おろしゃ会会報 第15号その6 2008年9月10日 |
Дацышен В.Г. Эномото Такэаки в
Красноярске. «Считаю долгомъ
присовокупить, что Вице-Адмиралъ Эномото Такиаки, как
пребыванием в Красноярском Округе, так и въ г. Красноярске
остался вполне доволен, что неоднократно выражал мне через переводчика». (из донесения
Красноярского окружного исправника
Начальнику Енисейской губернии) |
В 1878 г. город Красноярск
и его окрестности посетил чрезвычайный и полномочный посланник Японии в
России вице-адмирал Эномото Такэаки,
названный позже «лучшим государственным деятелем периода Мэйдзи». С начала 70-х гг. XIX в., когда в Японии была учреждена современная
система дипломатических представительств за рубежом, встал вопрос о
кандидатуре посланника в Россию. В отношениях между двумя странами накопилось
множество, проблем, прежде всего территориальных. От отношений с Россией во
многом зависело будущее развитие Японии. На пост первого
полномочного посланника в Санкт-Петербург был, по инициативе Курода Киетака (позднее так же
посещавшего Красноярск), назначен Эномото Такэаки, получивший высший на то время в Японии
военно-морской чин вице-адмирала. Это было необычайным решением, ведь всего
несколько лет назад Эномото поднял мятеж и был
избран президентом «независимого» Хоккайдо. Войска Эномото
разбила императорская армия под командованием Курода,
«президент» чудом избежал смертной казни и три года находился в заключении.
Но «политический преступник» был настолько крупным и опытным ученым и
политиком, что без его знаний и опыта новая Япония обойтись не смогла. В марте 1874 г. Эномото выехал из Токио, по дороге проехал всю Европу,
посетил Голландию, где в прошлом прожил много лет. В июне японский посланник
прибыл в Санкт-Петербург и был принят императором Александром II. Через год Эномото
подписал с А.М. Горчаковым трактат, снявший территориальные проблемы в
отношениях между двумя странами. Это был первый равноправный договор Японии с
европейской страной и, несмотря на неоднозначную оценку условий соглашения
японской общественностью, он был полностью одобрен императорским
правительством. Эномото прожил в
Санкт-Петербурге более 4 лет, он пользовался большим уважением среди российской
интеллигенции, водил дружбу с известными учеными и деятелями искусств России.
Посланник являлся убежденным сторонником японо-российской дружбы и
сотрудничества, он активно пропагандировал эти идеи во всем мире. Для того,
чтобы еще раз убедиться, что Россия не угрожает Японии, как думали многие
японцы, он решил проехать через всю Сибирь сам и на родине поделиться своими
впечатлениями о северных соседях. Российское
правительство пошло навстречу пожеланиям японского посланника и разрешило ему
вернуться домой через Сибирь. Он был снабжен нужными документами, местные
власти получили из столицы указание оказывать посланнику всяческое
содействие, обеспечить его охраной и всем необходимым. В июле 1878 г. Эномото Такэаки в сопровождении
Оока Кинтаро и Тэрами Киити выехал из
Санкт-Петербурга на родину через Сибирь. 18 июля 1878 г.
