならない。こうしたことはすべて明らかなことではないだろうか。

 しかし,他面から言えば,その同じ歴史が示すのは,そして,これまた二十世紀の歴史が何よりも明白に示すのは,次のことである。すなわち,根本的に生活を改善しようとする試み,過去についての経験をふまえ,何か一定の目標を設定して,何らか新しい生活形態を根底から創造しようとする試み,予め立案した計画(たとえば,橋や住宅を建設する計画)に基づいて生活を建設しようとする試みは,ことごとく不成功に終わっただけでなく,大きな悲劇をさえ伴って終わったということである。しかも,計画が壮大で規模が大きければ大きいほど,悲劇は大規模なものであった。こうしたことを証拠立てるものとしては,たとえば,この世で行われたことのうちでもっとも自信があったのに完全な失敗で終わった,ユートピア的な世界再構築計画,つまり,ソヴィエトやナチスの計画を引合いに出せば十分である。

 

 ロシアが試みたのは,この世を合理的に再構築することであった。

 ロシアにとっての二十世紀は,これまで経験したことのない歴史的な敗北で始まり,歴史的な敗北で終わった。二十世紀初頭には,〔ツァーリによる〕専制体制が破綻したが,末期には共産主義体制が破綻したのである。ロシアは,二度,〔ツァーリの〕専制体制を実現したり,あるいは,社会主義を実現するという選択を行った。専制体制や社会主義を基盤として建てられた二つの建造物は壮大なものであったが,二つとも崩壊した。一つの国において,一つの世紀に,二つの敗北があったのである。こうしたトラウマを耐え忍ぶのは困難なことであるが,未来の見通しがはっきりしないために,今は絶えず半信半疑の状態でこのトラウマに耐えているというのも偶然のことではないのである。

 

 革命の時代は,根元では何世紀にもわたる〔時間の〕深層につながっており,啓蒙主義の時代とともに明確な形のものに形成されたものであるが,もう完全に過去のものになってしまったように思われる。

 合理的な革命的精神は,理論的には,社会的・政治的領域における体系的なものの見方としても,また,実践的には,行動の仕方としても,全く枯渇してしまった。ヘーゲル的な弁証法や対立物の闘争〔という思想〕にとって代わったのは,ニールス・ボーアの相補性という理論であった。社会における諸関係の調整は,マルクス主義的に,対立し抗争するものの一方のものの勝利と他方のものの絶滅という闘争の仕方によって行われるのではなく,便宜主義的に,妥協と同意を探し求め確立するという方法によって行われるのである。革命的精神は,歴史的共産主義という形で社会的生活構築をする基盤となって現実に具体化するものとしても,枯渇してしまったのである。

 共産主義の地理的な範囲は急激に縮小した。共産主義は,前のソヴィエト連邦においても,中央ヨーロッパおよび東欧諸国においても,生命力を失った。現在,共産主義という生活構築法は,地球の反対側の地域に引っ掛かった状態で,中国,北朝鮮およびキューバにおいてなお維持されている。だが,次のことも考慮に入れておかねばならない。中国では,共産主義が,すでにマルクス-レーニン主義理論としての純潔性を失っており,近い将来にも原初的な共産主義のうちの何かが中国に残っている可能性があると予想するのは困難であるということである。他のふたつの地点―キューバと北朝鮮―での状況も,安定しているとか,まして永続するとか,全く言えないのである。

 

 こんなわけで,現代史のすべてが確証しているのは,いっそうの生活向上のため根本的な生活再構築をめざす革命的変動が世界を脅かすことはもうないということのようである。こうした意味での歴史は,フランシス・フクヤマ〔日系アメリカ人の歴史家。著書『歴史のおわり』(邦訳は上下,三笠書房刊)は世界的なセストセラーになった〕が立証しているように,終わりを告げたように思われる。

 だからといって,全世界的な大変動が迫っているのではないかという不安感や期待感が減っているわけではないのであって,最近では,反対に,目に見えて高まってきている。このことは,世界各地でいろいろな形で現われている。

 

