【学科概要】
日本語名称: 愛知県立大学外国語学部国際関係学科[国際関係コース/国際文化コース]
英語名称: Department of International and Cultural Studies, School of Foreign Studies, Aichi Prefectural University [Course in International Relations / Course in International Culture]
発足: 2009年4月1日
学科定員: 55名(2025年4月1日現在)(2009年度〜2013年度入学は定員40名)
在籍学生数: 261名(2024年10月1日現在)
専任教員数: 15名(2025年4月1日現在)→ [学科教員一覧]
【理念】
本学科は、高度な英語運用能力を有し、かつ社会科学分野および人文科学分野での幅広い学習を通して、優れた異文化理解能力と国際社会に関する知識を持つ人材を育成することを目的としています。英語運用能力の養成に寄与する科目は「専攻言語科目」として1年次から4年次までの段階履修となっています。1年次から2年次にかけて設置されている「専門基礎科目」の履修において、学生は自分の目的に沿って専門分野を選択していくことになります。また、2年次から始まる「専門発展科目」では、多彩な授業科目の中から、自分のニーズに適合し、かつ将来の進路に対応したものを履修することができます。3・4年次には、さらに高度な専門発展科目と、「国際関係」または「国際文化」の分野における研究講読が設置され、英語の文献講読を通じて知識を増やしていくシステムとなっています。
本学科では、1年次から4年次まで一貫したきめ細かい指導を行います。特に、言語科目や演習科目はできる限り少人数のクラス編成とするなど、授業科目の性格に応じた適正な受講学生数となるよう配慮されています。
【沿革】
- 2009年4月: 新設の国際関係学科が発足(学科定員40名)。第1期生42名が入学。新学科に初めて入学した42名の学生たちとともに出発した。学科設立以前からの勤続である東弘子、稲村哲也、鵜殿悦子、加藤史朗、川端有子、木下郁夫、髙阪香津美、高島忠義、高橋慶治、宮谷敦美の各教員に加え、新たに草野昭一、エドガー・ライト・ポープ両教員が着任。12名の専任教員で発足した。学科主任: 高橋慶治。
- 2009年9月: 川端有子教員が退職。学科教員が11名となる。
- 2010年4月: 第2期生42名が入学(学科定員40名)。本学科への累計入学者数は、84名。福岡千珠教員が着任。学科教員が12名となる。学科主任: 高橋慶治。
- 2011年4月: 第3期生49名が入学(学科定員40名)。本学科への累計入学者数は、133名。亀井伸孝教員が着任。学科教員が13名となる。学科主任: 加藤史朗。国際関係学科ウェブサイト発足。
- 2012年4月: 第4期生45名が入学(学科定員40名)。本学科への累計入学者数は、178名。高島忠義教員が愛知県立大学学長に就任。学科教員が12名となる。学科主任: 稲村哲也。
- 2012年7月: 国際関係学科「公式学生ブログ」発足。
- 2012年10月: 竹村仁美教員が着任。学科教員が13名となる。
- 2013年3月: 初の卒業生21名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、21名。学科完成。加藤史朗、稲村哲也両教員が退職。学科教員が11名となる。
- 2013年4月: 第5期生41名が入学(学科定員40名)。本学科への累計入学者数は、219名。半谷史郎教員が着任。学科教員が12名となる。学科主任: 草野昭一。国際関係学科ウェブサイトリニューアル。
- 2013年7月: 愛知県立大学外国語学部国際関係学科「学生オリジナルサイト」公開。
- 2014年3月: 卒業生34名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、55名。
- 2014年4月: 国際関係学科が拡充(学科定員40名から55名へ)、2014年度からの新カリキュラム導入(コース制導入(国際関係コース/国際文化コース))。第6期生57名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、276名。秋田貴美子教員が着任。学科教員が13名となる。学科主任: 草野昭一。
- 2014年9月: 卒業生1名を送り出す。本学科における累計卒業者数は、56名。
- 2015年3月: 卒業生47名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、103名。
- 2015年4月: 第7期生60名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、336名。矢野順子教員が着任。学科教員が14名となる。学科主任: 鵜殿悦子。
- 2015年9月: 卒業生1名を送り出す。本学科における累計卒業者数は、104名。
- 2016年3月: 卒業生42名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、146名。竹村仁美教員が退職。学科教員が13名となる。
- 2016年4月: 第8期生58名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、394名。藤倉哲郎教員が着任。学科教員が14名となる。学科主任: 高橋慶治。
- 2016年6月: 国際関係学科「公式学生ツイッターアカウント」発足。
- 2016年6月: 国際関係学科「公式学生フェイスブックアカウント」発足。