руководство Енисейской губернии получило от генерал-губернатора Восточной
Сибири указание оказать содействие японскому посланнику во время его проезда
по территории губернии. Губернское управление поручило выполнение этой задачи
окружным исправникам. 3 августа в Красноярске была получена телеграмма от
соседей, что Эномото на следующий день выезжает из
Томска. 6 августа посланник со спутниками на двух экипажах проследовал через
Ачинск. Вечером того же дня он был встречен красноярским окружным
исправником на станции Ибрюльской. В разговоре во время
обеда с исправником, Эномото узнал, что недалеко от
Красноярска имеются золотые прииски, и попросил разрешения немедленно
их посетить. Красноярский окружной исправник пошел на встречу просьбе
посланника, распорядился
приготовить лодки и все необходимое для поездки на прииски. Он сам лично под
вечер 7 августа отправился вместе
с Эномото Такэаки в верх
по Енисею. До приисков было около
60 верст, и японский посланник остановился на ночь в деревне Овсянке,
расположенной среди гор на берегу Енисея. По воспоминаниям современников, Эномото Такэаки был поражен
красотой окрестностей Красноярска, как писали сибирские газеты: «он был
очарован видами гористых берегов Енисея». Утром путешественники попрощались с
гостеприимной Овсянкой и продолжили путешествие по реке. Вечером 8 августа
японцы прибыли на Трех-Святительский прииск купца
Полуянова, расположенный в верховьях реки Бирюсы. В течение 9 августа
посланник подробно осматривал золотопромышленные работы, изучал устройство машин. Купец
Полуянов, вопреки правилам, охотно объяснял и показывал гостю все свои секреты. Эномото было позволено снять планы и чертежи приисков и
всех приспособлений. Посланник остался очень доволен проделанной работой, он
отметил, что в Японии не применяются подобные технологии, отличающиеся своей
простотой и практичность. Утром 10 августа Эномото Такэаки отправился в обратный путь и на лодках вернулся в
Красноярск. А на следующий день, 11 августа в 12 часов японский посланник
выехал из столицы Енисейской губернии по тракту в направлении Иркутска. В октябре 1878 г. Эномото Такэаки вернулся в
Токио. На протяжении всей своей поездки по Сибири он вел дневник, куда
заносил свои впечатления от увиденного. «Сибирский дневник», до сих пор мало