 たとえば,シアトルで,1999年に起こった事件は,当地の公的関係当局や西欧の立派な評論家たち(идеологи)を当惑させるものであった。〔シアトルで開かれた国連〕WTOの〔最高決定機関である閣僚〕会議が,三万人の抗議デモによって妨害されたのである。その抗議デモは,多くの国々を屈辱的な状況に陥れているとして,グローバリゼーションルの過程,つまり,〔WTOが決める〕きわめて「普通のゲーム規則」〔であるといわれるWTOの諸規則〕に反対したのである。警察やジャーナリストたちは,「冷たい戦争」の後で育ったアメリカの若者たちの群衆を,〔初めは〕茫然として眺めていた。若者たちの理解では,「ビジネス」と「自由な企業活動」という語は,批判的にののしるような蔑称になっていたのである。その後,警察は催涙ガスを用いたが,ジャーナリストたちは「シアトルの世代」について書き始めた。

 紀元2000年の間および2001年の初めには,若者たちの抗議の波は,特別,地理的な結びつきもなく,また時には明確なイデオロギーも持ってもいないのに,ワシントン,グダニスク,ハンブルク,プラーグ,チューリッヒ,ロンドン,パリ,ベルリン,メルボルン,ダボスなどを経て,アメリカやヨーロッパやオーストラリア各都市に及んだ。政府寄りの新聞やお決まりの意見から見て「変な」こうしたデモに伴って,ウィンドーを割ったり,マクドナルドの店を壊したりすることが起こり,警察による取り締まり処置が行われた。

 西欧のアナリスト(時局評論家)たちの多くは,若者たちのこうした反抗的行動は,何か不真面目であり,風刺であり,抗議行為のまねごとであるとみなしていた。一種のカーニバル,若者のサブカルチュアの現れ,「偶発的事件(ハプニング)」であって,そこで優位を占めるのは,社会変革志向よりはむしろロック・コンサート的な気分であり,そうしたコンサートに固有の集団的歓喜と恍惚状態がヒステリーの一歩手前までになっていたというのである。要するに,われわれの波乱万丈の生活における,政治的要素とかいうようなものではなく,単に美的な要素にすぎないというのである。

 西欧の公式筋の,若者たちの常軌を逸した示威行動に対する最初の反応もまた,上記の類の評価に近いものであった。たとえば,英国の首相トニー・ブレアも似たような反応を示して,次のようなことを述べた:「彼らの行動には,何らかの確信とか信念に関わるようなものは何もない。起こったことは,ただただ無分別なならず者の行為にすぎない。セノタフ(the Cenotaph)ロンドンの中心地にある,二度にわたる世界大戦で歿した英国の兵士と将校を記念する碑――アファナーシエフの注)やウィンストン・チャーチルの銅像を冒涜するなどということは,軽蔑にも値しない。こうしたバカ者どもが自由な国で生きていられるのも,戦没した英国軍人たちの勇気のお陰があったらばこそである。」(注*)

 

(注*)ブレアのこの言葉は,WTOに抗議するデモについて述べられたものではなく,ロンドンにおける2000年のメーデーの際に,一部の者が暴走して,セノタフやチャーチルの銅像をペイントで汚したりしたことに関連したものである。このメーデーは,資本主義を激しく批判する側面を持っていたから,間接的には市場経済やWTOを批判する意味を有していたとも考えられる。

 

 ブレアが公けの場で「バカ者ども(idiots)」というような語を吐いたところをみると,英国紳士としての上品な感情を実にひどく傷つけるようなことだったのであろう。(実際,記念碑を汚すようなことをする人々にふさわしい,ほかの呼び名はないのであるが…。)

 若者たちの反抗的行動の波を一定の方向にまとめあげる動きなどなかったことは明白であるが,その波は,大西洋の両側にある平穏無事な西側諸国に,いや,オーストラリアにも広がっていった。そうした波のうちには,ただ怒って非難するだけでなく,より注意深く分析するに値するような,深部にひそむ原因があると見てとることもできる。こうした分析をすれば明らかなことであるが,互いに全く遠く離れたさまざまな国で若者たちが大衆的な抗議デモをした原因になったのは,アメリカ流のグローバリゼーションが〔世界各地に〕侵入していることである。

 人はいつでも,自分たちの生活のすべてが左右されるような決定が,どのようにして,どこでなされるのか知ろうとするものだし,自らの運命の主人公でありたいと望むものである。ところが,こうした決定は,今日ではもはや,一地域どころか一つの国家レベルにおいてなされるようなものでさえないのである。個々の国や各個人の運命が決められるのが,あまりにも遠く離れた見知らぬ場所においてであるため,個々人は,自分が見通しの全くつかないジャングルの中にいるような感じがしている。同時に,伝統的な政党は,左派も右派もだんだん中央寄りになっていき,本質において違いのないものになりつつある。どの政党もみないっしょに,グローバル化しつつあるシステムの一部分になりつつあるのである。こうしたものになっているため,どの政党も,有権者の利害を代表するようなものでなくなっているだけでなく,その利害と対立するようなこともよく起こっているのである。

