満洲文字を知る
(1)満洲文字とは何か?

(2)満洲文字の構造

(3)満洲語について

(4)満洲語の文献

(5)無圏点満洲文字

(6)文字表

(7)基本参考文献

(8)モンゴル語を記した満洲文字

(9)漢語を記した満洲文字---1.文献


以下、随時項目を追加する予定です。

(1)満洲文字とは何か?

 まずは次のコインを見て下さい。
 これは清朝最後の年、1911年に発行された銀貨です。上部に4行見えるのが 満洲文字です。拡大してみましょう。
なかなか風格のある文字だと思いませんか?左から右へ「gehungge(明亮なる)、yoso-i (原則の)、ilaci(第三の)、aniya(年)」と書かれています。(この資料の解説は こちら

 満洲文字はモンゴル文字を改良して作った文字で、清朝の統治者であった 満洲族の言語(満洲語)を記した文字です。河内良弘著『満洲語文語文典』(京都大学学術出版会 、1996年)の「満洲語について」には次のような説明があります。

  明の萬暦27年(1599)、ヌルハチはエルデニ・バクシとガハイに命じ、蒙古字母を
  基礎として満洲文字を創成し頒布した。これが「無圏点老満文」である。その後、
  天聡6年(1632)、太宗が達海に命じて改良を加え、字母の傍に圏と点を加え、
  同字形との音を区別し、また別に漢字音を表わす字母を創成した。これが「有圏
  点満文」と呼ばれるもので、全体で38個の字母からなっている。

 つまり、当初の満洲文字はモンゴル文字の表記法をほとんどそのまま受け継いだので、 例えば子音「k」と「g」の区別もなく、 あるいは母音「o」と「u」も区別されずに同じ文字で表記されていたのです。そこで、 丸や点を付け加えて(ちょうど日本語の「か」と「が」のように)精密な表記に改良された 訳です。上の写真の満洲文字でも1行目のいくつかの文字に点や丸が施されているのが確認できます。

トップページに戻る