известный в России, является важным документом по истории Сибири и
российско-японских отношений. В дальнейшем Эномото Такэаки принимал
участие в разработке первой японской конституции и занимал важнейшие посты в
правительстве Японии. Ему был поручен пост министра просвещения, а затем
виконт Эномото получил портфель министра
иностранных дел в первом конституционном кабинете министров. В это время
отношения между двумя странами были стабильными и взаимовыгодными. Эномото заложил своеобразную традицию, в дальнейшем
японские дипломаты и государственные деятели старались возвращаться из Европы
домой через Сибирь, хотя морской путь был быстрее и удобнее. «Красноярский эпизод» в
биографии Эномото Такэаки не
мог не оставить следа. Крестьянская изба в деревне Овсянке помогла самураю
понять душу русского мужика. Красота берегов Енисея, открытость и искренность
сибиряков убедили этого крупнейшего политика и государственного деятеля Японии
в обоснованности его симпатий к России и русскому народу, верность которым он
сохранил до конца жизни. Возможно, не случайно именно в этой сибирской
деревне, расположенной недалеко от КРАСНОЯРСКА, уже в новейшее время произошла встреча премьер-министра Японии Хасимото Рютаро с первым президентом России Б.Н. Ельциным. Деревня Овсянка Дача семьи Дацышеных
1878 г. останавливался Эномото Такэаки |
アメリカから見た8月のロシア・グルジア交戦 半谷史郎(ハーバード大学デービス・センター客員研究員) |
今日は9月1日、雲ひとつない快晴の昼下がり。降りそそぐ日の光は夏の名残でまぶしくても、頬をなでる風はあくまで涼やか、日本で言えばまず秋風の心地よさです。 6月下旬にアメリカはボストン郊外ケンブリッジ市にあるハーバード大学に来てから二ヶ月あまりがすぎました。思いがけず北海道大学スラブ研究センターの海外派遣事業の一員に採用され、ハーバード大学のロシア・ユーラシア研究の拠点、デービス・センターに客員研究員として籍を置き、日がな一日研究三昧の生活を送っています。 この間の一番の出来事は、何といっても先月8月のロシアとグルジアの交戦です。一ヶ月足らずのあいだに両国の関係がみるまに緊迫しただけでなく、ロシアと欧米との関係も悪化の一途で、刺々しい殺伐とした雰囲気が漂っています。この文章が人の目に触れる頃には一体どうなっているのでしょう。現状分析を生業とする政治学者でも先行きを読み誤ることがままあるのに、過去の時代をほじくりかえして頭を悩ましている身には想像もつきません。 ともあれ、2008年8月にアメリカで見聞きしたロシア・グルジア交戦の反応を記しておきたいと思います。事実誤認や無知無理解をさらけだすことになるかもしれませんが、それも含めて、一つの歴史の記録になってくれればと願っています。 アメリカで交戦開始を知って最初に思ったのは、ついに始まってしまったかということでした。日本にいる時はNHKが衛星放送で流しているロシアのニュースをずっと見ていたので、ここ数年ロシアとグルジアの関係が次第に険悪になってきているのは、ひしひしと感じていました。しかし、オリンピック開会式の最中に戦火を交えるとは思ってもみませんでした。 こちらでは、毎日夕食をつくりながらラジオのニュースに耳を傾けるのが日課になっています。時期がらアメリカの大統領選挙がらみのニュースが多く関心の薄い身としては聞き流すことも多かったのですが、ロシア・グルジア交戦のニュースは熱心に、時には料理の手を休めて聞き入っていました。しかしニュースの論調が、どうにも居心地が悪いのです。