 若者の層に特有の政治的空白感を非常に鋭く感じとって言葉に表現したのは,ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世(1920-2005,在位1978-2005)であり,2000年の初めに,次のように警告した:「資本と貿易のグローバル化が進むことによって人間の基本的権利が制限されるようなことがあってはならない」と。

 

 反グローバル化の気運は,若者だけの特徴ではない。フランスのル・ペン(Jean-Marie Le Pen, 1928-  )やオーストリアのハイダー(Jӧrg Haider, 1950-  )もほぼ同じような口調で語っている。彼らは,アラブ人やトルコ人たちの襲来に異議申し立てをしているみたいで,実は,「アメリカ流の開かれた市場」に反対する発言をしていたのであるが,そのとき,実際,労働と資本の自由市場は変化していて,未熟練労働のヨーロッパへの流入や,米国への「頭脳」流出や財政移動が起こっていたのである。こうした意味で,右翼も左翼同様,「下層の人」を擁護し,国家や個人のアイデンティティを守るために,グローバリゼーションや新自由主義に反対する発言をしたのである。

 

 ロシアにおいては,世界におけるのと同様の傾向―生活不安定感,変動が起こるのではいかという予感や不安感の高まり―が,国家的な不況(национальная депрессия)という,きわめて特異な形で現われている。このことは偶然ではないのであるが,この場合にも,ロシアが何か特別の自分の道を進んでいるというようなこと〔ロシアの特異性〕によっても説明は全くつかない。基本的な発展の方向は,ロシアにおいても,西欧と共通していたのである。単に,ロシアで起こったことや起こっていることのすべてにロシア的な特色を与えているのは,現代世界のうちでロシアが周辺という位置を占めているということであるにすぎない。

 大海のうねりは,海岸のほうが強大だと感じられるものだが,それと同じように,世界の周辺における変化は特別な形態を,時には,中央からはかつて見たこともないような破壊力と巨大な規模をもつようになる。

 

 第一次世界大戦と1930年代の大恐慌が明らかにしたのは,「自由資本主義」がたどりつく先がどういうところかということであったのであり,そこで,国有化や国によるテコ入れの強化というような社会的施策(プログラム)を拡張して自由資本主義を規制することが必要になった。フランクリン・ルーズベルトのニューディール政策は,多くの「社会主義的要素」を具体化したのである。

 ロシア革命もまた,「自由資本主義」が陥った過酷な極限状態に対する,後進農業国における特異な形の反応であり,資本主義世界のすべてと同じ方向に向かって展開して,危機から脱しようと試みたのである。しかし,われわれロシア人は,こうした方向へ,もっとも先のほうに突き進んでいった。国民全体の平等と経済の全面的国営化を達成しようとしたのである。しかし,その結局作られたのは,矯正労働収容所システムと警察国家であった。西欧諸国は,同じ進路をとりながらも,ソ連邦という実例にいくらかは脅えて,またいくらかは促されて,社会的な方向にむけられた経済と開かれた社会を作り上げた。

 

 1970年代に,資本主義世界の状況は著しい変化を遂げた。根本的に新しい科学技術が展開しつつあったし,国家による規制は生産にブレーキをかけるものになり,消費社会に脅威が迫った。その結果,ルーズベルトの「ニューディール政策」にとって代わったのが,ネオリベラリズムという姿をとったレイガノミックスやサッチャリズムであった。

 ソ連邦においては,こうした全世界的な状況の変化が,またしても全く特異な形をとって現われた。すなわち,超中央集権化,戦時軍事経済,徹底的な全面的国有化,指令行政的統治,政治的独裁となって現われたのであるが,これらはともに,生産の原動力にはならず,強力なブレーキになってしまった。ソヴィエト社会主義連邦は,またまた,(何世紀にもわたる農奴制の拡大と強化の結果としての)1917年のロシア同様,自らの無力さ,時の挑戦に応える力のなさを示し,歴史的な窮地に陥ったのである。

 そこで,20世紀初めにボリシェビッキ政権は,精一杯急いで窮地から抜け出そうとした。どこの国よりも先のほうに進もうとしつつ,まだ予見されていなかった大恐慌を招くかも知れないあらゆるものを生活の中から一掃しようとしたのである。すべて自然発生的なもの,混乱したもの,恣意的なもの,結局はすべて個人的なものは,強制的に根絶されていった。理論的に水門を調整して生活の流れを調整し,予め見込まれた所に生活を着岸させようと意識的に試みられた。こうしたことに全力で努力し,奇跡を追い求め,ロシアは,実際に,「地球全体の先頭に」立ったのである。