- 2016年9月: 卒業生1名を送り出す。本学科における累計卒業者数は、147名。
- 2017年3月: 卒業生46名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、193名。鵜殿悦子(えりか)教員が退職。学科教員が13名となる。
- 2017年4月: 第9期生58名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、452名。山下朋子教員が着任。学科教員が14名となる。学科主任: 高橋慶治。
- 2017年5月: 学科主任: 東弘子。
- 2018年3月: 卒業生38名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、231名。草野昭一教員が退職。学科教員が13名となる。
- 2018年4月: 第10期生57名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、509名。山口雅生教員が着任。学科教員が14名となる。学科主任: 木下郁夫。
- 2018年9月: 卒業生4名を送り出す。本学科における累計卒業者数は、235名。
- 2019年3月: 卒業生66名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、301名。
- 2019年4月: 第11期生61名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、570名。アンドレア・カールソン教員が着任。学科教員が15名となる。学科主任: 木下郁夫。
- 2019年9月: 卒業生1名を送り出す。本学科における累計卒業者数は、302名。
- 2020年3月: 卒業生51名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、353名。
- 2020年4月: 第12期生57名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、627名。学科主任: 半谷史郎。
- 2021年3月: 卒業生55名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、408名。
- 2021年4月: 第13期生60名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、687名。学科主任: 半谷史郎。
- 2021年9月: 卒業生2名を送り出す。本学科における累計卒業者数は、410名。
- 2022年3月: 卒業生64名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、474名。
- 2022年4月: 第14期生57名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、744名。学科主任: 半谷史郎。
- 2022年9月: 卒業生1名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、475名。
- 2023年3月: 卒業生58名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、533名。宮谷敦美教員が退職。学科教員が14名となる。
- 2023年4月: 2023年度からの新カリキュラム導入(コース制廃止、多言語社会課程新設)。第15期生58名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、802名。学科主任: 高橋慶治。
- 2023年9月: 卒業生1名を送り出す。本学科における累計卒業者数は、534名。
- 2024年3月: 卒業生46名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、580名。
- 2024年4月: 第16期生64名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、866名。学科主任: 高橋慶治。
- 2024年5月: 千葉月香教員が着任。学科教員が15名となる。
- 2024年9月: 卒業生1名を送り出す。本学科における累計卒業者数は、581名。
- 2025年3月: 卒業生47名を送り出す(記事)。本学科における累計卒業者数は、628名。エドガー・W・ポープ教員、アンドレア・カールソン教員、山下朋子教員が退職。学科教員が12名となる。
- 2025年4月: 第17期生56名が入学(学科定員55名)。本学科への累計入学者数は、922名。竹内徹教員、ブレット・A・ハック教員、クレイグ・ジョーンズ教員が着任。学科教員が15名となる。学科主任: 東弘子。
最終更新: 2025年4月4日
愛知県立大学外国語学部国際関係学科
(C) 2013-2025 Department of International and Cultural Studies, School of Foreign Studies, Aichi Prefectural University.
All Rights Reserved.
愛知県立大学外国語学部国際関係学科
(C) 2013-2025 Department of International and Cultural Studies, School of Foreign Studies, Aichi Prefectural University.
All Rights Reserved.