これは私が長年ロシアのことをやってきてロシアに身びいきがあり、さらにはロシア側のニュースでこの問題を眺めてきたせいでもあるのですが、グルジア全面支持・ロシア全面批判でガンガンやり続けるアメリカの報道に、どうにも違和感を禁じえません。「今は1968年ではない(ソ連のチェコ侵攻を指す)ことをロシアに思い知らせなければならない」とか、民主主義を信奉するグルジアを守り、不法な侵略者ロシアを撃退せよとか、激烈な調子の文句が延々と続きます。おいおい、事はそんなに単純なのか。ロシアが悪いのはもちろんだけれども、グルジアの対応だって、それほど誉められたものじゃあるまい。こうラジオに向かって毒づいている自分に気づいて、苦笑しました。 問題の南オセチアは、ソ連時代末期の1990年にグルジアに熱烈な民族主義政権ができたことに反発して独立を宣言し、これを阻止しようとするグルジア側と内戦状態になります。92年にいちおうの停戦となり、ロシア軍が中心の平和維持部隊が駐屯し、ずっとグルジアの統治が及ばない状態で十数年がすぎました。 今回の交戦の直接のきっかけは、グルジア側が事実上の独立状態にある南オセチアを奪還しようと、軍事行動に出たことです。内戦で崩壊していた経済が回復して軍事力を増強できたこともあるでしょうし、アメリカのイラク駐留軍の手助けをして恩を売りアメリカの後ろ盾(何かあってもアメリカが助けてくれる)が得られたという自信もあったでしょう。 しかしあっけなく駐留ロシア軍に蹴散らされました。しかも、ロシア軍は、今後こうした攻撃を受けない「予防策」として、グルジア領内に侵攻して軍事施設を破壊しました。グルジア側には二重の誤算だったように思います。アメリカの同情を喚起したとはいえ、自国民にあれだけの被害をもたらしたのは一国の指導者として、どうかと思います。 またグルジアの領土保全と盛んに言うが、じゃあ今年2月の欧米のコソボ独立承認はどうなる。構図としては、南オセチア(コソボ)はグルジア(セルビア)の支配下で苦しんでいた、そこでロシア(欧米)は支援した、と全く同じ。なのに片方は独立容認、片方は領土保全とは、欧米は手前勝手がすぎないかい。 私は事態をこのように見ていたのですから、アメリカの報道ぶりにはどうしても納得が行きません。自分の味方なら、都合の悪いところには目をつぶり、敵ならは、ミソもくそも一緒にして何でも悪し様に罵るのか。こんな感じで、敵/味方の白黒二分の物言いに、ほとほと嫌気がさしました。ある時期から、ニュースを聞くのを止めてしまったほどです。 8月27日に、所属する研究所でこの問題の緊急報告会がありました。こちらに来たと同時に夏休みに入って研究所はずっと閑散としており、どんな人がどんなことをやっているのか、さっぱり分からないままできていました。それに、学者世界の人たちがこの問題をどう考えているのか興味もあったので、当日会場に足を運びました。会場は少し大きめのゼミ教室だったのですが、ロの字に置いた長机に20人分くらい、さらに壁一面にも椅子をぎっしり並べ、それでも入りきらずに入り口の外まであふれ出す盛況ぶり。開始時刻をまちがえて遅刻したため、私も廊下のはみだし組の一人でした。 残念ながら私の今の英語力では話の内容はよく理解できなかったのですが、細かいことが分からなくても、話しぶりや表情から、今回の事態をわがことのように思っているのは、ひしひしと伝わってきます。ある女性は、NGOの一員としてグルジア滞在の経験があり、その時の様子を交えながらサアカシヴィリ政権の下でグルジアがいかに西側的な価値観に沿って国づくりを進めてきたかを熱心に語ります。また元外交官(大使経験者だったようです)の男性は、自分たちが世界の秩序を決めるのだという自信と責任感を強く漂わせ、世界の秩序に暴力で挑戦するロシアはこの一件で大きく評判を落とすだろうと断言していました。 日本からこの問題を見ると、専門家や少数の物好きを除けば、現実感に乏しく、言ってみれば対岸の火事ではなかったかと想像します。ですが、アメリカは違いました。私がどこまで当日の議論をきちんと理解していたか心もとない面はあるものの、報告者はいずれも、自分たちと同じ価値観を有する仲間がやられているという強い危機感を持っているように感じました。ニュース報道の論調は、決して特異な論調ではなかったわけです。熱弁をふるう報告者の顔の表情を見ながら、これは日本が北朝鮮の拉致問題や中国の毒入りギョーザ事件で見せた反応に似ているなと思ったりしていました。それくらい、憤りに近い興奮状態を報告者に感じました。 アメリカのブッシュ政権が掲げる自由と民主主義の戦いは、世界のあちこちに紛争の火種を撒き散らしてきました。イラクの泥沼状態を見るにつけ、民主主義が何者にも代えがたい絶対の善だとは素直に信じられません。一方、ロシアの行動もひどいものです。グルジア侵攻は過剰防衛も甚だしいですし、南オセチアとアプハジアの独立承認はパンドラの箱を開ける暴挙と思えてなりません。ブッシュ政権の民主主義は独善のにおいがぷんぷんしますし、ロシアはロシアで「何をやろうが言おうがお前たちは文句をつけるんだろう」とばかりに開き直って取り付く島もありません。 この文章が人の目に触れる頃には、せめて双方が、こぶしを振り上げてはいても落としどころを探る冷静さは取り戻していて欲しい、決して新冷戦の始まりなどという予想が当たらないで欲しいと切に願っています。 |
