国際関係学科トピックス

学生・教員の受賞

2017年

【多言語競演レシテーション大会】
■最優秀賞 第2部(学習歴2年目以上)
【ロシア語】国際関係学科2年 吉田 智泰、歴史文化学科2年 小野 弘晃
「Сказка о Золотом Петушке  『金の鶏の話』」
■優秀賞 第2部(学習歴2年目以上)
【英語】国際関係学科2年 山田 哲史
「The Key To Success  『成功への鍵』」
■ユニーク賞
【スペイン語】国際関係学科1年 宮原 杏奈、浅田 紗希、志水 日向子
「 ¡Yo soy Doraemon!『 ぼくドラえもん』」
■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
バンダーラ ハサニ

2016年

【多言語競演レシテーション大会】
■優秀賞 第1部(学習歴1年目)
【ポルトガル語】国際関係学科1年 山田 哲史
「"Diferenças culturais entre o Japão e o Brasil"『日本とブラジルの文化的な違い』」
■最優秀賞 第2部(学習歴2年目以上)
【英語】国際関係学科1年 大森 美紀
「"Hillary Clinton's Speech to the Democratic Convention, July 28th 2016"
『2016年7月28日民主党全国大会での米国初女性大統領候補 ヒラリー・クリントン前国務長官の演説』」
■外国語学部長賞 第1部(学習歴1年目)
【ロシア語】国際関係学科1年 吉田 智泰、歴史文化学科1年 小野 弘晃
「"Телефон"『電話』」
【第19回世界外国人韓国語スピーチ大会】
■韓日交流財団賞
国際関係学科1年 金井 真実子
【ベラルーシ共和国教育省主催「ロシア語オリンピック」】
■優勝 第5部(学習歴3~5年の人文専攻でない学生・院生の部門)
国際関係学科4年 猪狩 春樹
【第35回関西学生ポルトガル語暗誦大会】
■優勝(初級の部)
国際関係学科1年 松崎 未侑
■準優勝(初級の部)
国際関係学科1年 山田 哲史
■優勝(中級の部)
国際関係学科2年 荻島 千里
■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
木戸 志緒子

2015年

【多言語競演レシテーション大会】
■優秀賞 第1部(学習歴1年目)
【日本手話】国際関係学科3年 佐藤 遥、ハシム・アナスタシャ・ウランダリ
「『手話漫才:「ろう者と大学生」』」
■学長賞 第2部(学習歴2年目以上)
【英語】国際関係学科1年 森平 和貴、国際関係学科2年 岡本 慧、曽我 佳帆、吉村 美弥
「"The last lecture" 『最後の講義』」
【トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム第1回留学成果報告会】
■優良賞
国際関係学科4年 河島 健太
■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
水野 綾

2014年

【多言語競演レシテーション大会】
■学長賞 第2部(学習歴2年目以上)
【英語】国際関係学科1年 上手 結有希、鈴木 萌水
「"Malala Yousafzai : 'Our books and our pens are the most powerful weapons'"」
■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
岩下 由季

2013年

■愛知県公立大学法人学生顕彰【成績優秀者】
高桑 悠花

2012年

【多言語競演レシテーション大会】
■最優秀賞 第1部(学習歴1年目)
【ポルトガル語】国際関係学科1年 王 恵子
「"Piadas"(ブラジリアンジョーク)」
■優秀賞 第2部(学習歴2年目以上)
【英語】国際関係学科1年 金井 真実子、佐藤 晴香、佐藤 遥、星野 佐和
「"The begining of adventure"(映画『スタンドバイミー』より)」