 

 だが,世紀の終わりになったら,ロシアは,またまた窮地に陥っている。今,1991年になって,別の出口が見つかった。「まわれ右」そして「全速後退」というしだいである。退却である。資本主義に復古し,自由主義に戻ったのである。

 

 こうした動きは理解できるものであるが,この動きも,大規模に,世界の周辺に特有の規模で行われた。

 世界という大海の波は,ネオリベラリズムという相貌をして岸に打ち寄せ,ロシアを破壊的に荒廃させた。

 私有化を自由にすると,数名の人が有利になるように,地下資源や国有財産,果てはすべての国家権力すら私有化させる。

 資本の動きが自由になると,手始めは一方向に,つまり,「調整者〔資本の自由化政策を促進した為政者〕」の有利になるようにし,次には,資本がロシアから流出するようにする。

 地方に自由が与えられると,―エリツィンの言い方に従えば―「腹につめこめるだけ食え〔とことん利権を貪れ,という意味〕」となる。

 総じて自由となったら,法律からも自由だ,というしだいである。

 ネオリベラリズムとくると,「その他の」資本主義世界においても同じだが,ロシアにおけるその他すべてのもの同様,寄る辺ないほど自由になる。

 ロシアが三千年紀へのはざまに陥っている地点から進むことのできる方向には,相反する二つのものがある。

 「国家の偉大さの復興」,「秩序の付与」,「国家の強力化」についてプーチン大統領が語った,ロシア人の耳を喜ばす演説に合わせて,再び東方への道を突進することもできる。

 十分可能なことである。何世紀ものロシアの伝統も,プーチンが直属していた前任者たちも,これに賛成するだろう。前任者たちは,国を率いていたときに,戦略の核となる「モスクワ−北京−デリー」〔という三国協力体制〕を創り出したいという自分の願いを述べていたのである。

 「ビザンチン的」なロシアを建設しつづけることが意味したのは,エリツィン路線を強めて「ファミリー」が完全に支配する「ならず者」資本主義と社会全体の貧困化を完成することであった。

 これと反対の方向は,西欧に向かうことである。すなわち,法に基づく社会,法の支配,対等な条件で経済競争や政治的競争が行なえるということに向かうことである。ロシアがヨーロッパと統合する道,EUへの加盟,シェンゲン協定(注*)地域に加入することである。

 

(訳注*)共通の出入国管理政策と国境システムを可能にする取り決め。共通のシェンゲン・ビザが発給され,協定地域内なら自由に移動できる。EU加盟国を中心に構成されるが,EU加盟国も参加している。逆に,EU加盟国でありながら参加していない国(英国とアイルランド)もある。ただし,EU加盟国の国民は,三か月以内の移動のみできるが,居住や就業はできない。

 

 このことにどんな疑問点がありうるであろうか。国の理念として,ヨーロッパへの道以上に現実的で明白なものが,なお何かありうるだろうか。もちろん,この場合言っているのは,最短期間でヨーロッパ基準を達成することではない。すべての点について達成できないとしても,せめて基本的な基準が達成できれば,ということである。ロシアがすべての点でヨーロッパの水準に到達するのは,まだまだ先のことである。政治権力と社会とが全面的に合意して,せめて,はっきりとした見通しが表明されることが望ましいのだが…。

 今のところは,そんな合意もなければ,合意しようという意向もない。権力は,相変わらず,力と大国主義を望んでいる。社会のほうは,依然として,自らが何を望んでいるのか知らない。ロシアは,従来通り,今後進むべき自らの道が分っていないのである。(もっとも,過去の道も分かっていないが。)

 

 しかし,(チャアダーエフ,プーシキン,ウラジーミル・ソロヴィヨーフに倣って(注*))正にヨーロッパへの道こそわれわれにとってもっとも望ましいものであると知っていても,その際,ロシアにとって,その道に横たわるどんな大きな障害を乗り越えることが不可避になるかということを,はっきり分っていなければならない。そう,ヨーロッパもまた障害を乗り越えてきたのである。

 

(注*)チャアダーエフ(1794-1856):ロシアの知識人たちが「西欧派」と「スラブ派」に別れて大論争をするきっかけとなった『哲学書簡』(1836)の著者で,西欧化の道を積極的に推進すべきだと主張。