以下の文は、ダニエル君の投稿です。ダニエル君は、愛知万博が行われた2005年に留学生として県立大学にやってきました。そして何とロシア語上級(応用)の授業を取ってくれたのです。彼はまことに語学の天才というべき人で、格調高くテキスト(ユーリー・ロトマンの『ロシア文学史』)を読み、それを流暢に和訳するのです。 「言葉狩り」について話題となったことがありました。「ゴルバチョフだとかシチェルバートフだとか、ロシア人には、しばしばマイナスイメージの名前が多い。またロシア語でドイツ人をネーメツというが、これももとは差別語です。どう思いますか」と問うと、「別に差別的なニュアンスを感じたり、意識したりすることはない」と答え、ドイツ人にも、ロシア人にひけをとらないほど、色々な珍しい名前があると言って、「おむつの紐」という名前を紹介してくれました。 この夏、ダニエル君は、短期間ながら、再来日し、県立大学を訪問してくれました。その際、ケルン市のバッジとともに、吃驚するようなプレゼントをくれました。彼の修士論文「アイヌ像とアイヌ政策史」(原文ドイツ語)です。日本語のレジュメが付いていて、それを読むと、差別を無くそうとして、より大きな差別に至るという近代日本が陥った陥穽が鋭く指摘されているように思われます。彼は近い将来、北海道大学に留学し、本格的にアイヌ人問題を研究しようとしています。ダニエル君自身による修士論文の邦訳が「おろしゃ会」会報に掲載される時が来るかもしれません。(加藤史朗) |
|
ドイツ人の珍名 ダニエル・ホイヒャー(ケルン大学大学院博士課程) |
|
おろしゃ会の皆様、お久しぶりです。皆様の中に私のことをご存知の方がもうあまりいらっしゃらないと思いますので、念の為、自己紹介をさせていただきます。 私は、2005〜2006年まで愛知県立大学にてとても充実した留学を体験させていただいたダニエル・ホイヒャーと申します。今年の2月上旬、ケルン大学修士号を取得してから、同大学の博士課程に進級し、今年の7月1日〜13日まで大阪関西大学主催の「日欧日本学ワークショップ」の発表者として、2年ぶりに日本へ行き、加藤先生にも再びお目にかかり、楽しい時間を共有させていただき、短い滞在期間でしたが、とても良い経験になりました。 その日本滞在中、先生との会話の中で、留学時に先生を幾度となく笑わせた「ドイツ人の珍名」のことが再度話題に上りました。ドイツの名字の中には、その名字を耳にした途端、その名前の持つ可笑しな意味から思わず爆笑させられるものがいくつかあります。今回、それについて少し短い記事を書かせていただきます。 ドイツには、昔からフランス、イタリア、ポーランドなどのヨーロッパ諸国からの移住者が多かった為、外国の名前が大変多く残っています。それらの分布を見てみると、その地方の歴史的移り変わりがよく分かります。例えば、現在のブランデンブルク州とベルリン州に当たる旧プロイセン王国は壊滅的な三十年戦争の結果、過疎地となっていた為、フランスまたはオランダで宗教上の理由から鎮圧された人々を大量に受け入れました。また、ケルンの北に位置するルール工業地帯には、19世紀前半ごろから、ポーランド人の労働者は数え切れないほどルール地方へ流入し、当時栄えていた重工業に勤めるようになったため、ポーランドの名字が目立ちます。ポーランドの名字の特徴は、「スキ −ski」という形で終わるものが多いです。 ドイツ語の名字の中には、持ち主の職業を示すものが多く、それらはドイツにおいては至って一般的な名字といえます。例えば「Schuster」は「靴屋」さんで、「Bäcker」は「パン屋」さんなどがあります。 それら以外の変わった名字をいくつか以下に挙げてみました。 Backofen オーブン(焼き釜) Bauchspieß お腹に刺す串 Bettziege ベッドの山羊 Bratfisch 焼き魚 Brathuhn 焼き鶏 Brotkorb パン籠 Fleischfresser 肉食い(者) Frauenschläger 女殴り(者) Grausam 残酷 Hühnerbein 鶏の足 Hühnergott 鶏の神 Hühnermund 鶏の口 Jungfleisch 若い肉 Kniehase 膝の兎 Kindervater 子供のお父さん Kuhfuß 牛の足 Leberwurst レバーソーセージ Morgenschweiß 朝の汗 Mutterlose 母無し Müßiggang 怠慢 Notdurft 大/小便 Popel 鼻くそ Siebenschuh 七つの靴 Sorge 心配 To[d]t 死 Ungetüm 怪獣 Willkommen 歓迎 ようこそ Windelband おむつのひも Wittwer 男鰥 Ziegenbein 山羊の足 Ziegenspeck 山羊のベーコン これらの名字の由来について、私が調べた限りでは、それらの名字は元来その様な意味のドイツ語ではなく、ドイツに入ってきた外国の名字を、その発音からドイツ語の意味を持つ単語に置き換え、それが定着していったものであるようです。 例を挙げますと、「Bratfisch」(「焼き魚」)、「Brathuhn」(「焼き鳥」)、「Fleischfresser」(「肉食い」)と「Ziegenbein」(「山羊の足」)はいずれもゲルマン諸民族が現在のドイツに移住する前にここで暮らしていたケルト諸民族の言語に由来するものとされています。