中国学科トピックス

学生・教員の受賞

2017年

【多言語競演レシテーション大会】
■外国語学部長賞
【中国語】中国学科2年 宇都宮 暉、林 佳穂
「欢迎我们的中国旅行『ようこそ私たちの中国ツアーへ』」
■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
柴田 佑花

2016年

【第34回全日本中国語スピーチコンテスト愛知県大会】
■朗読部門
第一位
中国学科1年生 河内 彩花
第二位
中国学科1年生 樋江井 可奈
■スピーチ部門 大学生の部 第三位
中国学科4年生 戸塚 菜水
「温馨(ぬくもり)」
【第30回全日本学生中国語弁論大会】
■京都外国語大学総長賞
中国学科2年生 杉本 雛乃
「宝藏(たからもの)」
【江蘇杯中国語スピーチコンテスト】
■一等賞
中国学科2年生 杉本 雛乃(中上級部門出場)
中国学科1年生 中島 実結(初級部門出場)
中国学科1年生 伊藤 奏絵(初級部門出場)
■中華人民共和国駐名古屋総領事館賞
中国学科1年生 伊藤 奏絵(初級部門出場)
【多言語競演レシテーション大会】
■最優秀賞 第1部(学習歴1年目)
【中国語】中国学科1年 伊藤 真衣、宇都宮 暉、春日 惠理、宮下 真優
「"相信未来" 『未来を信じて』」
■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
山本 泰江

2015年

【第33回全日本中国語スピーチコンテスト愛知県大会】
■朗読部門「第三位」「奨励賞」
中国学科1年生 杉本 雛乃
【多言語競演レシテーション大会】
■学部長賞 第1部(学習歴1年目)
【中国語】中国学科1年 金 雪晶、松田 亮輔、渡邉 香穂
「"东郭先生与狼" 『東郭先生と狼』」
【第10回立命館大学孔子学院中国語スピーチコンテスト】
■大学生・一般の部 優秀賞
中国学科4年 具 本哲
「朋友(ともだち)」
【第29回全日本学生中国語弁論大会】
■京都外国語大学総長賞
中国学科2年 松浦 香奈
「精彩人生(すばらしい人生)」
【江蘇杯中国語スピーチコンテスト】
■特等賞(中上級部門より選出)
中国学科2年 松浦 香奈
■一等賞
中国学科1年 杉本 雛乃(初級部門出場)
■二等賞
中国学科1年 青木 こころ(初級部門出場)
中国学科1年 加藤 綾華(初級部門出場)
中国学科1年 中村 麻未(初級部門出場)
■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
西村 由佳

2014年

【多言語競演レシテーション大会】
■学部長賞 第1部(学習歴1年目)
【中国語】中国学科1年 澤木 奈津予、鈴木 邑
「水調歌頭」
■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
原田 あゆみ

2013年

【多言語競演レシテーション大会】
■優秀賞 第1部(学習歴1年目)
【中国語】中国学科1年 アング・クリステル・ジョイ、久野 綾子、坂本 菖佳、
     坂本 桃代
「致橡树」
■優秀賞 第2部(学習歴2年目以上)
【中国語】中国学科1年 荒木 むつき、市川 真菜、日野 明日香
「还珠格格」
■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
岩下 千紗

2012年

【多言語競演レシテーション大会】
■優秀賞 第1部(学習歴1年目)
【中国語】中国学科1年 具本 哲、白須 大地、成瀬 美咲、山本 泰江
「『青春万歳(王蒙)』」

2011年

【多言語競演レシテーション大会】
■最優秀賞 第1部(学習歴1年目)
【中国語】中国学科1年 前川 はるな、田畑 倫子
「秦顴『鵲橋仙』」

2010年

■第28回全日本中国語スピーチコンテスト全国大会
2年生 大野 有紀 朗読部門 「優秀賞」
3年生 片岡 櫻子 スピーチ部門(大学生部門) 「第三位」、「日中友好会館賞」
■第24回全日本学生中国語弁論大会
3年生 岡本 佳苗「京都外国語大学総長賞」
2年生 渡辺 千絵「日本国際貿易促進協会京都総局賞」
【多言語競演レシテーション大会】
■最優秀賞 第1部(学習歴1年目)
【中国語】中国学科1年 道関 唯、水野 夏希、堀谷 あかり、宮﨑 将弥
「『水调歌头』 (蘇軾 『水調歌頭』)」
■優秀賞第2部(学習歴2年目以上)
【中国語】社会福祉学科2年 辻村 優香、中国学科1年 湯本 悠
「徐志摩『再别康桥』(徐志摩 『さよならケンブリッジ』)」

卒業論文題目

優秀卒業論文

山口 智美 「日本と中国の抹茶のこれまでとこれから(2017)」

卒業論文題目

【2017年度】

  • 『史記』の孫子伝を疑う
  • 中国の環境問題
  • 中国のメディアと党・国家
  • 日系企業と大連市
  • 日中水族館比較―水族館ビジネスの現状と未来―
  • 沈従文『辺城』論
  • グローバル経済と台湾
  • 江青の生き方
  • 朝鮮半島情勢にみるサード(THAAD)配備―ロッテ事件を中心に
  • 曹禺『雷雨』について
  • 日台の女性の社会的地位の差はどのように産み出されたのか
  • 始皇帝の死生観
  • インドネシアの熱帯作物
  • 農産物貿易の日中比較
  • 葉石濤作品の翻訳および分析~日本語作家から中国語作家への転換期をめぐって~
  • 日中間の農産物貿易に関する一考察
  • アジア諸国における人口問題についての考察
  • インドネシアにおけるイスラームと政治
  • 中国における高齢者介護の現状と課題
  • 日本の法制度からみた国際結婚と国籍
  • 日華断交と椎名特使訪華
  • 「台湾」をどう呼ぶか~TWICEツウィ国旗事件から見る~
  • 侯孝賢と台湾 ―映画『戯夢人生』を中心に―
  • 中国におけるライブストリーミング市場の発展と課題
  • マレー世界における国民国家像についての考察
  • 日本と中国の抹茶のこれまでとこれから
  • 孔尚任『桃花扇』について
  • 甲骨文字の”魚”と”魚”を成分とする文字について
  • 経済発展と台湾アイデンティティー
  • 台湾における日本ドラマの流入とその影響
  • 張愛玲の映画化作品にみる恋愛-『傾城之恋』、『色、戒』を中心にー
  • 中国の人口問題
  • 中国における自動車リサイクル事業に関する一考察
  • 『迷舟』・『風琴』・『褐色鳥群』にみる格非の小説論
  • 戦国七国の文字分布
  • 台湾人作家・林海音の描く北京情緒―小説『城南旧事』を中心に―
  • 日系企業の中国進出
  • 台湾映画『海角七号』について
  • ナシ族のトンパ文字における人体と動作の分類
  • 日本統治下台湾の「国語講習所」と「国語」普及運動
  • 戦後日本の歴史認識~東裁判を中心に~
  • 社会保障制度の日中比較
  • 中国の大気汚染問題
  • パール・バックと『大地』
  • 中国大都市における宅配事業の現状と課題