ウラジーミル・ソロビヨーフ(1853-1900):西欧の哲学やカトリック教をよく研究したが,むしろスラブ的な神秘的キリスト教信仰を深めていった大思想家。

 

 何よりも先ず第一に言っておかねばならないのは,ロシアは,きわめて解決のむずかしい問題をあまりにも多く背負っているので,どこへ進むのもたいへん困難だということである。ロシアが親密になりたいと思って接近してく国々にとっても,ロシアがこうした重荷を負っていることはたいへん危険なことであろう。

 〔ロシアは〕極端に分極化した社会である。一億四千万人の国民の多くが一日一ドルで暮らしているのに,数百の人々は,合法的に億万長者になった。また,最近10年の間に,1500〜2000憶ドルがロシア国外に「流出」した。

 同時に,われわれは,対外債務を負っている。ソ連邦から,ロシアは,1039憶ドルにのぼる約束手形を引き継いだのであるが,2001年の初めには,対外借款は1500億ドルを超えたのである。債権者のロンドンクラブ(民間銀行グループ)(注*)は,ロシア債務の一部を帳消ししたが,パリクラブ(注**)は譲歩しなかった(パリクラブは,海外諸国の政府グループ;ロシアの債務は,665億ドル)。国家の対外債務の規模は,世界で光栄ある第一位を占めているわけでは決してない(注***)。しかし,もしロシア人全体で年に500憶ドル稼ぎ出すとして,対外債務を清算するには,三年間は全く給与を受け取らないということになるであろう(注****)

 

(訳注*)ロンドンクラブ: 債務国政府に返済交渉を共に行なう民間銀行のグループ。

(訳注**)パリクラブ:返済困難な債務をかかえる国のために問題解決を考える債権国政府の非公式グループ。

(訳注***)2005年度末で「光栄ある第一位の債務」を負う国は,日本や米国である。財務省の統計によれば,2005年度末の日本の純債務は315兆円(1ドル120円として,26000億ドルほど)である。別の統計によれば,同年末の米国の債務は,25000憶ドルである。また,カナダ:9,700億ドル,オーストリア:3,700億ドル。中国は,3000億ドルほどの債務があるが,外貨準備高は日本とほぼ同額の9000億ドルほどもある。国の対外債務は,その絶対額ではなく,国民総生産と対比して問題にすべきである。

(訳注****)ここでアファナーシエフが論じているのは,「公的部門における対外債務」であろうが,ロシア中央銀行の統計によれば,1999年に1400億ドル近くあった債務は,2006年には500億ドルを切っているほどに減少した。原油価格高騰のお陰で収入が増えているロシアは,「安定化基金」を設置して対外債務の繰上げ返済に充てているが,20074月現在で3.0兆ルーブルを超えており(1ドル15ルーブルとして,約2000億ドル),今でも毎月数10万ドルずつ増加している。

 

 地方は,あらゆる面で荒廃しつつある。私有化された国家は,マフィア一族のご機嫌をとっている。社会の隅々まで腐敗で満ち溢れている…。

 先ずは,こうした殺人的な重荷を払いのけなければならない。こうしたことをやった後でのみ,どこか〔たとえばヨーロッパの国々〕と統合しようとするのでなければならないのである。

 

 こうした事前の条件があることはきわめて明白なことだと皆が同意したとしよう。

 だが,正にここで,ヨーロッパへのロシアの道を理解することがもっとも困難になるのである。

 

 ロシアは,単一国家でありつづけてはいるが,有機的な統一体では全くない。社会的な形成体としても,文化としても統一していないのである。隣接してロシア国内にあってロシアを構成している連邦構成主体(Субъекты)は,ある国境線内に,さまざまな時期に存在してはいたが,自らが望むような形で存在していたわけではない。それらは,今日でも異なる文明の中で存続しており,また,それだけでなく,異なる歴史的な時期を迎えている。著名な歴史家である,今は亡きミハイル・ゲフテルの定義によれば,ロシアとは「さまざまな世界から構成される世界(мир миров)」なのである。

 似ていないものが多く集まり,言語も違い外貌も異なる人々の集合体〔=連邦構成主体〕を構成しているのであるから,それらが同じ方向に向かって等加速度的に一点めざして進んでいくなどということを想像するのは全く困難である。

