■国際関係学科優秀卒業論文
各年度末の卒業式で表彰された本学科優秀卒業論文のタイトル一覧□2024年度
「卵子提供を受けて子どもをもった女性は「血縁」をどのように捉えているか」 [記事]□2023年度
「日本の東南アジア観: 戦前と戦後の連続性に注目して」 [記事]□2022年度
「ひとり親世帯における食生活の実態と支援: 愛知県日進市でのインタビュー調査をもとに」 [記事]□2021年度
「国際司法裁判所の勧告的意見から見る核兵器禁止: 非核保有国の動きとマルテンス条項、jus in belloを中心に」 [記事]□2020年度
「セクシュアルマジョリティの同性愛観とメディアの影響: 質問紙調査をもとに」 [記事]□2019年度
「明治時代の長崎の実業家おエイさん」 [記事]□2018年度
「独島=竹島をめぐる領有権主張の変化: 李承晩時代の韓国内政に注目して」 [記事]□2017年度
"Historical Transition and Intellectual Property Rights Protection in Mexican Popular Art Design"(「メキシコのポピュラーアートデザインにおける歴史的変遷と知的財産保護」) [記事]□2016年度
「インドネシア人技能実習生の帰国後の現状からみる技能実習制度」 [記事]□2015年度
「現代国際法における自決権の機能と可能性」 [記事]□2014年度
"A study of Aboriginality: The Aboriginal flag in multicultural Australia"(「アボリジナリティの研究: 多文化国家オーストラリアにおけるアボリジナルの旗」) [記事]□2013年度
「民主主義リテラシーについての一考察: イランの民主化を例に」 [記事]□2012年度
「アイルランドの言語政策: 欧州連合、欧州評議会の言語政策との関連において」 [記事]
■特別表彰
各年度末の卒業式で本学科学生が特別表彰されたもの
□2017年度
(課外活動)第7回ポルトガル語スピーチコンテストで大阪市長賞を受賞(準優勝) [記事]□2016年度
(課外活動)ベラルーシ共和国教育省主催「ロシア語オリンピック」第5部で優勝 [記事]□2015年度
「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」第1回留学成果報告会において優良賞を受賞 [記事]□2014年度
「第8回森田杯・英文毎日杯『ペアで紹介する日本文化プレゼンコンテスト』」優勝 [記事]□2012年度
リニモ沿線合同大学祭実行委員会(多くの国際関係学科生が参加) [記事]
■学生自主企画研究(2023年度から事業名称が「学生自主企画研究・活動」に変更)
過去に採択された「学生自主企画研究」のうち国際関係学科生が代表を務めたもの
(注:メンバーや協力者には他学部・他学科の学生が含まれます)
□2022年度(1件)
- 「長久手市内調査から考える学校給食における食品ロス問題について」(地域連携テーマ)
□2021年度(2件)
- 「愛知県立大学におけるセクシュアルマイノリティ支援の推進」
- 「在日コリアン向けデイサービスセンターの試みと意義」(多文化共生テーマ)
□2020年度(新型コロナウィルス感染症流行のため募集なし)
□2019年度(3件)
- 「学生によるマルチメディア広報の評価と実践」
- 「日本の介護現場で働くムスリムの研究」
- 「在日ムスリム児童が抱える学校教育の課題」【全学で1位の「金賞」受賞】
□2017年度(1件)
- 「常滑市の観光資源の魅力分析と持続可能な情報発信方法の構築」(常滑市役所連携テーマ)
□2016年度(4件)
- 「県大における聴覚障害学生への情報保障: ノートテイク支援の課題と解決策の提言」【全学で2位の「銀賞」受賞】
- 「外国にルーツを持つ子どもの進路選択に対する支援体制の構築」
- 「林業再生と持続可能な発展のためのプラン作成: 過疎化の進む山間地域における地域活性化の観点から」
- 「地域資源を活用した「聖地巡礼マップ」作成のための調査: 若者・外国人のサブカルチャーのファン層に魅力的な名古屋プロデュース」(名古屋市交通局連携テーマ)
□2015年度(2件)
- 「愛知県に外国人観光客を呼び込むプロジェクト: 新規観光地の開拓と多言語による情報発信」
- 「インドネシア技能実習生の労働環境に関する研究」【全学で2位の「銀賞」受賞】
□2014年度(3件)
- 「ABCプロジェクト(Aichi PU Book Com Project): 次世代の図書館を目指して」
- 「学生主体の広報活動」【全学で1位の「金賞」受賞】
- 「ムスリム留学生における就職の現状と課題」
□2013年度(1件)
- 「社会で求められるコミュニケーション能力とは何か: 県大生へのコミュニケーション意識調査と社会人への聞き取り調査をもとに」
□2012年度(1件)
- 「「やさしい日本語」を用いた外国人住民への情報伝達方法に関する実践的研究」
□2011年度(2件)
- 「グローバル社会に求められる宗教的多様性への配慮: 大学食堂調査を中心に」
- 「学生の学生による学生のための授業改革の提案」【全学で1位の「金賞」受賞】
■学科学生たちの活動・学習
□2012年度以降の活動・学習2012年度以降の本学科の活動については、愛知県立大学外国語学部国際関係学科「公式学生ブログ」をごらんください。□2011年度までの活動・学習
- 2010年10月31日: 第2回レシテーション大会
- 2009年10月31日: 第1回レシテーション大会
本学科の1年生3名と中国学科の1名が最優秀賞をとりました。
![]()
愛知県立大学外国語学部国際関係学科
(C) 2013-2025 Department of International and Cultural Studies, School of Foreign Studies, Aichi Prefectural University.
All Rights Reserved.