その解釈によりますと、「Bratfisch」の「Brat」という音節は現在の「焼く」とは無関係で、同音のケルト語の単語で「兄弟」を意味していたそうです。「Bratfisch」という名字の本来の意味は「信頼できる兄弟」で、「Brathuhn」は「兄」を意味していたそうです。 「Fleischfresser」という変わった名字にも本来「馬で田畑を耕す」という比較的普通の意味があったそうです。 しかし、そういった可笑しな名前は名字に限らず、ドイツの地名にもとても面白いものがいくつかあるので、以下にその例を挙げ手見ます。 Blödesheim 馬鹿町 Katzenelnbogen 猫の肘 Kotzen 反吐を吐く Linsengericht レンズマメ料理 Müllrose ごみの薔薇 Pissdorf 小便村 Tuntenhausen お釜町 しかし、以下のようにとてもいい意味を表す地名もいくつかあります: Himmelspforte 天国への門 Paradies 楽園 要するに、ドイツの名字や地名にはとても面白いものやその持ち主にとって非常に恥ずかしいはずのものが多少ありますが、そのほとんどは外国語の名前に由来するように見えます。 しかし、そういった現象はドイツに限られていないと思います。友達の話によると、トルコにも似たような恥ずかしい名字がとても多いようです。 例えば: Donsuz ズボンまたは下着無し Kıllıbacak 毛深い足 それにしても、可笑しく見えても、自分の名字は誇りに思ったほうがいいと思います。ところで、私の名字「Heucher」に「l」を入れると、「Heuchler」つまり「偽善者」になります。 名古屋城前にて
前号(第14号)の印刷と製本は、2007年に県立大学を定年退職された早川鉦二先生と林迪義先生からいただいた寄付金により、初めて専門業者に依頼することが出来た。今度の第15号の作成も、加藤晋先生記念基金を利用させていただき、前回と同じく成文社にお願いした。在天の加藤晋先生に改めて感謝し、御礼申し上げます。 この一年余り、自らの老いを感ずることが多くなった。むろん体力の衰えにもよるが、むしろ大切な人々を喪う頻度が増すことにより、死を身近に感ずるようになったからだというのが実感である。諸行無常の疲労感と言えるかもしれない。諦念とやらがうまく働けば、寂しさを静けさと受け止めることも出来るだろう。しかし職業柄、つい「われら何をなすべきか」と考えてしまう。眼前に山積している課題からまず何を選べばよいのであろうか。 目の前にあるのは、加藤晋先生の「文庫」や「基金」だけではない。外川継男先生や白石治朗先生から贈られたゲルツェンやチェルヌィシェフスキーなどロシア思想史に関する貴重な文献も研究室に収まっている。さらに、自分自身が集めた書籍や資料の山々。何から手をつけてよいのか途方にくれてしまう。いきおい、若い世代に協力を期待するが、期待という願いは、いつも甘えとなりがちである。若者にとっては迷惑な話だ。長年の教師稼業で、その辺は、ほぼ了解している積りであるが、いざとなると期待が叶えられないなどと理不尽な焦りを感じ、若者に苛立ち、愚痴をこぼすことも多い。人間として、それは未練がましく、自己中心主義的で最悪のケースだと反省するのであるが、なかなか改まらない。気分は鬱となり、定年までの辛抱だという横着で捨て鉢な態度をとることになる。「おろしゃ会」というのは、もともと無常のサークルではなかったか。組織としての課題とか目標をもつことを戒めて発足した筈ではなかったか。10年の歴史を経て、初志を見失い始めているのかも知れない。 救いはやはり「言葉」にあるのではないだろうか。こうして「会報」の編集作業を行っていると、実に多彩な人々のメッセージに取り囲まれているなと思う。有り難いことである。メッセージは、鬱々として楽しまない心に、さまざまな明かりと温もりを届けてくれる。そこで筆者たちと静かな「対話」を楽しむことが出来る。 加藤晋先生は、晩年、世間との交わりを断ち、毎朝お仏壇の阿弥陀様にお参りした後、一日を近くの鶴舞図書館で過ごされた。大学で最後にお目にかかった折り、今は旧約聖書をヘブライ語の原典で読んでいると言っておられた。旧約聖書はまことに豊饒な世界であり、その中に没入することは、至福の極みだとも語っておられた。今、先生のことを、少し理解出来るような気がしている。 内なる「対話」により、心は活力を取り戻す。心が活動し始めると、精神の運動が生まれる。精神の運動は、時に「無常迅速」に比肩する速さとなる。我が恩師であり、加藤晋先生のご友人であった安井亮平先生をはじめ、会報にさまざまな「言葉」を寄せて下さった皆様に、心からお礼を申し上げたい。 2008年9月23日お彼岸の日に 加藤史朗 「おろしゃ 会」会報 第15号 (2008年10月10日発行) 発行 〒480-1198 学生会館D-202(代表・田川聡子) http://www.tosp.co.jp/i.asp?i=orosiya 発行責任者 加藤史朗( 〒480-1198 http://www.for.aichi-pu.ac.jp/~kshiro/orosia.html |