2011年

【多言語競演レシテーション大会】
■優秀賞 第2部(学習歴2年目以上)
【英語】国際関係学科1年 粟津 万理
「Charles Chaplin "Final Speech of The Great Dictator"(チャールズ・チャップリン『独裁者』最後の演説)」
■学長賞 第2部(学習歴2年目以上)
【日本語】国際関係学科2年 劉英蓮(リュウ・エイレン)
「鴨長明 『方丈記』」
【第30回関西学生ポルトガル語暗誦大会】
■本学から出場した学生全員が素晴らしい成績を収めました!
6月25日(土)に京都外国語大学で開催された第30回関西学生ポルトガル語暗誦大会において、 昨年に引き続き、初級、中級それぞれの部において本学の学生が優勝の栄冠を手にしました。 初級の部では、スペイン学科4年の和田百合名さんがCazuzaの”O Mundo é um Moinho” を暗誦し、優勝を勝ち取りました。そして、中級の部ではヨーロッパ学科スペイン語圏専攻2年の 眞野綾さんがLuan Santanaの”As Lembranças Vão na Mala”の歌詞を暗誦し、見事、優勝を果たしました。 中級の部では、さらに、国際関係学科3年のタイペマリエラさんが準優勝にかがやき、 本学から出場した3名全員が入賞するという快挙を成し遂げました。授業の予習やアルバイト、サークル活動など、 あれこれ忙しい中、空き時間をみつけて本当によく練習したと思います。こうした先輩・Eフ頑張りが後輩へと波及し、 少しずつポルトガル語学習の輪が広がっていくことを願っています。最後に、このたびの快挙はみなさんのご協力なくしては得られないものでした。 この場を借りて、ご協力下さいましたすべての方々に心より厚くお礼申し上げます。

<中央> 和田百合名さん=初級の部優勝
<左側> 眞野綾さん=中級の部優勝>
<右側> タイペ マリエラさん=中級の部準優勝

卒業論文題目

優秀卒業論文

滝 玲名 「Historical Transition and Intellectual Property Rights Protection in Mexican Popular Art Design(2017)」

卒業論文題目

【2017年度】

  • Historical Transition and Intellectual Property Rights Protection in Mexican Popular Art Design
  • 「外国人相談サービス」における現状と課題
  • グローバル・シティと移民労働力
  • ハワイ在米日系人と神道-宗教儀礼の継承とその変容ー
  • アメリカ合衆国の新しい郊外「エッジシティ」における投票行動―2016年大統領選挙に焦点を当てて―
  • フィリピンの言語政策とセブ島における貧困の再生産
  • アメリカの黒人奴隷の音楽
  • マオリ文学から見るニュージーランドにおける先住民マオリの変化―ウィティ・イヒマエラの文学に焦点をあてて―
  • ソ連のブックアート レーベジェフとコナシュービッチを中心に
  • EUにおけるテロ対策の課題と展望
  • オーストラリア難民政策に影響を及ぼす国際関係
  • チリにおける新自由主義政策の断行
  • 記憶の中のソ連―クラスノヤルスクの高齢女性の事例よりー
  • B級グルメによるまちおこし―B級グルメの地域ブランド化プロセスとブランド・エクイティの観点から―
  • 日本が目指すべき観光立国
  • 在日外国人にとっての宗教実践: 愛知県在住ムスリムのハラール実践の実例から
  • 一杯のコーヒーが伝えるエチオピア
  • 森有礼の代議政体論と国家主義教育-アメリカ議会制民主主義への憧憬と批判ー
  • 発話引用における「言いさし文」の効果
  • 外国語映画における原文と字幕翻訳の相違について
  • ブッシュ政権の情報統制とメディアの戦争責任-イラク戦争を事例にー
  • 日韓歴史認識問題解決の可能性について
  • 1960年代の歌謡曲における洋楽の受容
  • アニメ聖地巡礼に関するTwitter上のコミュニケーション分析―サーガ!!! on ICE を対象として―
  • 貧困児童に対するNGO/NPO型教育支援の役割と限界 フィリピン・オロンガポにおける実情からの考察
  • 「保護に対する責任」概念とその問題点
  • シンガポールの一党支配体制~市民社会の拡大と人民行動党の変化~
  • 日米ディズニーテーマパークの比較―東京ディズニーランドとマジックキングダムのアトラクション紹介文を基に
  • 熊本地震から見る災害時の情報共有のあり方
  • 自治体職員の「多文化共生」に関する学びについて
  • Efficiency Improvement For Population Registration System In Indonesia―Comparison with Basic Resident Register Network System―
  • 商品の説明文にみるオノマトペ
  • Evaluating The Bolsa Familia Program Concerning Education
  • アメリカ経済と多国籍企業
  • スリランカ農村部における女性のエンパワーメントが貧困削減に果たす役割-ICTの活用による開発を例にー
  • James Baldwin 『ジョヴァンニの部屋』に隠されたアメリカ黒人問題
  • 中学校音楽科における国際理解教育
  • サウジアラビアにおける民主化
  • ロンドンにおけるバングラデシュ系ムスリム移民の社会統合-タワーハムレッツ自治区のコミュニティ・グループに焦点を当てて