土地の私的所有制を〔カフカース地方にあり,南のアゾフ海に注ぐ〕クバン河流域にも〔シベリア中部にあって,北は北極海に注ぐ〕エニセイ河流域にも同じような形で実施することはできない。ひとつの同じ社会的慣習が,チェルケス人〔カフカース地方の山地民族〕の間でも,ヤクート人〔東シベリアの民族〕の間でも,同時に行われるようなことはないであろう。また,富の罪深さについての確信が,すべてのロシア人において同じ日に消滅するなどということもないであろう。

「垂直の権力構造」の強化や七人の大統領全権代表が治める連邦管区の創設といったロシア大統領の行政措置は,ロシア国内を整備する真剣な試みであるというより,むしろ,崩壊しつつある帝国を力づくで束ねようとする,お定まりの行動なのである。いずれにしても,本当のところは上から行われて実施されつつある措置が,絶望的な行為ではなくて,「さまざまな世界から構成される世界」を安定化させる始まりなのだとみなせる根拠は全くないのである。

 

 最後に,ロシアの道のゴールライン,つまり現在のヨーロッパについて。多くの人は,〔ロシアが〕正に上記のような〔ヨーロッパに向かう〕方向に移行することが望ましいと言い,この道が,時間的に,わるいものからより良いものへの移行であるだけでなく(この点は,異論をはさむ余地はないであろうが),全く別の状態への空間的な移行でもあると,主に理解している。つまり,ロシア人自らによる自己超克であり,ロシア的な危機状態から抜け出して,危機のないヨーロッパ的な理想状態へ移行することだと理解しているのである。

 だが,こうした理解の仕方こそ大問題である。

 

 ヨーロッパにも,ロシアにおける問題とは違うものであるとはいえ,それ自体の問題があるだけでなく,それなりに少なからず解決困難な問題でもあるのだが,このことはそれほど重要ではない。〔ヨーロッパに向かう〕ロシアの道がどのようなものか理解しにくいのは,あたかも他国から離れて孤立して起こっているような,特別ロシア的な危機などというものは全くないことが自覚できないからなのである。

 それに,「グローバル」な世界の危機は,ネオリベラリズムの危機という,今日の危機に固有の形態をとるのである。

 危機は,転移してロシア領内にも波及しないわけにはいかなかった。だが,転移すると,ロシア流に拡大していく。正に危機転移の過程のその進行には,ロシアの何世紀にもわたる歴史のすべても,現在のばかげた出来事や変な出来事のすべても巻き添えをくらっているのである。

 

 資本や「頭脳」がロシアから流出しているのは,自由な労働市場と資本という,現代世界に共通の基準が有効だからである。だが,ロシアの主要な財産の私有化が始まった。それは,小数の人々の望みよう,二束三文で,「チュバイス流」に私有化することであり,しかも,この醜い行為には西欧も公然と参加したのである。これこそ正に,ロシアの特質,国民的特性である。もっとも,特性が発揮できたのも,世界中で同一規則に従うゲームが行われているからではあるが…。

 「独占支配的」な,「ならず者的」な資本主義がロシアに定着したのは,ロシア国家の最高位の役人や超金持ちの「独占支配者」が,他の者より悪い奴であり,不道徳だからだというわけではない。いや,もっと慎重な言い方をすれば,そうだからだけでなく,いずこにおいても,ある人が貧しくなることが,他の人が金持ちになる条件だからでもあるのだ。だが,「独占支配者」と地域支配者が,ソ連時代の特権階級やソ連崩壊後の政治的指導者層から途切れることなく出てくるというのは,ロシアだけにみられることである。

 今日,貧しい国に数えられるのは,「ポスト共産主義」のロシアだけでなく,「前資本主義的」なアフリカや,ほとんどすべてのアジアとラテンアメリカもそうである。だが,ロシアがこうした貧しさに至るときにたどった道は独特のものである。すなわち,壮大な帝国であったことと,ファシズムへの勝利および核力で米国と対等となるということを経る道だったのである。

 

 以上のような本性が,この「グローバル」な世界にはあるのである。〔この世界のもつ〕欠陥や不完全さをいち早く鋭く感じとったのが,正に世界のもっとも発展した部分である西欧における「シアトル世代」であり,ローマ法王だったのである。

 ところが,ロシアの自由な知識人は,相変わらず,〔ヨーロッパに向かう〕ロシアの道が特異であるとか独特であるとか論じつづけている。こうした独特さがあるということは,これはこれとして,もちろん,他のどんな道にだって特質があるのと同じように,事実として残るであろう。

 しかし,これら似るもののない独自の道のすべては,形も違い時間も違っても,同じ現代の世界で生じてきたのである。〔世界に〕総体として生ずる結果も,世界を構成するそれぞれの国の特質や独特の歴史と同じく理解するようにしなければならない。そうしなければ,私たちの世界は,きわめて脆い,一触即発の構成体になってしまうであろう。

 

 たとえば,〔指輪のようにヨーロッパをぐるりと囲む線を考えてみよう。ヨーロッパにロシアが加わっていないために〕ヨーロッパ・リングの一部分が東側から切られて今は開いているのであるが,ロシアがヨーロッパに加わり,EUの正式の加盟国になったり,NATOに加入したりするほどになれば,リングを閉じたものにすることがいつかはできるようになるであろう。

 ロシアがヨーロッパのほうへ移っていく足取りを重くするような諸問題がロシアにのしかかっているという点から特に考えてみると,〔ロシアがヨーロッパの一員になることなど〕かなり困難なことである。少なくとも,こうした見通しは,数年先のいつかのことではなく,数十年先のいつかのことである。

 だが,仮に,このいつかが実現するとしてみよう。それで,その先はどうなるのであろうか。

 ロシアは,時間をかけて移行し,アメリカ的な形をした同じ「グローバル」な世界の一員になっていることになるであろう。

 だが,そうなると,20世紀になってから世紀のほとんどの期間,世界を分断していた,結局はほとんどイデオロギー的な意味での境界線である「東-西」の代わりに,「南-北」という社会的・宗教的な境界線が,さらに明確な形で現われてくるであろう。また,その時,二つの基礎的な構成世界――すなわち,貧しき世界と富める世界,あるいは,しばしば同じことになるが,イスラム教圏とキリスト教圏――は,きわめて明確な空間的・地理的輪郭を持つようになるであろう。

 こうした境界線が――地政学的な位置のため――ロシア領土を貫通することになるが,ロシアは,こうしたことへの準備ができているであろうか。またさらに,このようにしてきわめて重大な境界設定がなされることが,ロシアにとって,たとい貧しさの対極に立つ〔つまり富める国になる〕ようになるとしても,幸せなことになるのであろうか。

 プーチン大統領は,さらにまた,彼につづいて他の政府高官たちも,もしアフガニスタンにチェチェン「テロ集団の戦士」の訓練基地が残っていたら,アフガニスタンに予防的攻撃を加えるかも知れないと述べている。プーチンがミンスクを訪問し,そこで集団安全保障条約加盟国の首脳たちとの会談を行なってからは,この「おどし文句」が,とりわけ執拗に繰り返し述べられている。アフガニスタンに予防的攻撃を加えるかも知れないと脅迫することによって試みられているのは,明らかに,1999年に条約を脱退したグルジア,ウズベキスタン,アゼルバイジャンにゆさぶりをかけることであった。これらのことが同時に物語っているのは,NATO との関係を正常化する気はロシアにはないということである。

 

週刊「ノーバヤ・ブレーミヤ」は,次のように力説している:「ロシアは,一方では,ビン・ラディンとの全世界的な戦いの最前線に立ち,他方では,NATO や西欧やアメリカ流の世界秩序に反対するどんな国とも手を結ぶ。ロシアは,中央アジアに影響力を残すために,イスラム人の無法行為から文明化した世界を護り,バルカン半島に踏みとどまるために,無法な世界から,力の及ぶ限りミロシェビッチを護るのである」と。

 言い換えれば,ロシアが促進しているのは,ユーラシア大陸規模の大きな野心を持つ,自分なりの戦闘・政治ブロックの形成なのであり,同時に,NATO と協力することは十分価値あることであるのに,そうした協力の可能性を引き延ばしているのは明らかである。こうしたことはすべて,ロシアが,(できれば米国の支持を受けて)反イスラム連合のリーダーの役割を本当は引き受けたい気であるということを示しているとみることができる。

 このことはまた,ロシアが世界文明の火薬庫に決定的に変身することでもあろう。

 

 眼前に展開する生きた歴史がいくらかでも改善できるかということを真剣に考えるなら,ここで提起している諸問題は重要なことではないとみなすことなど,おそらく,できないであろう。このことが意味するのは,また,次のようなことでもある――世界にとってのロシアを起源とする危険には,根拠が深層にひそんでいるのであり,この根拠の認識と理解は,困難で,必ずしも確実だとは言えない道である。だが,ほかの道は全くないのである。

 

 

 

ロシアにおける仏教

 

加藤史朗(愛知県立大学)

「千の風になって」という歌が流行っている。これを聞いた時、懐かしいと思った。高濱虚子の句−「風が吹く/仏来給ふ/気配あり」−を思い起こしたからである。チベット仏教の世界では、山頂や峠にタルチョーとよばれる色とりどりの布が万国旗のようにはためく。そこには、経典の一節が記され、仏の功徳が文字通り「千の風になって」世界の隅々に行き渡るようにと祈願する。

ロシアは風吹く国である。ユーラシアの脊髄というべき草原の道には、時に強い東風が吹きすさんだ。しかし風が弱まると、仏の種は柳絮のように軽やかに舞いながら、東進するロシアの各地に散っていった。

17世紀、カルムイク人やブリヤート人などチベット仏教を信ずる人々がロシアの民となり、18世紀にはエリザヴェータ女帝が仏教を公認する。19世紀後半になるとトルストイやブラヴァツカヤが仏教に学び、ロシアの仏教研究は、世界水準を凌駕した。だが思想や学問分野の仏教は、どちらかと言えば西欧経由のものであった。

 東方経由の仏教が注目されるは、20世紀に入ってからである。二つの例を挙げる。ブリヤート人ドルジエフによる世紀初めのペテルブルク仏教僧院の建設と世紀末のイグナトーヴィチによる法華経や日蓮上人遺文の露訳である。二つの偉業の間には、革命・戦争・粛清という血生臭い嵐があった。しかしそれでも風前の灯火は消えず、一隅を照らし続けた。そして今なお、チェチェン兵士「母の会」と一体となり、反戦平和運動を展開している日本とロシアの僧侶たちがいる。

 

モスクワの集会に来た日本人僧侶を迎えるロシア人僧侶

2003年3月 シェレメチェヴォ空港にて 筆者撮影)

 

あとがき

 

 かつて中学・高校の教員をしていた時のことである。教員室に卒業生がよく訪ねて来た。きまって昔話に花が咲く。「君はあの時はこうだったよね」とか、「こんなことを言っていたぞ」などと、卒業生をからかうように会話を楽しむのが常であった。ある時、そうしたやりとりを脇で聞いていた同僚の一人が、「加藤さん、そういうのは、よくないよお!」と私をきつくたしなめるような口調で叫んだのであった。「彼は、今の自分を知って欲しがっているのだから」と。その時は、イヤな干渉をする奴だと不愉快な思いが残った。

 

 それから、二十年近くも経ただろうか。先日、県立大の同僚の先生からも「加藤さん、昔の私のことを、余り他人に言わないでほしいよ。だって、人は、昔のレッテルで私を見るでしょ」と言われた。どっと冷や汗が出た。その時から私は、「歴史の暴力」というゲルツェンの言葉について考えている。ゲルツェンは、ヘーゲルやマルクスなどの歴史決定論を批判して、「歴史の暴力」という言葉を使ったのであった。カール・ポッパーが「歴史主義の貧困」と呼んで批判したものと重なる部分がある。私たちは日常的な場面でも、キャリアで人を見る。サークルなどの小社会であっても、先輩・後輩の連鎖が作られていく。「おろしゃ会」は、そうしたある種の「歴史主義」を否定するところから生まれたはずであった。歴史は現在を規定するが、未来の全てを縛るものではないという初源の意識が、自分の中で風化していたのである。歴史に未練を感ずるようになってきたのは、老化の表れでもあるに違いない。

 

独法化された愛知県立大学では、外国語学部が再編成され、再来年から学部の中に新たに国際関係学科が設けられる。今まで学部共通グループに属していた私も、この科の一員として、初めて学科所属の学生を迎えることになる。定年間際であるから、それは学生たちとの最終的な出会いとなろう。「おろしゃ会」も同時期に創立10周年を迎える。その時、「過去と現在と未来を一度に抱擁する」(ダランベール)ことができたら幸いだと思う。これまた往生際の悪い歴史主義的心性かも知れないけれども。

(加藤史朗)

 

「おろしゃ 会」会報 第14号

2007年11月1日発行)

 

発行

愛知県立大学「おろしゃ会」

480-1198 愛知県愛知郡長久手町熊張茨ヶ廻間1552-3

学生会館D-202(代表・塚田麻美)

http://www.tosp.co.jp/i.asp?i=orosiya

発行責任者

加藤史朗(愛知県大学外国語学部)

480-1198 愛知県愛知郡長久手町熊張茨ヶ廻間1552-3

 

 

http://www.for.aichi-pu.ac.jp/~kshiro/orosia.html